前の10件
次の10件
|
ある母と子のやり取り |
|
|
保育園では、連絡ノートと呼ばれる家での様子や園の様子を伝えるものがあります。
一昨日の、Nちゃんのノート。
『今朝、保育園休んでママと一緒にいる!と大号泣でした。なるべく、早めに迎えに行こうと思います。』
と書かれてました。その日は、何とかなだめて連れてきたようです。
Nちゃんのお母さんは、ここのところお迎えが遅くて、Nちゃんも園で夕飯を食べている。
しかも、朝早くから、夜遅くまで12時間も保育園にいる。
そりゃあ、泣くよな~!
私だって残業して12時間労働したときは、しんどいもん。
『Nちゃんなりに、きっと頑張ってるんですよね。お母さんがNちゃんの気持ちに応えようとすることは、Nちゃんにとって安心に繋がると思いますよ。』
と、その日の私のコメント。
その翌日。つまり、昨日。
Nちゃんのお母さんから電話があり、今日も保育園行かないというから休みますとのことでした。
息抜きになればなぁと思いました。
『N、保育園頑張る。もう保育園行かないって言わないよ。と今朝言ってくれました!感動しました!』
と今日の連絡ノート。
『うれしい言葉ですね!お母さんが、気持ちに応えてくれたから、きっと安心して、また保育園行こうと思ったんですね!』
と私はコメントをした。
もっとお母さんといたいの!
という気持ちをストレートにぶつけたNちゃん。
自分の思いを通すだけじゃなく、お母さんを気遣える言葉が出たNちゃんに私も感動しました!
子どもでも、相手を思いやることは、できるんですね。(*´ω`*)
|
|
by よよだ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
目に見えるプレゼント、目に見えないプレゼント |
|
|
メリー♪メリー♪クリスマス~!
お部屋を飾ってうれしーなー!
楽しい楽しいクリスマス~!
というわけで、今日は子どもたちとクリスマスツリーを出しました~(*´ω`*)
みんなは何をプレゼントで願うのかな?
目に見えるプレゼントは、サンタクロースが届けてくれるけど、目に見えないプレゼントは、周りの人たちから貰えるもの。
家族や恋人や仲間や友達。
心のプレゼント、あげてますか?もしくはもらってますか?
いつでも、心のプレゼントをあげられる自分でいよう(*^^*)
|
|
by よよだ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
正義の心と善と悪 |
|
|
うちのクラスのMくん。
ちょーーーーうマジメ(笑)
おもちゃを片付けない子がいると、自分なりに声を掛けにはいくんだけども、友達が聞く耳もたないと、顔を真っ赤にして泣き出す・・・・
今日は、Rくんがトイレで大人用スリッパで遊んでるのを見つけて、スリッパを取ろうとしたけど、Rくんとぶつかって、大泣き・・・
あー(-_-;)救われない・・・
Mくんにとっては、スリッパで遊ぶことは悪だけど、Rくんにとってはそうじゃない。
正確に言うと、Rくんはスリッパを揃えようと始めはしていたけど、結果的に遊ぶことになった。
私から見たら、Rくんは遊んじゃったけど、スリッパ揃えようとする意識ができて偉いなーと思ったんだけどね。
『Mくん。Mくんの考えは間違ってないと思うよ。でもさ、スリッパを取ろうとしたら、考えを押し付けてることになるし、それはよくないことだよ。Rくんには、遊ばないでって先生から言うから、もういいよ。』
と言いましたが、しばらく納得できず・・・
弱冠3歳で、正義の心を持ってるんだなぁ~!
まじめなMくんですが、おやつの歌でマジメに振り付けをやりすぎ、牛乳こぼして気まずい顔をしたっていう、ちょっと憎めない性格です(笑)
|
|
by よよだ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
論より証拠 |
|
|
『うちの子どもの普段の様子が分からなくて、知りたいんです。』
去年、担任していたある子の保護者から面談で言われたこと。
園長に相談し、次年度から保育士体験を取り入れようとなりました。
そんなわけで、この前保護者の保育士体験週間がありました。
うちのクラスから、Mちゃんのお母さんに保育に入ってもらいました。
もちろん、Mちゃんがクラスにいる中で。
Mちゃんが泣く可能性がありましたけど、そんなこともなく、いつも通りな感じでした。
普段から、Mちゃんは周りをよく見てる子なので、お母さんだけど、今はそうじゃないっていうのが分かってるのかな~!と思います。
保護者には、園での様子は細かくお迎えの時には話をしてます。
『こんなことしてました。』
『こういうことをやってます。』
と1日の様子を伝えたり、子どもたちの写真も時々貼り出してるけど、どんなにこちらが細かく話そうとしても、やっぱり園生活の全ての伝えるには限界がある。
お母さんたちにとっては、具体的にイメージできなくて、保育園での生活は見えないものになっているのかもしれない。
見えないものは、不安に思うものです。
体験がおわったあと、Mちゃんのお母さんにどうだったか聞いたら、
『楽しかったです!普段の様子がわかって安心した!』
と言ってました。
見えないものが、見えて安心に変わったんですね。
その安心が積み重なると、より強力な信頼になっていくのかなぁと、その時見てて思いました。
|
|
by よよだ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
ありがとう+ごめんなさい=? |
|
|
今月始めにやった感動的な運動会の裏側では、保護者の残念な行為がありました。
会場は、駅から離れてて公共の交通手段はバスのみ。
『車では来場できません。公共の交通機関でお越しください』
と保護者にはお知らせはしてありました。
でもね、当日雨だったから、車だと都合がいいと思ったんでしょう。
早めに来たある保護者が、車を会場の駐車場に止めてしまったんです。
会場の駐車場は、確かにありますが、3ヵ所しかなく、他は契約している他施設の駐車場です。
会場の駐車場は、搬入用の車を止めてたので、保護者が止められるところはありません。
『空いてるからいいじゃん!』
そう思ってその保護者はきっと止めてしまったんでしょうね。
よりにもよって、他の施設の駐車場に止めてました。
後から来た看護師の先生が声をかけて、動かしてもらったけど・・・
確かに、園側としても他施設の駐車場もあるし、会場の駐車場は、搬入用で使うからとまで言わなかったこっちも悪い。
でも、車で来ないでと言ってるのに車で来て、確認もせずに駐車する。
運動会の会場は、『貸してもらっている』という立場の園サイドの私たちと保護者。
きっと、こういう考えがないから、勝手に止めるんだろうな~!と思いました。
そして、打って代わってある日の午前中の出来事。
体調悪い子がいたので、散歩チームと室内チームに分かれました。
私は、室内チームの方を見てました。
あるメンズたちが、針金が入っているおもちゃのかごの上にふざけて腹這いになって体重をかけ、かごが歪んでしまった事件が起きました。
怪我はなかった。
かごの中の針金がおれて突き出たので、処分することに。
メンズ3人にはメッチャ叱ったけど、子どもたち全員にも改めて話をしました。
『さっき、○○くんたちが、このかごの上にふざけて乗って、このおもちゃのかごが、壊れてしまいました。
これっていいこと?』
と聞きました。
『ダメ!』
と子どもたちは首を振った。
『なんで、ダメなんだろうね?』
と私が続ける。
『よよだ先生のだから。』
『そう、先生だけじゃなくて、この保育園の先生たちみんなのもの。
つまり、これは保育園のものです。
このかごだけじゃない。
保育園にあるもの全ては、保育園のものです。
この部屋にあるおもちゃは、先生たちがみんなに貸しているものです。
保育園のものを大切にできないなら、先生たちはみんなにおもちゃは貸したくないです。
それでもいい?
』
と聞く。
『イヤだ~!』
と答える子どもたち。
『そうだよね。だったら、保育園のおもちゃや、それ以外のものも大事にしてください。
他の人たちのものを、大事にできないと、周りから嫌われます。迷惑になるよ。
お友だちもいなくなっちゃうよ。
先生は、みんなにはそうなって欲しくないから言ってます。
』
こんなことを話しました。
大人になったからって、ルールを守れる大人に突然なるわけじゃない。
規律を守れるわけじゃない。
子どもの時からの習慣がものを言う。
周りからルールを教わらなければ、ルールを知らない大人になる。
全ては、子どもの時から始まっている。
それを知って欲しくて叱りました。
|
|
by よよだ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
挨拶の影響力 |
|
|
先月末、うちの園の見学者の人数が半端なかった。
毎週火曜日あたりにやってるけど、1日に20人近く見に来てた。
次年度の保育園希望提出日が、今月始めにあったらしいので。
それにしても、去年よりもはるかに多かった。
園長が気になって、園見学者になぜうちの園を見に来たのか聞いてみたらしい。
園見学者たちは、他の園も見には行ったけど、(一人当たり大体7、8園)先生たちから挨拶もそんなにないし、明るい雰囲気じゃなかった。
うちは、保育士だけじゃなくて子どもも挨拶をしてくれる。
とても明るい雰囲気だから、いいと思った。
そんなことを言ってたらしい。
7、8園も見てるのに、そういう言葉が出てくるんだね(゜ロ゜)
挨拶をするのは当たり前だと思ってるし、無意識でしてるけど、無意識でしていることができない人もいる。
第一印象は、挨拶で決まる。
挨拶の影響力ってやっぱりすごい。
ちなみに、1日の見学者数最高はは、34人でした(笑)
|
|
by よよだ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
○月×日ある日の保育日誌 |
|
|
ある日のお子さまたち。
小さなお子さまたちにも、複雑な心の動きはある。
お風呂で『私をほめて~!』
と歌ったとお便り帳に書いてあった女の子Hちゃん。
普段はそつなくこなす子。
自分でできることはやるし、特に手のかかる子ではない。
でも、最近やさぐれてる。
保育士が見てないとこで、友達たたいたり、つねったり。
Hちゃんのお母さんは、トイレトレーニングも食事も全て完ぺきにしないとと思っている節がある。
本人にさりげなく聞いたら、おもらしすると怒られて、食事中も遊び食べすると怒られる。
園で漏らした時、自分でわかるけど、なかなか言わない。
怒られると思ってるのかも。
そりゃ、やさぐれるでしょうよ(-_-;)
お母さんには、そんなに焦らなくても大丈夫と声は掛けてるけどね。
『私をほめて』
の裏には、怒られても言いつけを守ってる自分をほめてと言っているように思いました。
歌で表現するとは、なかなかやるなーと思うけどね。
『2歳半でおもらしするの普通だからドンマイ!』
と本人にも言ってます。
もうすぐ3歳で、完ぺきにこなせたら、おっそろしいでしょ(笑)
お母さんがもうすぐ下の子を出産する予定のAちゃん。
朝、いつも通り変わらない様子で来るのに、お昼御飯の時に突然大泣き。
誰かに叩かれたわけでもなく。
そういうことが、3日くらい続いてた。
『もうすぐ、お母さん出産だから、不安なんじゃないか?』
とクラス内で話して、お母さんにも伝えた。
ここ数ヵ月、Aちゃんは赤ちゃんの人形で寝かせたり、ミルクあげたりとかしてたから、お姉ちゃんになるためのシュミレーションみたいだなーと思ってたけど、いよいよ出産が近づいてきて、本人自身も不安に思ってきたのかも。
お母さん自体の不安もどこか伝わってるのかもね。
2才半で、出産なんて分かんないからそりゃあ不安にもなるよね。
『Aちゃん、もうすぐお母さんに赤ちゃん産まれてくるから怖いんでしょ?そりゃ、そうだよねぇ~!』
と声をかけた。
子どもは、あの小さな体の中で、喜怒哀楽はちゃんと持っている存在。
日々、心は動いてる。
子どもだから、何もわからない訳じゃないんです。
0歳児の赤ちゃんですら、自分にかけられた言葉が、善か悪かはわかる。
小さなお子さまたちも、立派な人間なんですね。
さて、明日からも共に楽しもう~!♪
|
|
by よよだ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
ワガママとの戦い |
|
|
うちのクラスのAくん。
自分の思い通りにならないと、泣くという手段に出る。
だから、お母さんと離れて泣き続ける始末。
Aくんのお母さんは、Aくんが泣けば、要求の全てを飲み込もうとする。
だから、Aくんにとっては、泣けば全てまかり通る世界。
それを、保育園でも通用すると思っていて、都合が悪いととにかく泣く。
今日は、ご飯中にもいきなり『ご飯食べない!ママがいい~!』と泣き出した。
ははぁん、ご飯を食べたくないから、ママと泣けば食べずに済むと思ってんだな。
今日のメニューは、サバの味噌煮とかちょいと地味だし。
要は、問題をすりかえようとしてた。
『そんなに泣いても、先生は何もしないよ。』
と言い、様子を見てたら、
『A、帰る~!』
と言い出したので、『そう。じゃあ、これAくんのバック。
』
と渡す。
Aくんには、クラスの入り口にある柵が開けられず、『行けない~!』
とそこでも泣く。
『先生、他のお友だちのことも見ないといけないから、できないよ。』
と言うと、私の手を強引に引こうとする。
それでも、動こうとしない私にさすがに諦めたのか、座ってご飯を食べ始める。
ここで、既にご飯始まって30分経過。
『Aくん、ちゃんと食べたらママに早く来てねって電話するよ←電話するフリ』
と、部屋にある子機をAくんのテーブルに置く。
『A、一口だけ』
とつぶやきながらも、半分食べた。
『Aくん、ママがいいのはわかる。でもさ、最初から泣かないで、ママに電話してと言ってたら、先生電話してあげようって素直に思うけど、あんなに泣き続けたら、したくなくなるよ。』
と本人に話す。
自分の意見を通したいという思いがあっても、泣くことでしか手段がないとしたら、これからのAくんの長い人生で、必ず壁にぶち当たる。
このままだと、自分のわがままを無理に押し通そうとする子になってしまう。
私は、そうなって欲しくない。
本来なら、泣かせ続けることは、あまりよろしくない。
でも、泣くことで自分の要求全てまかり通るわけじゃないってことを本人が分かるためには、応えないでいるのも必要だと思った。
強引に押し通すんじゃ、うまくはいかない。
Aくんと一悶着があって、私は休憩時間が殆ど取れなかった。
私の時間を犠牲にしてでも、Aくんには分かって欲しいと思った。
|
|
by よよだ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
愛らしいパンダの秘密知ってますか? |
|
|
『パンダ銭湯』っていう絵本がクラスにあります。
パンダの親子が銭湯に行くっていう、シンプルな話だけど、衝撃なんです。
写真見ればわかるけど、黒の服、黒のソックス、黒のサングラスを常にしている。
そして、耳はワックスで色づけ。
スッピンはシロクマそのもの!(笑)
これを最初に見たとき、発想がすごいなって思いました。
子どもたちも、気に入ってます。
私たち人間も、パンダと同じではないでしょうか。
黒いところは短所
白いところは長所
と考えたら、分かりやすいかな。
人によっては、サングラスが大きかったり、ソックスやシャツの大きさが違ったりします。
その時々でも、きっと白黒の割合は変わってくるんじゃないかな。
逆に、白のみだったり、黒のみだったりしたら、それはそれで怖いなって思いません?
白ばっかなら、ホントか?って思うし、黒ばっかなら、それは本当の死神なんだろうね(笑)
白と黒、どっちもあるからこそ、パンダはきっと愛されている。
人間の魅力も同じなんだよね、きっと。
|
|
by よよだ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
保育士時々探偵 |
|
|
うちのクラスのRくん。
集中力がないし、人のおもちゃばっかり取ってケンカになるし、話をしているときに走り回るし。
とにかく手を焼くし、叱ってばっかり。
その子をよーく、観察してると、まずおもちゃで遊ぶことができない。
例えば、他の子ならブロックを出したら車を作ったり、線路を作ったりして、自分で遊びを考えて展開していくことができる。
けど、Rくんは手に持つだけ。
そして、すぐ飽きて別の子のおもちゃを狙う。
『このおもちゃで遊ぼうよ』
と誘っても、こんな遊び方ができるよ、と見せても興味がない。
Rくんのことは、クラス内でもどうしようか話してた。
おもちゃで遊べないのはなぜ?
どんな遊びが好きなのか?
この謎を解明するまで数ヵ月。
あるとき、クレヨンで金魚の目と口を描いてもらったら、誰よりもうまかった。
これは、もしやと思って、自由時間の時にお絵かきさせたら、30分以上集中してやってた!
どうやら芸術系の遊びが好きらしい。
おもちゃにはあまり興味が持てなかったよう。
あと、家での生活リズムの乱れからくる慢性的な睡眠不足なのも、原因の1つだった。
Rくんの行動を見ると、
『悪い行為ばかりする子』
と見えるだろう。
それだと、大人の方もいつも叱ってばっかり。
それって楽しいかって言われたら、楽しくない。
大人だって、叱りたくて叱るわけじゃないもの。
Rくんは、悪いことばっかりするからって、その行為を正そうとすることに重点を置いたら、きっとRくんも私も苦しい。
なぜ、こんなことするのか?
どんなことが好きなのか?
それを知ろうとすると、相手との関わりもイライラはしないよね。
おかげで、Rくんに対して、叱る回数が減りました。
そんなRくんは、今粘土にハマってます(*´∀`)
|
|
by よよだ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
前の10件
次の10件
|