前の10件
|
祝・小学校卒業 |
|
|
|
by ぱーる | |
いよいよ明日は卒業式 |
|
|
いよいよ明日はゆぅ坊の卒業式。
今日はランドセルを背負う最後の日です。
ゆぅ坊が6年生だった1年間、PTA本部役員で学校に行く日が増えていたせいか、
不思議と感慨深い感じはなく…ないんかい!!(笑)
先週金曜から弁当週間でしたが、今日は弁当なしの4校時で帰宅予定。
あすの準備のためにゆぅ坊を床屋さんに連れて行きます。
感慨深い気持ちはないのですが(やっぱりないのか)、6年間あっという間だったとは思っています。
入学して、3年生になった頃は『やっと3年生だ』という気持ちが強かったのですが、
4年生になった途端、あっという間でした。ゆぅ坊の学校は3年生以降が校外学習の機会が多く、
いろんな所に連れて行ってもらったので、余計にあっという間だったと思うみたいです。
だって、あれですよ?ささかま工場見学やビール工場見学に行けるんですよ?
私も行きたいと思いますよ(笑)さすが仙台とか思っちゃいました。
今日は卒業アルバムを持って帰ってきます。
そして明日の卒業式は、天気が良いのはいいんですが、気温が18度まで上がるとか…
花粉症持ちにとっては(←もれなくウチの息子も)大変ですわ。
|
|
by ぱーる | |
最後の授業参観 |
|
|
先週の月曜日(15日)に、今年度最後の授業参観がありました。
今回、ゆぅ坊のクラスは4つのグループに分かれて“夢発表”をしました。
将来の自分の夢を各々発表するんですが、自分の夢を実現するにはどうすれば良いのかを、
自分でネットや図書室の本で調べて、それを図や絵にまとめて発表…というもの。
6年生にもなるとみんなしっかり夢を持っていて、サッカー選手もそこそこいたけど野球選手も多かった。何かおばさんはホッとしたね(笑)。
ちなみにウチのゆぅさんは、小さい頃からずっと言ってた『鉄道の運転士』でした(*´∀`)
かなり詳しく調べたみたいだけど、発表の声が小さくて、聞き取れなかった( ̄O ̄)
クラスの中には仙台を離れて県外のサッカーの強豪校に入学が決まっている子もいます。テレビで名前を耳にする日を、おばさんは楽しみにしてますよ(* ^ー゜)ノ
授業参観の後は学年行事で『卒業を祝う会』がありました。
入学当初から現在までの記録を2組の先生が映像にまとめてくれて、親も子供も一緒に見ました。
いやぁ~ね~、すっかり顔つきが変わって誰が誰だかわからない(  ̄▽ ̄)
1年の時の学芸会の2日前に転校してきたから1年の時の画像にはほとんど映ってなかったんだけど、2年生以降の映像にはところどころ登場していて、どれもこれも懐かしいものばかり。水族館への校外学習、ささかま工場やビール工場見学、消防署見学に歴史民俗資料館見学、野外活動での登山に会津への修学旅行、豆腐作りに米作り…振り返ると6年間でたくさんの体験をさせてもらったのを実感しました。
最後は親と子供全員で先生方に向けて、ゆずの『栄光の架け橋』を歌い、記念品贈呈でおわり。なかなか素敵な会でした。
子供達よ、卒業式までの3週間を大切に過ごしておくれ(^^)
|
|
by ぱーる | |
臨時休校 |
|
|
この度の大雨で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
宮城も県内全域に大雨特別警報が発令され、昨日の夜から深夜にかけて
避難準備を指示するメールが何度か来ました。
家中のスマホとタブレット全部が一斉に何度も鳴るので、鳴る度にドキドキでした。
その度に仙台市のホームページを確認して避難指示エリアを確認。
自宅周辺は避難指示が出るものの、自宅は指示無し。
そして、早朝5時前にゆぅ坊の学校から一斉メールがあり、本日臨時休校決定のお知らせ。
学校の体育館も避難所になってます。
先生方も一斉メール送信の為に早朝からの出勤、ご苦労様です。
…という事で、臨時休校になり急遽三連休になってしまったウチのゆぅさん。
自主的に宿題を始めました。
|
|
by ぱーる | |
プール開放運営委員会 |
|
|
夏休みが終わり、役員会も終わり、
昨日はプール開放運営委員会があったので、学校へ。
今年はプール運営当番(俗に言うプール当番)にはなりませんでしたが
一応、PTA役員でしかも書記なので記録を取らねばならず出動しました(^∇^)
保護者に今年もアンケートを取りましたが、
今年は労いの言葉を沢山頂いた感じがします。
まぁ、今年はプール監視員が見つからず、我々PTA役員が交代で
監視員をしていたのもあると思いますが、見てくれる人は見てくれてるんだなと思いました。
ただ、いくつか意味不明な事を書いてる保護者もいまして…
うちの学校のプール開放って、お盆休み前が学年ごとの開放で、
お盆休み明けが地区ごとの開放なんです。
とある保護者が『自分の地区がわからなかった』と書いてきまして、一同唖然(・∀・)
それは学校側の問題じゃないよね、自分の問題だよね。
子供会に加入してないから自分の地区がわからないんだと思うんだけど、
わからなかったら、自分で調べようよ。
学校から危険箇所マップも配られてるし、そこに地区名も書いてあるから
マップと自分の家の位置を照らし合わせれば、自分の地区がわかるんだからΣ( ̄ロ ̄lll)
相変わらず毎年ビックリする回答が返ってくるなぁ~~(--)~
あとは『プールカードを入れるケースを用意して欲しい』とか。
学校じゃプールカードをケースに入れて持ち歩きなさいとか、強制してないので無理です(笑)
何にも入れずに持って来る子もいますし、100均で買ったケースにデコって
オリジナルのプールカード入れを作って持って来る子もいますし。
それに、学校で全児童分を用意するとなれば無償提供とはいかないので
当然、集金しなければならなくなる。
支援学級の児童や病気などの理由でプールに入れない子も出てきますから、
プールに入れないのにケースだけ配られてもねぇ…
今までだと毎年必ずプールでプロレスごっこをする子供がいて、
その度に監視員からガッツリ注意されていたのですが、
ワタクシ、今年はちょっと強力な掲示物を作りまして、その効果があったのか
ただ単に監視員が怖かったからやらなかったのかわかりませんが、
プロレスごっこをする子供がいなかったらしい(^▽^)
『どうしてプロレスごっこをしてはいけないのか』と理由も書き入れたのも効果があったとは思いますけどね。
『命にかかわる…』なんて脅し文句が書いてあるのを目にしたら、普通はやらないよね。
普通の感覚を持つ子なら考えればわかりますし、やりません。
とにかく、今年も無事故でプール開放が終わって良かった良かった(^w^)
|
|
by ぱーる | |
1学期後半スタート |
|
|
|
by ぱーる | |
修学旅行に出発(^_^)/~~ |
|
|
今日、明日の一泊二日で、ウチのゆぅさん達6年生は
会津へ修学旅行へ出発しました(^o^)/
朝7時10分校庭に集合だったので、
当然朝もいつもより早く起きねばならず。
私は朝4時起き。ゆぅ坊は5時起き。
なかなか起きれないかなぁ〜と思ってましたが、
さすが6年生にもなると違うもんですね。
家中の目覚まし4個をフルに活用して自分で起きました(ノ´∀`*)
朝ごはんもしっかり食べて、忘れ物はないか確認して学校に送り届け、
出発式も見届けてきました。
6年生にもなると、自分の子供だけでなく他のお子さんも逞しく見えてね〜
出発式での発表の様子を見ていて、思わずウルッと来ちゃいました( 〃▽〃)
バスが出発するのも見届け、さぁ、家に帰るべ!!と帰宅。
帰宅して、キッチンの食器カゴを見てビックリ!!
水筒を持たせるのを忘れた( ̄□ ̄;)!!
あぁ〜、どうしよう。
さっきまで校庭で
『遅刻したら鶴ヶ城で待ち合わせか〜!?』
なんて他のお母さんと冗談を言ってたのが、
現実になるかと思った瞬間でした。
最悪、高速使って宿泊するホテルに水筒を届けるしかないか!?とも考えましたが、
ヤツは小遣いを持っている。自分で担任に話したとしても
小遣いの中からお茶を買うように言われて買うだろうと思ったので、
そのまま保留にして、PTAの仕事をしに学校へ行きました。
体調が悪くなったりケガをして病院に行く事になった場合に
保険証を持って現地に向かう事になっているので、
万が一担任からその類の連絡が来た時に、ついでに持っていけば良いやと
言う事にしました(  ̄▽ ̄)
ずっと楽しみにしていた修学旅行。
修学旅行は、遠足同様に家に着くまでが修学旅行ですから、
何事もなく、無事に帰ってくるのを母は待ってまっせ〜!!
お土産と共に(* ̄∇ ̄)ノ
|
|
by ぱーる | |
いよいよ来週は修学旅行 |
|
|
|
by ぱーる | |
調理実習 |
|
|
先週の金曜(5/22)は、1、2年生が遠足の為、
他の学年は給食なしの弁当の日。
そこに6年1組は調理実習をぶっ込みまして、
当日のお弁当は超簡素化(  ̄▽ ̄)
ジャーマンポテトとスクランブルエッグを作ると言うので
チャーハン弁当inミートボール。
調理実習は、何とかうまくいったようです。
ウチのゆぅ坊、家でも私がご飯を作っている時に
一緒に作る事もあるので、調理実習はキライじゃないみたい(ノ´∀`*)
先日、体調を崩した時はホットケーキを焼いてくれました。
今から料理男子になる事を願ってます(* ̄∇ ̄*)
|
|
by ぱーる | |
運動会からの〜…家庭訪問 |
|
|
運動会が終わり、翌週の月曜は代休があり、
代休明けの翌日火曜日(12日)から8日間は、怒濤の家庭訪問週間でした。
5年、6年共に1組で担任は同じだけれども
毎年クラス替えをやってる関係上、家庭訪問はあるんです〜(^^;)))
担任とは家庭訪問に来て頂いて早々に
『今年度もよろしくお願い致します〜m(__)m』
なんて年明けのような挨拶を交わし、サラサラッと終わりました。
地区ごとに日にちが決まっていて、ウチの界隈は最終日の予定でしたが、
4月の授業参観の時に、最終日の地区の人数が多いので
日にちを他の地区の日に替えて欲しいと直訴され、
ウチは全く予定外の中日の一番最後。
その日は学校周辺の児童の家をまわる日で、
そちらを徒歩で回った後に学校に戻って車でウチに来たらしい。←ゆぅ坊談
次は夏休みの個別面談だわ(  ̄▽ ̄)
|
|
by ぱーる | |
前の10件
|