前の10件
|
トイレでうんちができました~。 |
|
|
タイトル、そのままのできごとです。
今までは、けいらはおしっこはほとんどトイレでするくせに、うんちだけは床にはいつくばり、ヨガのポーズをしながら、オムツまたはパンツにうんちしてました。
ヨガポーズを始める時に、何回かトイレに座らせてみたんだけど、トイレに座ると、どうももよおしたものが、ひっこんでしまうらしく・・・。
まあ、大人も場所が変わるとうんちできない人もいるしね~。しかたがない・・・。
と思って、あきらめてました・・・。
でもねぇ、けいらのプリスクールの入学事項に
“Children must be fully toilet-trained.”(子供は完全にトイレトレーニングが終わっていること)
って書いてあったんだよね~。
これに気づいたのは、プリスクール始まってから・・・。
だって、上の子が通ってた時は、Pull-up(トレーニングオムツ、パンツタイプのオムツ)でもよかったんだもん。(←って、私の勘違いかもしれないけど。)
まあ、うんちは1日1回しかしないし、プリスクールの間は大丈夫だよね~、とりあえずおしっこはトイレでできるし。
と、プリスクールの先生には、トイトレが完成していないことをひたすら内緒にしていた私。
(まあ、先生も聞いてこなかったし。)
とりあえず、気苦労(?)がひとつ減ったね。
隠し事やうそはよくないからね~♪
|
|
by まわれみぎこ | トラックバック(0) | コメント(3) | |
Tooth Fairy |
|
|
りなの歯が抜けた。2本目。
1本目は、寝てる間に抜けて、どこかに行ってしまった。私は、りなが自分で飲み込んじゃったと思ってるんだけどね。
2本目は、体操のクラスの最中に抜けたようで、帰りの車の中で、口から血を垂らしているりなを見て、ちょっとびっくりした。
“Tooth Fairyに(歯を)あげて、コインをもらうんだ!”と、意気込んでいるりな。
家に帰って早速、血がついている歯を枕の下に入れようとしたので、
ちょっと待った~!
きれい好きなTooth Fairy(←私のこと)のために、きれいに歯ブラシで歯を洗って、血を落としてから、りなに枕の下に入れさせた。
今、夜10時すぎ。
そろそろりなの眠りも深くなってくるころ。
いつもは子供を寝かしつける時に一緒に寝てしまうTooth Fairy(←私のこと)は、今日はまだ頑張って起きていて、このブログを更新している。
さあ、これから、歯を枕の下から抜き取って、コインを枕の下に入れよう。
どうか気づかれませんように・・・。どきどき。
いつものように、りなが寝相が悪くて、枕から頭をはずして寝てくれてるといいんだけど・・・。
|
|
by まわれみぎこ | トラックバック(0) | コメント(4) | |
歯はどこへ? |
|
|
りなのぐらぐらだった歯が抜けた。
りなのクラスメイトのハレッドくんのお母さんは、昔歯科の関係の人だったそうで、いろいろ教えてもらっている時に、
“よく、ぐらぐらの歯を引っ張って抜いちゃう子がいるでしょ?あれ、よくないのよ。”
と言っていたので、りなには、引っ張らないように言っていた。
りなも言うことをよくきいて引っ張らないようにしていたのに、ある朝歯磨きの仕上げをしていたら、あれ?一本足りないよ。と気づいた。
その前の晩に、仕上げ磨きをしていたときには、確かにあったのになぁ。
抜けた歯がどこに行ったのか、ベッドの中か?枕の下か?床にぽろっと落ちてるのか?といろいろ見てみたけど、見つからない。
私は、“寝ている間に抜けて、飲み込んじゃったんじゃない?そういう話、きいたことあるし。”と言って、
“もう一本、ぐらぐらの歯があるから、それをTooth Fairyにあげたらいいよ。”となぐさめた。
そう、実はりなは、Tooth Fairyが来るのを楽しみにしていた。なのに、抜けた歯がなかったら、Tooth Fairyは来てくれないしねぇ。
(Tooth Fairy~トゥース・フェアリー、つまり歯の妖精ですね~とは、抜けた歯を枕の下において置くと、Tooth Fairyがやってきて、歯を持っていっちゃうんだけど、コインを置いていく、っていう妖精のことなんだそうです。私も実はよく知らないんだけど・・・。)
まあ、乳歯はまだまだあるし、1本くらいは飲み込まずに、Tooth Fairyにあげることができるでしょ。
楽しみは先にとっておこうね~。
|
|
by まわれみぎこ | トラックバック(0) | コメント(4) | |
“ママ”と“おとうさん” |
|
|
言葉が遅い、と言われたのは、1歳半の検診時。11ヶ月経った今、言葉が他の子に追いついてきたようです。ただいまけいら、2歳5ヶ月半。
道行く人々や、お店でいろんな人に話しかけられても、自分で答えられるようになってきました。
こっちでは、ほんとに気軽にいろんな人が、子供に話しかけてくれるんだよね~♪ 特におじいちゃんとか、おばあちゃんとか。
(でも、相手には通じにくいらしく、私が“〇〇って言ってます。”と通訳することもたびたび・・・。)
けいらは、私くらいの年齢の女の人には、みんな、“ママ”という。
りなの学校の送り迎えにほとんど毎日連れて行っているので、けいらは他のママともすっかり顔なじみ。誰のママかもちゃんと覚えていて、最近では“誰々のママ”と言えるようになった。たとえば、“リオ、ママ”とか。(リオのママっていう意味。)
だんなと同じくらいの年齢の男の人を指差しては、“おとうさん!”という。
日本語のわからない人ならいいんだけど、バンクーバーには日本語がわかる人がところどころにいたりするので、そういう人は“おとうさん”と呼ばれて、すこし困っている。
そりゃそうよね~。身に覚えはなくても、いきなり“おとうさん”と言われるのは、困るよねぇ~。
なので、このごろ、“おばさん”とか“おじさん”っていうんだよ~、と教えている。
でもあまり成果がない・・・・。
|
|
by まわれみぎこ | トラックバック(0) | コメント(2) | |
お手伝い |
|
|
冷蔵庫から物をだそうとしたら、豆腐のパックが落ちてきて、パックが破れて、中の水が出てきた。
あ~あ、拭かなくちゃ。
と思って、雑巾をもってきたら、けいらが拭いてくれた。
手に持っていた折り紙を、口に挟んで・・・。
(たまに私が、持っているものを口に挟んで、何か他のことをするのを見てたんだな・・・。)
そこへ、ハルが邪魔しに行って・・・。
“なにするのよ。あっちいって。じゃま、じゃま。”
という、お決まりのパターン。
|
|
by まわれみぎこ | トラックバック(0) | コメント(3) | |
大人の歯が生えてきたよ |
|
|
りなの下の前歯がぐらぐらしている。
気になるらしくて、しょっちゅうさわっている。
よく見ると、その歯のうしろに小さな歯が2本生えている。
ぐらぐらしてるのは1本なのに。
しかもまだ抜けてないのに、生えてきてるよ。
歯並びが悪くなるのかな?
矯正しなくちゃいけなくなるかな?
実はりなの歯は、1本足りない。
抜けたとか、折れた、とかではなく、もともと足りない。
歯医者さんや、友人の歯科衛生士いわく、“今の段階じゃ、もともとないのか、後から1本生えてくるものか、わからない。”とのこと。
大人の歯になるまでわからないってことか。と、そんなに心配してなかったけど。
私も矯正してたから、遺伝でりなの歯並びも悪いかもなぁ。
あ~、矯正って保険がきかないよ・・・。お金貯めなくちゃ。
見えるかな~?小さい2本の歯。
|
|
by まわれみぎこ | トラックバック(0) | コメント(4) | |
母の日のプレゼント |
|
|
母の日に、りなから、日本語学校で作った指輪つきのカードや、プリスクールで作った手形を押したタイルの工作や、家で作ったカードをもらった。
ちなみにだんなからは、欲しかった“The Secret”のDVDをもらい、午後には子供たちを連れて公園に行ってもらって、3時間ほど自分だけの時間を作ってもらい、その後、夕飯の支度もしてもらった。
ありがたや、ありがたや。
さて、りなが日本語学校で作ったカードには、
おかあさ
きすいだん
と書かれていた。
???????????
1行目は左から右、2行目を右から左に読む。
この文章の書き方といい、手形といい、5歳の今しかできない貴重なプレゼント。
とってもうれしい。
他のプレゼントの写真も載せたかったんだけど、2枚以上の写真ってどうやって載せるのかわからないので、とりあえずこれだけ・・・。
どなたかおしえてくださ~い!
|
|
by まわれみぎこ | トラックバック(0) | コメント(2) | |
できた、できた♪ 第2弾 |
|
|
チョウチョ結びが初めてできたりな。
今日は、プリスクールのプレイグラウンドで、りながうんてい(って言うんだよね?Monkey Barのこと・・)をひょいひょいしているのを、初めて見ました。
たしかおとといまでは、できてなかったはず・・・。
どうやらコツをつかんだみたい。
すごいぞ!
それを見ていたけいらが、“私もやるんだ!”とアピールするので、抱っこしてバーを握らせてみたら、ちゃんと握っていたので、抱っこしている手を離してみたら、ちゃんと掴まって自分をぶらさげていました。
数分後には落ちましたが・・・(でもちゃんと下で受け止めたよ。←当たり前だけど。)
|
|
by まわれみぎこ | トラックバック(0) | コメント(3) | |
できた、できた♪ |
|
|
りなが生まれて初めて、まったくひとりで(親の手を借りず)、ちょうちょ結びに成功!
すごい、すごい!
“おめでとう!(←なんでもお祝いするたちなので。) すごいよ、りな!”
と、だんなと私とで褒めちぎってあげました。
はじめてのちょうちょ結びは、スカートの紐。ちょっとでべそ気味なおへそも一緒に写っちゃってます。
|
|
by まわれみぎこ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
テレビの影響 |
|
|
テレビによる悪影響についてはよく聞くけど、うちではテレビのおかげでりながいろいろ学んでいる。
日本語のボキャブラリーなんかや言い回しなんかは、テレビのおかげでかなり増えた。
(小難しい本には、テレビでは語学は伸びないなんて書いてあったけど、そんなことないと思うよ。)
そして、これもテレビの影響のひとつ。
算数なんか知らないはずなのに、このごろ見ている“ドラえもん”のエピソードの中で、のびたのノートか何かがあったらしく、いきなりこんなものを書き出した。
すご~い!
これで学校にあがっても、算数はばっちりだ!
でもやっぱりテレビの見すぎは、気になるんだよね~。
|
|
by まわれみぎこ | トラックバック(0) | コメント(2) | |
前の10件
|