|
H14年2月9日とH17年4月8日生まれの女の子2人とH19年12月21日生まれの男の子。H21年10月1日の女の子誕生!!子供達のパワーに圧倒されながらもなんとか4人のママしてます。家族が増えますます賑やかになりました。日々子供達に教えられることも多い私です。パパ大好きというくらいよく面倒を見てくれる主人と6人家族。そんな私達の日々の生活をのせていきたいと思います。
|
by のんたん☆ |
|
|
|
|
腹帯 |
|
|
|
昨日、産婦人科で母親学級として、歯科検診と腹帯の仕方を聞きに行ってきました。
4人目にして今更??!なんて思ってますよね。。一番の目的は歯科検診。今回はブラッシングの仕方と口の中のPHの測定でした。
歯科衛生士の方の説明をまず聞いたんですが、妊娠発覚したときにはすでに赤ちゃんの乳歯となる部分は出来ているんですって。ちょっとビックリしました。
それに、前の歯がちょっと湾曲になっているのにも理由があって、その湾曲した部分に乳首がちょうど当たるようになっているために湾曲しているとか。。前歯を後ろから触ってみたら、ちょっと湾曲してるでしょ~??なんで湾曲してるんだろう・・って思ったことはあったけど、そんな意味があったんだ~って勉強になりました。
しかも、その部分って歯垢がつきやすくって虫歯になりやすいからよくブラッシングしてくださいってことだったの。
母親学級って知ってそうでしらないことがあるから、参加して損はないよね~って思う。行けるときは足を運んでみようかと。。
しかも、今更ながら、腹帯の仕方間違っていたことに気づいた私。。
のんたんは別の病院で出産したから、腹帯の仕方も違って、母親学級もなかったのよ。。
だから、ややの時からこの病院に来て、知ったことが多数。。初産のときからここにしてたらよかった・・・と後悔。。
腹帯はとにかくお腹を絞めない!!
骨盤を絞めてもダメ!!前も産後の骨盤ケアで書いたことがあるんだけど、恥骨の上のところに巻くの。
まず、骨盤高位になるように座布団などをお尻の下にいれて、子宮を上にあげ、さらしを半分くらいまで半分に折って、恥骨の上から巻いて、(結構キュッっと)最後にお腹に軽く巻くだけなのね。はくタイプの物を持っている方はその上から恥骨の上の部分を絞めてください。
1番重要なのはその恥骨の上に巻くこと。
出産初期のうちからしておくと腰痛や恥骨痛の軽減にもつなかるし。赤ちゃん自身にも影響するんだって。しかも、胎内で楽な姿勢で育った赤ちゃんは育てやすい子になるとか。。
超音波の写真で子宮が丸い形をしていたら赤ちゃんが自由に動くことが出来るけど、ヘチマみたいにいびつな形だと窮屈で活発に動けないみたい。
それだけで、よく寝たり、抱きやすかったり、よく笑ったり・・・って違うみたい。。
それで、自分の超音波の写真を見てたんだけど、ちょっとヘチマに近いかも。。(ーー;)
これから骨盤ケアして丸い子宮にしていきたいと思います。
|
|
by のんたん☆ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
トラックバックURL : http://blog.pigeon.info/tb.cgi/nontan/280941 |
|
|
|
|