前の10件
|
うり初 発熱 |
|
|
2歳3ヶ月を過ぎて うりが初めての発熱
いつもと同じように布団に入り
いつもと変わらず眠りについたのですが
夜泣きがいつもとちょっと違いました
どうもグズリ方がいつもより酷く
しかも何かを怖いと言うのです
うりにしか見えないものが見えているのではないかと
こちらが少し怖くなりました
旦那さんもいてくれましたので 2人で
このおうちの中にいれば何も怖くないよ
そばにいるから大丈夫
と言い続けました
それでもどうにも治まらない
抱いてみると心なしかいつもより熱く感じ
すぐに体温を計ってみました
すると37.7℃
うりの平熱が大体36.9℃
通りで熱いはずですし
生まれて初めての発熱でいつもと違う自分の体に
何かを怖がるのも納得
旦那さんが保冷剤をタオルに包んで持ってきてくれました
熱のせいかテンションも高めでしたが
保冷剤も効果があったようで
ようやく寝付いたのが夜中の2時
この時点で38.5℃
その直後にみどの授乳
休む暇のないものですね
朝方熱が下がった様子で5時頃起床
2人でリビングに行くと甘えてきましたので
ソファで仰向けになり おなかにうりを乗せてもう一眠り
旦那さん起床で目覚めて
うりの様子を伺うとまた少し熱が上がって汗をかいていました
しかし37.7℃
一気に38.5℃を超えてくると心配だなと思っていましたが
そのまま熱も下がり 日中はとっても元気一杯
すっかりいつも通りでしたので一安心でした
ははにとってもわが子の発熱は初体験でした
朝うりは心配顔の旦那さんに甘え
旦那さんはうりのことをとても心配していました
こんな時は そばにいる方が気持ち的には楽ですね
グッタリしているわが子を置いて仕事にいかなければならないのは
心配で さぞ辛いことでしょう
変化があれば逐一報告と言うことで送り出しました
まともな食事はほとんど食べませんでしたが
焼いたさつまいもやドライフルーツなどは口にしていましたし
いつものようにマグに入れた甘酒を良く飲んでいましたので安心でした
うり人生初の発熱は大事に至らず
むしろははにとっても良いトレーニングとなりました
2014年ものんびりした幕開けでしたが
今年も実り多き良い一年となりそうです
日々語り 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
|
|
by うりのはは | コメント(0) | |
最新の予防接種事情 |
|
|
うりの予防接種に頭を悩ませていたのはほんの2年前です
その頃 BCGは3ヶ月(2ヶ月)になったらまず打ちましょう
と指導されていました
それが現在は5-8ヶ月の間に接種とのこと
生後2ヶ月になったら まず
Hibと肺炎球菌
そして3ヶ月になったら四種混合
以前は同時接種にとても慎重であったと思いますが
当たり前のように同時接種です
先日も両太ももに2本 腕に1本の予防接種を打ちました
医療と育児の常識は常に変わると頭に入れていましたが
こんなにも早く変わっていくとは驚きました
常に自分の中の情報は更新していかないといけないなと
改めて感じました
みどが生まれた時
うりの時と違うこともあるかもしれない また一から初心に戻って育児しようね
と話していました
一人目と同じようにいかないことは仕方のないことですが
だからと言って以降の子に負担がかかるようなことは避けたいですね
はははまた学び直しです
|
|
by うりのはは | コメント(0) | |
赤ちゃんがえり |
|
|
第二子が生まれると大人の興味がそちらへ行き
それまで天下だった上の子は嫉妬してしまうと聞きます
本当に赤ちゃんのようになったり 攻撃的になったり
あまり侮れない赤ちゃんがえり
赤ちゃんがえりされるとママは大変ですが
それ以上に辛いのが赤ちゃんがえりしている本人だと思うのです
はははうりにそんな思いをさせたくなかったので
妊娠中から
おなかの中にいる赤ちゃんのこと
それが新しい家族であること
新しい家族は間違いなくうりの味方になること
うりが守るべき存在であること
そして生まれてきたとしても
ははや旦那さんのうりに対する愛情は何一つかわらないこと
うりはパパとママがたくさん愛しているね
ベビちゃんは幸せね うりにまで可愛がってもらえるんだからね
言葉が理解できてもできなくても
伝わるはずだと信じて 日々言い続けました
家族での生活が始まってから心掛けているのは
全力でひいきすること
平等ではダメなのです
授乳の時やお風呂の時
どうしてもみどに集中することが日に何度もあります
これだけでも うりにとっては十分過ぎるほど取られていますので
それ以外の時間はみどが泣いていても放っておきます
そうするとみどが泣いちゅー(泣いてるよ)
と教えてくれるので
泣いてる?かわいそうかな?ママ行ってあげた方が良いかな
と聞いて うりがうんと言ってから行くようにしています
みどのところへ行ったら
かわいそうだから行ってあげてって言うのよ
優しいお姉ちゃんでみどは幸せね
と言いながら世話をします
またある時はみどが泣いているから大丈夫よって言ってきてあげてくれる?
そうするとみどのそばへ行きだいじょよー!!
と声をかけてくれます
これでみどが泣きやむのだから これもまた不思議なものです
たまに授乳中にみどネンネ(寝かせて自分の相手をしてほしい)と言ったりします
そんな時には ちゃんと言い聞かせます
今はみどのごはんの時間ね うりはごはんさっき食べたね
みどはまだうりと同じごはん食べられないから ちょっと待ってね 順番だよ
そうするとちょっと落ち着いて待ってくれたり 違う遊びをしたり
みどの自我が出てきた時に平等であれば良いと考えています
その頃には みどは親だけでなくうりも慕い
うりもみどに愛情を注いでくれるようになるのだと
はは自身はひとりっこなので兄弟がどういうものなのか全くわかりません
しかしひとりっこがゆえに ある日突然あかちゃんが来たら
愛情が半分になってしまったようで悲しいだろうなと思うのです
ゆっくり新しい家族を受け入れてもらいたいです
|
|
by うりのはは | コメント(0) | |
3人でお風呂 |
|
|
生後1ヶ月の乳児と2歳児
どうやってお風呂にはいろうかと思案しておりました
旦那さんは いる時には入れてくれます
しかしいないことの方が多いので ははが毎日の担当
夕食が5~6時位 就寝は7~8時位
あまりバタバタしないよう逆算して 入浴は4時頃
入浴時間は30分弱
浴室暖房で脱衣所までを事前に温めておき
お布団を敷いてあるクーファンにタオルに包んだみどを入れて
脱衣所にいてもらいます
うりと二人で先に入浴して 体や髪を洗ったり遊んだりします
この間 みどが泣くこともありますが
命に関わる泣き方でなければ(泣きすぎて呼吸が上手くできない等)放置です
むしろ安心すらします(生存確認の意味)
ここまで大体10分程度
みどを入浴させている間 うりは一人で遊んでくれています
桶にオモチャを入れたりしながら
もちろんははと会話をしながら
ははは浴槽で体操座りのように膝を立ててそこにみどを仰向けで寝かせて
ガーゼで首や脇のように汚れがたまり易いところを念入りに洗います
おしり以外はソープを使いません
皮脂の多い顔もお湯でよくふやかしてからガーゼで優しく洗います
みどは乳児湿疹がとても多いですが これでキレイになります
たまにうりがみどにお湯をかけてくれたりします
ここまででさらに10分
みどの体が温まったら ガーゼで軽く拭いてクーファンへ
オムツをあてて包んできたタオルにまた包みます
そしてお風呂のお湯を抜きながらうりと浴槽を洗います
今はみどを浴槽の中で洗っているため毎日新しいお湯にします
浴槽は数日に1回しっかり洗えばいいので
みどに使ったガーゼとボディソープを使って軽く浴槽を洗います
ボディソープならうりが触っても安心ですし
洗剤が残らなくて みどにも安心です
浴槽を洗いながらオモチャを片づけ
最後に体を拭いてあがりです
これは10分もかからず終了
みどを待たせておくのにバウンサーの方が良いかと思っていたのですが
お布団敷いてあるクーファンなら床が冷たくても体が冷えません
しかしこれからさらに寒くなるので
小さな湯たんぽをお布団の下 足元辺りに入れておいた方が良いかな
などと考えています
浴室暖房がなかったらきっと小さなオイルヒーターを導入していたと思います
電気代は高いですが きちんと使っていれば火事の心配もなく 乾燥もしない
安全性が高いのでリビングも寝室もオイルヒーターを愛用しています
うりと遊んで みどを入れて...毎日大変な作業
ははは結構な汗をかきますが ちょうどいいかなとポジティブに考えています
うりはお風呂でたくさん遊ぶため 夜もしっかり寝てくれます
それぞれに工夫され 日々の入浴をこなしていることと思います
友人は旦那さんのいない平日は毎日シャワーのみで頑張っているそうです
みなさんはどんな風に工夫して毎日の入浴を楽しんでいらっしゃるのでしょうか
|
|
by うりのはは | コメント(0) | |
うりの様子 |
|
|
出産の覚書をつらつらと書いてきましたが
うりの様子を少し
出産で突然実家暮らしが始まったうり
しかし 1歳を過ぎてから一人でお泊りすることも度々ありましたので
比較的落ち着いた様子だったようです
毎日 実母や時には旦那さんと一緒に病院へ顔を出してくれました
会っても 走り寄ってくるわけでもなく思っていたよりも落ち着いていたうり
いつものハグもありません ははは寂しさを感じましたが
きっとあまり甘えてしまうと また離れるのが寂しくなるのだと
そのためにははを目の前にしても 甘えるのは実母や旦那さん
離れる時も いつもはキスやハグをしてくれるのですが
入院中はほとんどなく さらっと帰ってしまうのでした
大人が思っている以上に 色々なことを敏感に感じ取って
コントロールしているのですね
さて 退院してからは
みど~ みど~と声をかけたり
ははが授乳しているとみどにキスやハグをしてくれるうり
彼女なりに 新しい家族を受け入れようとしてくれています
しかし 夕方くらいになると
授乳するためにおっぱいを出すと 手で隠したり
みどの口元をそっと手で隠したりするのです
甘えたいアピールです
なんとわかりやすい表現なのだろうかと
微笑ましく見ています
そんな時にはサクッと授乳を済ませて
うりと遊ぶように努めています
最低限のお世話で済むうちは
なるべくうり優先で 甘えさせてあげようと思っています
|
|
by うりのはは | コメント(0) | |
予防接種 |
|
|
はははものぐさでうりの予防接種を計画して進めるのは難しかったので
病院へ行くたびに次打った方が良いものを聞いて進めていました
これまで発熱等の不調もなかったため
幸い順調に進めてくることができましたので
さほど大変だった記憶はありません
難しく考えなくても何とかなるものだなと思いました
予約がいっぱいで取れなかった時期があったように思いますが
それも何とかなっていました
そして追加接種を終えて
自費でどれを接種した方が良いかなと考えて打ちはじめたところです
特に保育園等の利用予定がないことも
ゆとりになっているのだと思います
自費で接種をしたのは今のところ
水ぼうそう
今後検討しているのは
おたふく
B型肝炎は感染経路を考えると打たなくてもいいかなと思っています
(感染者の血液を触ったりすることで感染する等)
主要先進国ではどれもが接種を義務付けられているもの
日本はまだまだ少ないですが
予防接種にも副作用があり それもリスクに変わりはないこと
この判断はとても難しいですね
うりを出産した総合病院の小児科をかかりつけにしているので
行くたびに違う先生であることが多いです
そのたびに同じ質問をします
自費で接種した方が良いものは何ですか?
やはり先生によって見解は多少違いますので
情報は一つでも多い方がいいです
水ぼうそうは痕が残ってしまうのが嫌だったので
これだけは元々接種予定でした
先日聞いたのは
あまり知られていないけどおたふくは1万に1人難聴になることがある
その難聴もほとんど聞こえないレベル
ということでした
ポリオでも話題になりましたが
接種したことで何かあっても後悔
接種せずに何かあっても後悔
ある程度のことは覚悟した上でブレないように
夫婦で話し合い決めていくことが大切だなと思っています
|
|
by うりのはは | コメント(0) | |
うりの歯みがき |
|
|
今朝は枕元に置いてあるiPhoneの角でぶん殴られて起床致しました。ハイ。
ずいぶん慣れましたね。ハイ。
と言うことで相変わらず毎朝のようにうりに起こされています
さて今日はうりの歯磨きについて
生まれてすぐから口移し・同じスプーン・キス等は
虫歯菌移行防止のため気を付けています
ははと旦那さんは治療よりも予防に強い歯医者さんへお世話になっています
そしてうりが1歳になった頃に連れて行き
先生に診てもらってフッ素を塗布してもらいました
歯は大切ですものね
しかしついうりの歯磨きは忘れがち
ダメなははです
お風呂上りはすぐに寝室へ行き寝るのが習慣になっているので
忘れてしまうことが多い
ではお風呂場へ
と言うことで入浴中に歯を磨かせています
ははと旦那さんは日頃から歯磨きはソファでTVを見ながら等
時間をかけて磨いています
それを見ているせいか
うりは歯磨きが楽しいようです
浴室の棚においてあるうり用の歯ブラシを自分で取って
お湯に浸かりながら私の上に座って歯を磨くのです
あまり神経質になっても仕方ありません
なかなか仕上げはやらせてくれないのですが
まずは習慣が大切だと思い
好きなようにやらせています
ははと旦那さんのまねっこなのか
時間をかけてシャコシャコしています
可愛いですね
|
|
by うりのはは | コメント(0) | |
うりのはだ |
|
|
|
by うりのはは | コメント(0) | |
うりとのおふろ |
|
|
元々お風呂大好きなはは
うりとのお風呂は楽しくて
何をしても汚れる心配がないのでいつも長めです
でもやはりお友だちとお話しすると
お風呂は大変だと言います
自分の髪は2日に1回しか洗わないとか
満足に体も洗ってられないと
まだ寝返りができなかった頃は
カゴ(クーファン)を脱衣所に持ち込んで
ははが先に入浴
多少泣いたって気にしません
ちょうど今くらいの時期でしたので
寒かったですね
でも暖かいブランケットなどでくるんでおけば大丈夫
少し動くようになってからは
バウンサーに変えました
泣いてしまう時には
浴室のドアを開けてうりに話しかけながら
湯船に浸かっていました
ハイハイが始まると
もうバウンサーではもの足りなく 一緒に入りたがりました
バンボを浴室に持ち込みました
もちろんバンボは浴室用ではありません
体をよぉく温めてからバンボに座らせ
その間に自分のことを済ませました
途中あきないよう 体が冷えないよう
遊びがてらシャワーをかけて相手をします
そしてバンボから自力ででられるようになると
何も置かずに勝手に遊ばせるように
床が滑りにくい状態になっていれば
そんなに心配することはなく
流れた泡を舐めたりしないように
常に見ていてあげれば 意外にゆっくり洗ったりすることができます
危ないのはははのトリートメントを流すとき
滑りにくい床でも滑りますのでちょっと気を付けています
最近はシャワーで頭を流している最中に止められたり
何でも湯船に投げ込んだり
てんやわんやであきないですね
どれもこれもうり一人だからできることですね
2人、3人といれば大変だと思います
しかしはははきっと同じ方法をとるのではないかと思います
ちなみに お風呂を洗うのも出るときに済ませます
翌日改めて洗うのが面倒なのです
ただのものぐさははなのでした
|
|
by うりのはは | コメント(0) | |
うりプロ |
|
|
|
by うりのはは | コメント(0) | |
前の10件
|