妊娠・出産・育児まかせなサイト ピジョンインフォ

create of my life☆
blog.pigeon.info/lovelycat5775/

生きれていれば、色々あるのが人生。でも、どんなときでも人生のシナリオは作っていける。どうせなら、楽しいシナリオを書きませんか?
ようこそ、ゲストさん  | Pigeon.info BLOG TOP | ログイン
お気に入り画像
初めまして!平日は保育士、休日はコミュニケーションを教える講師(一般社団法人 言葉のソムリエ協会 認定講師 http://j-vsa.org)やってまーす!人と繋がる大切さを子どもたちにも伝えてる日々です。よろしくお願いします!
by よよだ
 
 
 
 ・ 子どもの1年…
 ・ 美容院ごっこ…
 ・ 空想の世界へ…
 ・ KYは明日を作…
 ・ 書き初め☆革…
 
 2023年 06月 
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
 
 ・ 2023年08月(0)
 ・ 2023年07月(0)
 ●2023年06月(0)
 ・ 2023年05月(0)
 ・ 2023年04月(0)
挨拶1つで空気は変わる。
  | しつけ・教育 | 2015-01-22 22:01 |

先週の木曜日と今日。

第3者評価というものが園で行われました。

年に一回、市役所や区役所関係の人たちが園の監査にくることがありますが、内容的には同じです。

園に来て、保育の環境や経理面、書類で不備がないかをチェックされるのです。

ただ、監査と違うのは民間の企業が行うということです。

保育のことは、全く知らない人たちです。

先週と今日も、朝から夕方まで民間の企業の方が缶詰になって書類チェックしてました。

先週、経営の面で色々突っ込まれたりはしたそうです。

結構鋭い突っ込みだったそうです。

今日は、実際にクラスを見に来たり、職員にヒアリングしたりしてました。(私はしてないけど。)

おやつ前に、女性がうちのクラスを見に来ました。

後ろの方で見てたんだけど、Tちゃんがそれに気づいて、

『初めましてする~!』

とつぶやきました。

実は、昨日から

『お客さんが保育園を見に来るからね~!来たらこんにちはって言うんだよ~!』

的なことは軽く話してました。

だから、意識はしてたのでしょう。

『じゃあ、挨拶してこようっか~!(*´ω`*)』

と連れていって、

『子どもたちが是非挨拶したいと言っているので、ちょっとお時間いいですか?』

と私が断りを入れました。

Tちゃんは、緊張して顔がこわばりながらも、

『○○(フルネーム)です。こんにちは!』

とハッキリ挨拶することができました!

それを見た他の子達も、ぞろぞろとやってきてました(笑)

Kちゃんは

『△△(フルネーム)です!明けましておめでとうございます!』

と挨拶してました(笑)

この前、新年の挨拶を教えたんだけど、覚えてたんだな~!

その女性は、『こんなに歓迎されたのは、初めてだわ!』

とすごく喜んでくれました。

園長にも、嬉しそうに話して帰っていったそうです。

第3者評価。

園のいいところも悪いところもチェックされる。

評価される側は警戒する。

んでも、評価する側も勇気いるよね。

わざわざ嫌われ役をやってるんだから。

きっと、チェックも大変だし、疲れるでしょう。

でも、私たちが気づかない所を教えてくれる存在でもある。

そんな人たちに緊張しつつも、挨拶をした子どもたち。

すごいチャレンジでした~!

当たり前だと思うけど、挨拶ってやっぱり人と関わる上では大事です。

これで評価は果たして上がるのか?

って期待はとりあえず置いておこう(笑)



by よよだ | トラックバック(0) | コメント(0) |
正義の心と善と悪
  | しつけ・教育 | 2014-11-27 21:40 |

うちのクラスのMくん。

ちょーーーーうマジメ(笑)

おもちゃを片付けない子がいると、自分なりに声を掛けにはいくんだけども、友達が聞く耳もたないと、顔を真っ赤にして泣き出す・・・・

今日は、Rくんがトイレで大人用スリッパで遊んでるのを見つけて、スリッパを取ろうとしたけど、Rくんとぶつかって、大泣き・・・

あー(-_-;)救われない・・・

Mくんにとっては、スリッパで遊ぶことは悪だけど、Rくんにとってはそうじゃない。

正確に言うと、Rくんはスリッパを揃えようと始めはしていたけど、結果的に遊ぶことになった。

私から見たら、Rくんは遊んじゃったけど、スリッパ揃えようとする意識ができて偉いなーと思ったんだけどね。

『Mくん。Mくんの考えは間違ってないと思うよ。でもさ、スリッパを取ろうとしたら、考えを押し付けてることになるし、それはよくないことだよ。Rくんには、遊ばないでって先生から言うから、もういいよ。』

と言いましたが、しばらく納得できず・・・

弱冠3歳で、正義の心を持ってるんだなぁ~!

まじめなMくんですが、おやつの歌でマジメに振り付けをやりすぎ、牛乳こぼして気まずい顔をしたっていう、ちょっと憎めない性格です(笑)



by よよだ | トラックバック(0) | コメント(0) |
ありがとう+ごめんなさい=?
  | しつけ・教育 | 2014-11-26 17:54 |

今月始めにやった感動的な運動会の裏側では、保護者の残念な行為がありました。

会場は、駅から離れてて公共の交通手段はバスのみ。

『車では来場できません。公共の交通機関でお越しください』

と保護者にはお知らせはしてありました。

でもね、当日雨だったから、車だと都合がいいと思ったんでしょう。

早めに来たある保護者が、車を会場の駐車場に止めてしまったんです。

会場の駐車場は、確かにありますが、3ヵ所しかなく、他は契約している他施設の駐車場です。

会場の駐車場は、搬入用の車を止めてたので、保護者が止められるところはありません。

『空いてるからいいじゃん!』

そう思ってその保護者はきっと止めてしまったんでしょうね。


よりにもよって、他の施設の駐車場に止めてました。

後から来た看護師の先生が声をかけて、動かしてもらったけど・・・

確かに、園側としても他施設の駐車場もあるし、会場の駐車場は、搬入用で使うからとまで言わなかったこっちも悪い。

でも、車で来ないでと言ってるのに車で来て、確認もせずに駐車する。

運動会の会場は、『貸してもらっている』という立場の園サイドの私たちと保護者。

きっと、こういう考えがないから、勝手に止めるんだろうな~!と思いました。



そして、打って代わってある日の午前中の出来事。

体調悪い子がいたので、散歩チームと室内チームに分かれました。

私は、室内チームの方を見てました。

あるメンズたちが、針金が入っているおもちゃのかごの上にふざけて腹這いになって体重をかけ、かごが歪んでしまった事件が起きました。

怪我はなかった。

かごの中の針金がおれて突き出たので、処分することに。

メンズ3人にはメッチャ叱ったけど、子どもたち全員にも改めて話をしました。

『さっき、○○くんたちが、このかごの上にふざけて乗って、このおもちゃのかごが、壊れてしまいました。

これっていいこと?』

と聞きました。

『ダメ!』

と子どもたちは首を振った。

『なんで、ダメなんだろうね?』

と私が続ける。

『よよだ先生のだから。』

『そう、先生だけじゃなくて、この保育園の先生たちみんなのもの。

つまり、これは保育園のものです。

このかごだけじゃない。

保育園にあるもの全ては、保育園のものです。

この部屋にあるおもちゃは、先生たちがみんなに貸しているものです。

保育園のものを大切にできないなら、先生たちはみんなにおもちゃは貸したくないです。

それでもいい?


と聞く。

『イヤだ~!』

と答える子どもたち。

『そうだよね。だったら、保育園のおもちゃや、それ以外のものも大事にしてください。

他の人たちのものを、大事にできないと、周りから嫌われます。迷惑になるよ。

お友だちもいなくなっちゃうよ。

先生は、みんなにはそうなって欲しくないから言ってます。



こんなことを話しました。

大人になったからって、ルールを守れる大人に突然なるわけじゃない。

規律を守れるわけじゃない。

子どもの時からの習慣がものを言う。

周りからルールを教わらなければ、ルールを知らない大人になる。

全ては、子どもの時から始まっている。

それを知って欲しくて叱りました。



by よよだ | トラックバック(0) | コメント(0) |
挨拶の影響力
  | しつけ・教育 | 2014-11-26 17:48 |

先月末、うちの園の見学者の人数が半端なかった。

毎週火曜日あたりにやってるけど、1日に20人近く見に来てた。

次年度の保育園希望提出日が、今月始めにあったらしいので。

それにしても、去年よりもはるかに多かった。

園長が気になって、園見学者になぜうちの園を見に来たのか聞いてみたらしい。

園見学者たちは、他の園も見には行ったけど、(一人当たり大体7、8園)先生たちから挨拶もそんなにないし、明るい雰囲気じゃなかった。

うちは、保育士だけじゃなくて子どもも挨拶をしてくれる。

とても明るい雰囲気だから、いいと思った。

そんなことを言ってたらしい。

7、8園も見てるのに、そういう言葉が出てくるんだね(゜ロ゜)

挨拶をするのは当たり前だと思ってるし、無意識でしてるけど、無意識でしていることができない人もいる。

第一印象は、挨拶で決まる。

挨拶の影響力ってやっぱりすごい。


ちなみに、1日の見学者数最高はは、34人でした(笑)



by よよだ | トラックバック(0) | コメント(0) |
おすすめ記事
 
 ・ 絵本(1)
 ・ 保育園・幼稚園(11)
 ・ 子どもの成長(1)
 ・ イベント(3)
 ・ しつけ・教育(4)
 ・ 育児(1)
利用規約 |  ブログの開設 |  個人情報の取り扱いについて |  ピジョンインフォについて |  妊娠・出産・育児情報サイト ピジョンインフォ
問い合わせ |  ピジョン株式会社
Copyright(c) PIGEON Corporation All Rights Reserved.