|
訪問ありがとうございます!
発達障害の理解を広めたくブログをはじめました。
【たくちゃん】2006、2,22生まれ。9才0ヶ月
知的障害を伴う自閉症+ADHD(注意欠乏多動性障害)の息子です。パニック、睡眠障害、強い偏食、多動がたくちゃんの特徴です。障害児通所施設を卒園し、特別支援学校の小学部3年生です。
【りゅうちゃん】2008、6,20生まれ。6才8ヶ月。
定型発達(健常児)ですが療育経験あり。3才まで不定期で発達相談に通っていました。
現在幼稚園年長。もうすぐ卒園です!
2才3ヶ月差の男の子2人兄弟です。
【愛犬さくら】始めまして♪柴犬の女の子。2014、8、30生まれ。
初めての方は2010年1月22日「はじめに①~③」を御覧ください^^
【自閉症をもっと知ってもらいたい!】
ブログを通じて、自閉症を知っていただきたいです。
10年後、20年後・・・自閉症や発達障害の方が今よりも住みやすい環境になっていますように。
千葉県自閉症協会
松戸市自閉症協会
【おすすめブログ】
★みんなで作る自閉症ブログ すまいるさんのブログです★
★☆星に願いを☆
NY生まれ・小児期崩壊性障害の高等部3年生☆英検4級を合格してさらに挑戦を続ける俺様とママです
MADONNA さんのブログです★
★東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは 会話のできない重度の自閉症者が自分の想いを伝えます。
東田直樹さんのブログです★
★小柳拓人~自閉症の高校生ピアニスト~
発達障害(自閉症)と向き合いながら、ピアノやフルートの演奏活動をしたり、 母と共に「特異を得意にかえて」と題した講演&コンサートをひらいています 。
小柳拓人さんのブログです★
【おすすめ書籍】
★「光とともに」戸部 けいこ
(著)
★
★「自閉というぼくの世界」東田直樹(著)★
ブログパーツ時計
2013・4・30~
|
by なお |
|
|
|
|
発達ってすごい&たくちゃんの成長 |
|
|
|
今日、とあるオモチャ屋さんで2才前くらいの男の子がベビーカーに乗りながら
あるオモチャを指差し「アッ!アッ!」っとママに視線を送っていました。
ママが「これ?ほしいの?」と手に持たせてあげるとうれしそうにしていました。
こんな感じの日常的なやりとりのほんの一部ですら、発達でとても重要な動作をいくつも
しているのですから、生まれてまだ2年も経っていない子がこれらを
教えられなくても自然に、発達の段階の1つとしてできるようになるのって
本当にすごい事だな~っとなんだかシミジミと思ってしまいました。
あかちゃんって、日々日常の家族の会話や、ママとの会話を耳で聞き、それを真似して、
言葉や動作を覚えていくんですって。(ST談)
模倣は生後半年くらいから始まり、自分の意思を伝えようと指差しや目をあわせて目で訴えて
みたり、そのうち言葉の模倣も始まりおしゃべりもして、子供同士の真似をするなかで
遊びを覚え、社会性も学び・・・・といった感じなんだそうです。(ST談)
この、真似がいかに大事だかというのは私もSTの先生に言われるまで全くしりませんでした。
ブログで何度か書かせてもらっていますので、よろしかったらこちら
から読んでみてくださいね。
↑の過去記事から1年9ヶ月。
当時のたくちゃんはお友達に興味関心が向けられ始め、模倣をするようになってきた・・・そんな
情況でしたが、今のたくちゃんはダンスも動作も(気が向けばですが!)とても上手に模倣します。
言葉の模倣もかなり上達して、教えたらすぐに吸収するほどです。
2012年3月、施設生活の最後にみていただいたSTで疑問詞が出てきているから
ここからが伸び時と言われました。
疑問詞「これなーに?」と当時のたくちゃんはよく絵本などを見て絵を指差ししていました。
課題としては2語分が出てきているからそこに主語をつけるように促していく事でした。
あれから6ヶ月。ここ最近ですが、急に主語を(「ママ」「パパ」「センセイ」など人限定ですが)
つけるようになってきました。
課題を出されてからたくちゃんが「ジュース チョーダイ」と言ってきたら
自分の指を3本だして、
1の指を立てて「ママ」
2の指を立てて「ジュース」
3の指を立てて「ちょうだい」
視覚が強い自閉っ子には耳からの情報だけではなくて、目で①の指が「ママ」で~~~、
というように聴覚と視覚とダブルで伝えていくことを行っていました。
「これをやったら、これをもらえる」行動療法というものだそうですが、
家庭での療育は行動療法ばかりです。
最初は怒っちゃって全くお話になりませんでしたけどね・・・、
それもこれも全てが積み重ねですね。
4年間でこんなにも変わるなんて、「自閉症」と言われどん底に落ちていた当時の私は
そんなこと夢にも思っていなかったからひたすら泣いて過ごしてたけど、
こうしてたくちゃんが1つ1つ階段を登る毎に、
「ここまでできるようになった」「こんなことも!」と心の底から喜べるのも障害児育児の楽しさかも
しれません。
なんだかうまくまとまりませんが・・・・、伝わったかな?
ほんと、まとまらずですみません~~!あはっ^^
|
|
by なお | トラックバック(0) | コメント(0) | |
トラックバックURL : http://blog.pigeon.info/tb.cgi/mushaburui2003/509116 |
|
|
|
|