左利き? |
|
|
ゆぅたんはそろそろ利き手が決まる頃だと思うんだけど、まだ両方の手を使っている。
見ていると左の方が使い易いのかな?ってカンジはするけどまだ、定まっていない。
そこで悩んでいるのがお箸で、持たせるとグーで握る(左右は気まぐれで)。
エジソンのお箸を使った方がいいかな?と思ってるんだけど、そうなると左右を決めなきゃいけなくなる。
グーで握るのは直したいけど、まだ左右は自由に使わせてあげたいなーと思ってる。
どうするのがいいかな?
|
|
by ひろちん | トラックバック(0) | コメント(0) | |
みゅーたんの特技 |
|
|
最近気がついたことだけど、膝がすごく柔らかいみゅーたん。
子供って、元々体が柔らかいし特別なことでもないかなぁ、とも思ったけど、みゅーたんのお友達でもココ(写真)まで出来る子はいなくって、すごいことなのかな?って思ってる親ばかなママ。
あんまり「すごーい」を連発したため、みゅーたんもかなり自慢げ。
コレを活かせる様なことって、なにかしら?
とりあえず、スイミングはよさそうな気がするので、継続していこう。
|
|
by ひろちん | トラックバック(0) | コメント(0) | |
みゅーたんの習い事 |
|
|
今みゅーたんが習ってるのは、スイミングと体育、震災後お休みだったダンスも5月から再開した。
そして最近ピアノを習いたいって言い始めた。
お友達が習っているから、自分もやりたいらしい。
4つって、、、連れて行くのも大変だし、お金だってたいへん!
みゅーたん自身も忙しくて大変だと思う。
でも、ピアノってママとしてもやって欲しい習い事なの。
何かやめてピアノを習う?と聞いても「やめない」って言う。
どうするのがいいかな?
悩み中。
|
|
by ひろちん | トラックバック(0) | コメント(0) | |
スイミング、再開 |
|
|
今週から、みゅーたんのスイミングが再開しました。
地震のため、3月が途中で終わってしまったので、スクール側の配慮から、4月、5月は回数制限なしで、何回でも受講できる。
しかも、日曜以外毎日。
上達のチャンス!と思って毎日、通ってます。
みゅーたんも疲れた様子もなく、楽しんでいる。
毎日行くのは、ちょっと大変だけど、この期間にみゅーたんがどれだけ泳げるようになるか、ママも楽しみだ♪
|
|
by ひろちん | トラックバック(0) | コメント(0) | |
困ったな |
|
|
みゅーたんのことです。
人(親)の話を素直に聞かないの。
そういう時期なのかな?とも思うのだけど…
まず、できないことを教えてもらおうとしないで「できる!」と言い張ってやろうとする。
結局できないので、「こうやってやるんだよ。」と教えてあげると「ちがう!」とか言うのよ。
イヤイヤ「ちがう!」じゃなくて、教えてあげているのに、「わかった!」と素直に聞くことはできないのかい?と思うのよ。
あげくの果てには「だまれ!!」と言われてしまう始末。
これには怒りよりも、悲しくなってしまいました。
みゅーたん、人の話を素直によく聞くというのは大切よ。
幼稚園でちゃんと先生のお話聞いているのか、心配だわ。
人の話をきちんと聞くようにするにはどうすればよいのだろう?
単純なことのようだけど、それを分からせるとなると難しい。
もうすぐ、5歳。口は達者で言っても言い返されるし、頑固者なので一筋縄ではいきません
|
|
by ひろちん | トラックバック(0) | コメント(2) | |
プール&体育 |
|
|
通い始めました。
プール大好きみゅーたんは、申込みに行ったその日に「今日から始められますよ。」なんて言われてその気になり、早速プールでレッスン。
物怖じしない子なので、ママがコーチに挨拶しようと思ったって、「ママはあっち行ってて」なんて言われちゃう。
レッスン中も積極的でとても初参加(一度体験レッスンをしているので、二回目と言えば二回目だけど)とは思えないほど。
とても楽しかったみたいだし、泳げる様になる日が楽しみ。
ただ、ママから離れるのが嫌で泣くとかそんな心配はないけど、そのうち調子にのってふざけそうな予感。それが少し心配です。
ともあれせっかく始めたのだし、元気に楽しく通って欲しいなと思います。
がんばれ、みゅーたんp(^-^)q
|
|
by ひろちん | トラックバック(0) | コメント(0) | |
パンツで外出 |
|
|
|
by ひろちん | トラックバック(0) | コメント(0) | |
保健師さんのお話 |
|
|
先月、保健師さんのお話を聞く機会があった。
保健師さんのお話って「そんなこと、わかってるよー。」「わかってても、なかなかできないのよ!」みたいな話も多いのだけど、参考になることも多かったし、わかっていることでも、改めて話を聞き、生活を見直すことも大事なことだな、と思った。
なので、いくつか印象に残ったお話を記録しておこうと思います。
おもちゃを取ったり取られたりの「けんか」
でもこれも子供にとっては遊びのひとつ、成長過程のひとつ。
叩かれて、痛かったり、泣いたり、仲直りしたり。
たくさんの経験を重ねて、相手の気持ちがわかるようになる。
だから、よほどの危険がなければ、慌てて割り込まず、しっかり見守ること。
お母さん、お父さんを泣いて求めているときには、抱いて「だいじょうぶ」となだめてあげる。
「いつでも安心」「ここなら安全」の場があるからこそ、子供はまた外の世界へ飛び出していける。
「じゅんばんこ」とか「かわりばんこ」などの「やくそくごと」
子供が守れそうな「やくそく」の範囲を広げ、同時に「責任」を教えていくことになる。
そして、教えてあげたい「やくそくごと」の1番は、「いのちを大事にすること」
人との関係を結び合い、社会に巣立っていけるのは、お母さんに充分に甘え、満たされたからこそ。
「人っていいな」という基本の信頼感があるから。
お母さんに愛されていること、受け入れられていることは子供の心の栄養。
子供は「育つ力」をもっている。
「育てる」ものではない。
子供は粘土細工のように「つくっていく」のではない。
「どう育てるか」「良い子育て」を気負うことはない。
育っていく子供に親がどう寄り添うか、どう付き合うかが大切。
子供の「育つ力」を信じよう!
。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。★.。o○o。.☆.。o○o。.★.o○o。.☆
5月23日
みゅーたん、水疱瘡になりました。
予防接種をしていたので、熱も上がらなかったし、水疱も数えられる程度で済みました。
当のみゅーたんは、病気にかかっているとは思えない位、普段どおりすごく元気でした。
これも記録として、記載しておきます。
|
|
by ひろちん | トラックバック(0) | コメント(2) | |
困った... |
|
|
|
by ひろちん | トラックバック(0) | コメント(3) | |