|
H14年2月9日とH17年4月8日生まれの女の子2人とH19年12月21日生まれの男の子。H21年10月1日の女の子誕生!!子供達のパワーに圧倒されながらもなんとか4人のママしてます。家族が増えますます賑やかになりました。日々子供達に教えられることも多い私です。パパ大好きというくらいよく面倒を見てくれる主人と6人家族。そんな私達の日々の生活をのせていきたいと思います。
|
by のんたん☆ |
|
|
|
|
葛藤 |
|
|
|
仕事のことです。
ちょっと愚痴になるかもしれませんが・・。
仕事を始めて1ヶ月が過ぎました。まだまだ慣れずに戸惑うことも多いです。
しかも、今まで病院である医療現場しか経験のない私にとって、介護というものはどんなものなのか未知の世界でした。
まず、そのギャップに驚き、戸惑いました。病院では、バタバタとして、早くできることは早くしたり、時間に追われて毎日仕事してたように思います。でも、介護は、すべて利用者優先。出来るだけ出来ることはしなきゃいけない。患者ではなく利用者っていう風に呼ぶんですね。
食事も一緒に食べたりして、家族のような関係。・・・ってそこは病院でも同じことなんだけど。。
一日がゆっくりと。業務って言うのはあるし、決まったことはあるんだけど、あくまで、お手伝いの一環として。医療行為は全くない。
一番びっくりしたのは、病院では、先生がいて、看護師がいて、助手がいる。看護をする上で助手は看護師の言うことを行うし、何かあったら看護師へ相談・報告するんだけど・・
ここは、看護師の免許を持っていようが、関係ない。看護師とではなく、すべて介護士と呼ばれる。もちろん、看護師の方はほかにもいます。でも、看護師だから、この仕事。ではなく、みんな一緒。
この前なんか、利用者の方が、間食しすぎてお昼ご飯が食べれないから、出さなくてもいいって言うのね。だから、せめて簡単に食べれるおにぎりくらいは・・って同じフロアの職員と相談して決めたの。その人は看護師の免許は持ってないんだけど。。
それを、厨房担当に言いに行ったんだけど・・
「ねえ~それって、○○さんは知ってるの?」
って言われたんだ。。言葉を返せば、「あなたが勝手に決めたの?まだ、1ヶ月足らずのあんたが決めることじゃないでしょ」って遠まわしにいわれたんです。
正直、カチンときました。いくら、勤務自体が短くて力不足なのはわかるけど、看護業務として携わってきて、それなりに経験もつんできたし、利用者とも話をしてそんな風に言われただけなのに、私には、それさえも決めることは出来ないのか!!って腹が立ちました。
主任もホーム長も理解のある方で気さくに何でも話せるので、我慢はできるのですが・・。
よく、理解を示してくださるので、続けられるのかなって。。
私、介護には向かないのかなって思うこともあったんだけど、子供も小さいうちは・・と思ったり、まだ、始めて1ヶ月。1ヶ月で介護のことを理解することのほうが難しいんだと思うと、頑張ろうと思えます。
利用者もうるさく言う人がいて、その人にあった介助が出来ないと、すべてを否定して言う人もいるんだけど、主任がよくアドバイスをくれたり、職員の中にも良い方はいるので、努力しようって思えます。
くじけそうになることも多いんだけど、私が出来ることは、頑張ってみようとおもっている今日この頃です。(くじけそうなことが多いんだけどね。。)
|
|
by のんたん☆ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
トラックバックURL : http://blog.pigeon.info/tb.cgi/nontan/382187 |
|
|
|
|