妊娠・出産・育児まかせなサイト ピジョンインフォ

坊主四重奏(始終騒?)
blog.pigeon.info/koryama/

4坊主の父ちゃんです。たまに私の子育てマインドを「しつけ・教育」カテに綴ったり、工作モノなど手作りカテに載っけてたりしますが、基本的に日記みたいな雑記。
ようこそ、ゲストさん  | Pigeon.info BLOG TOP | ログイン
お気に入り画像
長男、次男、三男、四男の坊主そろい踏み。 家族6人楽しく暮らしてます(^^)。
坊主達にはナイショで書いてるブログなので、坊主達には秘密にしといて下さいね(^^;
by 香里山父ちゃん
 
 
 
 ・ 久しぶりに投…
 ・ 剪定とお出か…
 ・ 車買い換えそ…
 ・ 夏休みの宿題…
 ・ 当ブログも1…
 
 2023年 06月 
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
 
 ・ 2023年08月(0)
 ・ 2023年07月(0)
 ●2023年06月(0)
 ・ 2023年05月(0)
 ・ 2023年04月(0)
前の10件   次の10件  
PETロケット2015準備中~
  | 手作り | 2015-06-18 10:10 |

先週末に小学校グラウンドでPETボトルロケットを試射してきました。新たな発射台、いい感じです(^^)

500mlタイプで3階建校舎を余裕で超える高さまで上がりましたから、やはりコルク栓よりも密閉性が高くなっていますね。
ただ、発射トリガーの工作は間に合いそうにないので、カウントダウンは断念かな。

500mlロケットを新たに5機製作済。イベント本番までにあと5~6機は作るつもりでパーツの用意が出来てます。
パラシュート付ロケットも1機仕立てて試射してきましたが、ちゃんと開傘してくれました。デモ打ち上げも問題なさそうです。
無風に近ければ昨年使った1.5Lタンク連装のやつも打ち上げられるだろうけど、お天気どうなるかな~。



by 香里山父ちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
今年も遊ぶよ~PBロケット
  | 手作り | 2015-06-03 12:50 |

年数回の小学校イベント。今年度2回目となる6月は、ペットボトルロケットの打ち上げ体験を予定してます。去年も皆楽しんで貰ったようだし、水をかぶるのが楽しい季節向きの実験遊びですからねー。お天気だといいな。

昨年度はコルクを使った簡単な発射栓方式をとりましたが、コルクは若干変形するので低学年には押し込みにくいようでした。押し込み用の治具も考えはしたけれど、今年はついでに発射台も多少扱いやすくしてみようかな~っと、ごそごそ作ってみました。

写真撮り忘れたので3D図面描いてみました。
13Aの塩ビパイプとTチーズ3ケ、それに7mmABSパイプとΦ20×φ15農園芸用ホース少々。
塩ビパイプは70mm×3本と250mm×2本で、70mmの1本は側面に穴をあけて、ABSパイプを熱してへの字に曲げたものを突っ込んでホットボンドで隙間を埋め、先端に農園芸ホースをかぶせてます。

ちなみにPET口金にも透明口金のものと白色口金の2種類があり、白い方が僅かに内径が小さいです。今回作ったのは透明口金(内径21.6mm)に合うサイズですね。
各パイプは接着固定していないので発射角度は任意に調節可能ですし、使わない時はバラせば収納スペースを減らせます。大型ロケットに使う場合は角度をねじ固定式にして、脚の上には重しを載せるなどの工夫をした方が良さそうですね。

今回の発射台も内圧リリース方式だから発射タイミングは制御できませんが、コルク栓よりもきっちり詰めやすい分だけ飛距離・高度が期待できそうです。試しにキツめにセットしてみたら、7気圧まで圧が掛かりました。この圧なら軽く校舎を飛び越えちゃうはずなので、子供と遊ぶためにはグリスで滑りを良くするなどデチューンが必要かも知れないですね。週末に坊主達誘って打上テストして来るとしよう。
発射台は4基製作予定ですが、余裕があれば1基だけでも自転車のフロントブレーキのようなホールド/リリース機構を仕込みたいと考えています。カウントダウンして打ち上げるってのは、子供でなくても燃えるシチュエーションですからねー(笑)
PBロケットも新たに1ダースほど作るつもりですが、夜なべしてロケット量産…って言うとなんだか怪しく聞こえる(笑)

~~
子供向け工作は壊れても修理容易かつ安価で調達可能ってのが重要ポリシーと思ってます。今回の発射台の1基あたりの材料コストも約350円。ノズル部分だけ長くして砂場に刺して使えばチーズも不要ですから、発射台コストは100円以下に抑えることもできるでしょう。



by 香里山父ちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
糸ノコ工作「ティラノサウルス(T-rex)の人形」
  | 手作り | 2015-04-17 08:28 |

先だって作った犬の人形がなかなか面白かったので、似たような作例がないかな〜っとネットを眺めていて同構造の恐竜があるのを発見。これは…犬の人形を作った時のネタ文献該当ページ担当の三輪氏によるサイトですね(「おもちゃのひろば」さん)。

恐竜とはまた、少年心をくすぐる題材です。作例を見ると、基本構造は犬と同じですが、顎が動くようになってますね。これはおもしろそう。
早速に恐竜図鑑を参考にしながらCADで型紙を描き、T-rex2頭を製作してみました。2頭製作したのは、板を2枚重ねてパーツを切りだせば、穴位置も左右合わせの形も間違いなく揃うからカットの下手さが目立たずにすむから(^^;
犬人形と合わせて棚に飾ってありますが、四男坊主が気に入って遊んでいるので毎日ポーズが変わっています。


サイトの作例では左右(裏表?)対称形の様でしたが、実際に作図しながら検討した際、前傾疾走ポーズをとらせると前のめりに倒れる事に気がつきました。特徴的なデカ頭と牙を3枚重ねで表現したT-rexですから、結構重心が上半身に寄っているのですね。
幾つか対策が考えられますが、今回は足を左右非対称にして片足を踏み出すことで解決。薄板を使ったので左右に倒れやすくはあるのですが、単独で前傾姿勢を取らせる事が可能になったので、躍動感が出たと思います。後脚のみ板厚を上げてみたも面白い感じになりそうです。

脚の下に突起を設けてジオラマ風のベースに刺して飾るようにしても面白そう。ジュラ紀の植生なんかをシルエットで切り出して、適当に角穴を設けたベースに刺していけば、面白いジオラマ飾りができそうです。

~~~
今回作ったのは頭の先から尾の先までが18cm程の手乗りサイズ。100mm×200mm×3mmの板2枚から2頭分を切り出しました。軸は100均の竹串を使用(φ2.6mmくらい)。このサイズでも普通に扱って強度不安は無いようです。

このモデルはシナベニアの薄板を使って割と手軽に作れ、ポージングも自由なのでディスプレイしても楽しいです。今年はこれを幾種類か作って、次秋の文化祭出品のネタにしようと思います(笑)
段ボールを縦横に数枚貼り合わせた「段ボール合板」で拡大版を作れば、安くて面白いイベント用ディスプレイが簡単に作れそうです。逆に関節をゆるゆるにして操り人形のようにしたり、カムや針金を使って動くディスプレイモデルに仕立てるのも面白そうですねー。



by 香里山父ちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
糸ノコ工作「犬(人形)」
  | 手作り | 2015-03-30 08:28 |

桜も咲き始めたし、花粉症の母ちゃんには悪いけど、ビバ!春!!って感じです。
週末は天気が良かったので、午後のオヤツの後で久々に青空工房入り。
ネタは合板で組み立てる、可動式の「犬」。元ネタ有りです。

これ、軸を関節にして各パーツが動くので、ご覧のようになかなか可愛いポーズを取らせることができるんです。脚と軸は接着していないので、シルエットが違う脚を差し替えて特定のポーズを作るという遊びも出来そうです。
板が薄いのでカットも容易で、マグカップサイズの2匹が実質2時間足らずで完成しました(作例は5mm板に3mm木軸ですが、私は手元にあった3mmシナベニア合板と、竹串を使用)。

ちなみに今回は下絵をコピーし、100均のスティックのりでベニア板に貼って切り出しました。後で下絵を剥がすのも割合に容易で、コストパフォーマンスも良いですね。カーボン複写より手間も無いので、今後はCAD作図&スティックのり貼りを多用しようと思います。

今回のネタ本(下記)の型絵は今回作った秋田犬だけでしたが、参考として他の犬種のディスプレイ写真も載ってました。私も次は自分で線引いてバリエーションを増やそうっと。何犬種何匹作れるかなー(笑)
段ボールと割ピンや、スチロールボードなんかで作っても楽しい飾りモノになりそうです。

~~~~ネタ帳~~~~
「木工―基礎編&実践編 Heart warming life series―基礎シリーズ」
日本ヴォーグ社 2004.2
~~~~~~~~~~~
今回の2匹は、上記ムック本に記載の下絵をそのまま使用してます。
関節都合でお座りポーズでも後脚が伸びたままですが、さほど違和感なく収まっていていい感じ。
よく練られたデザインですね。



by 香里山父ちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
焼き印作りたいね
  | 手作り | 2014-12-15 10:08 |

工作に限らず、製作したお気に入りの物には自分が手がけたものである証をつけておきたくなるもの。書や絵画ならサインか落款ですし、裁縫ならタグ、そして木工や皮細工では「焼き印」がよく使われます。かすれたり滲んだりせず、できるだけ確実に残る物としたいものですね。
私もちょっと恰好付けたいお年頃なもので(?)、気に入った糸ノコ工作モノに焼印を押してたいなぁと思っています(^^;

要するに十分に熱くなったものを押し付ければいいわけで、それなら一つ作ってみようかな?
ほんの小さいもので十分。…というか製作するものは高さ5センチ前後の小物が多いので、10ミリ角サイズがせいぜいでしょう。


熱源には半田ごてが使えるとして、本体は鉄のボルトでも削って作ったものかな?
いや、深い凹凸は要らないから、型を作って鋳造してもいいかも知れない。
鉄をチマチマ削るよりも鋳造の方が細かい造形をしやすいし、お仕事が今の山を越えて落ち着いたら夜なべ仕事で型を作って、休日に鋳込んでみようかな。。。


とらえず手元にある金属で焼印用に使えそうなのはアルミか砲金(真鍮)。アルミや鉛での小物鋳込みは既に四半世紀前に幾らか試しましたから、今度は砲金を試してみたいな・・・・う、融点が約1000℃ですと?…カセットバーナーの限界温度ギリギリですか(--; 
ちなみにアルミは融点660°くらい。ガスコンロの温度で十分溶かせます。つまり、アルミ鍋などを空焚きすると、溶けて穴が開くことがあるってこと。
まぁ砲金はアルミより比熱が低いし、分量が少ないなら炭火+送風で何とか鋳造の適した温度までもっていけるかな?

石膏型使うつもりだったけど、いっそ粘土の素焼きで型を作って、炭火に埋めた型の中で直接溶かしてやることも検討してみようか…。いずれ砲金の鋳造で風鈴作りなんてのもしてみたいと思ってたんですけどねぇ。

まぁ今回は手っ取り早くアルミ鋳造にしてみるかな…。



by 香里山父ちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
ブナ板を買った
  | 手作り | 2014-12-11 08:28 |

糸ノコ工作用に、積み木や組み木モノで良く使われているブナ材を購入しました。端材とはいえ綺麗にカンナがけされた材で、切り抜くのが楽しみです。
青空工房にはまたツライ季節になっちゃいましたが、年明けにかけて節句人形などを切りぬくつもりでいます。ヒノキなどに比べると固い材ですからオモチャとしては長持ちするでしょうが、うちの糸ノコで綺麗に切るのは手間がかかりそうですね。

板材と一緒にクルミ棒材の束も買えたので、正月に向けて坊主達に自分のお箸を作らせてみようかと思ってます。電動ドリルで簡易ウッドレース(木工ろくろ)を仕立ててやれば、手っ取り早くできそうでしょうが、丸棒から箸を作るのなら紙やすりで削るだけでもできるし、上二人は彫刻刀で模様を付けるくらいの細工が出来るでしょう。
蜜ろうかエゴマワックス仕上げすりゃいいのかな。



by 香里山父ちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
ドールハウス・・・もう3年か…
  | 手作り | 2014-11-10 10:08 |

先だってから工作カテに上げてきたモロモロの工作物、小学校の地域文化祭での展示を終えました。
次男坊主のフェルト細工も、見た人に好評価して貰ってたよ~。

昨年は主催側だった関係で展示準備もお手伝い行ってきたのですが、平置きの展示台が結構スペース余りとのことで、急遽14人の小人集団をドールハウスに乗っけて展示することにしました。…そう、友人宅に送ろうと製作し、1回目の色塗りしたのちもう3年近くも放置状態になっちゃってるやつです(--;;
今更ですが友人君&子供達、送れずにいてごめんなさい。ほんと申し開きもございません(_”_)。
面倒な加工内容で設計しちゃったのが材料は揃えたものの完成していない要因の一つなわけで、要するにまぁ私の怠慢が原因です。ごめんなさい。
これ、ちゃんと完成させてやらねばうかばれないよな。手を入れて、せめて完成状態までもっていくとしましょう。

ちなみにシル○ニア準拠サイズで設計したわけですが、ご覧のとおり結構大きいです。送れなかったことである意味、友人細君に恨まれずに済んだのかも知れません(^^;

ちなみに、展示では見るたびに小人達が移動しているという不思議な現象が見られました。作り手の狙い通り、皆さん小人達の表情を見ながら思い思いにストーリーを考えて遊んでくれたようです(笑)

~~~
さて、返却されてきたものの行き先を考えねば、収納場所には限りがあるし(^^;

犬カップルや小人達は固めの木で作ってあるから暫く四男坊主のオモチャとして、小人達はそのまま一緒に幼稚園行きかな。
ドールハウスは…完成してから考えるとしよう(^^;
額入りパズルはばあちゃんの家で飾って貰おうと思ってます。額に入っていない分は四男坊主と遊ぶには難しすぎたので、とりあえず暫くお蔵入りになりそうです。また忘れたころに出して遊べるかな。

羊毛フェルト製の鳥さん2羽はモデルにした青い鳥さん宛てに今朝送っちゃいました。何か反応してくれるかな?(^^;
吊小物は室内照明の紐にでも付けて、鍋&ケーキ型の小物入れ4点は…坊主達の仲良しお友達の妹さんあたりが貰ってくれるかな?
たい焼きなどの型フェルト類は試作ですから、アクリル羊毛のオバケと一緒でオモチャか廃棄ですね。型フェルトは面白いけれど、作るのに手間と時間がかかるから色々作って並べようって気があまりしませんね。


ともあれ、また来年の文化祭に向けて小坊主達巻き込んで色々遊んでいくつもりです。
来年は紙漉きモノ、押し花モノ、トールペイント系をやってみようかな・・・カルチャースクール以上に節操無しですけど(^^;



by 香里山父ちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
ポンポン船
  | 手作り | 2014-11-04 08:28 |

ポンポン船を作って遊びました。『崖の上のポニョ』にもオモチャのポンポン船が出てきましたね。
動作確認のために作った1作目は木が薄くて少々浮力が足りなかったので、発泡断熱材の切れ端でも作ってみました。100均のキャンドルライトが熱源です(風防としてアルミ缶切って付けていたら、熱が伝わってちょっと船体が溶けちゃった(^^;)。

速度は思いのほか速かったのですが、「ポンポン」と小気味よい音を出してくれないのがちょっと不満。
材料に会社の廃材から冷凍配管用の銅管(外φ6×内φ4くらい)を拾ってきて使ったので、太くて流れ抵抗が少ないためか、肉厚で強度が高くて振動が起きにくいためか、まぁ何か理由があるのでしょうが追及してません。理屈上は内径に対して管の熱容量が大きい方が安定して推力が出るはずですから現状で良しとしますけど、径違いやアルミパイプなど性能比較してみても面白そうですね。ネットには空き缶を板材に伸して封筒状のボイラを作る例もあったので、そのうちに試してみてもいいかな。

~~~
工作といえば、夏前に私が描いた図面と作例を基に、小学校の理科クラブがペットボトルロケットを作り始めたそうです。担当の先生から材料の入手について質問があり、アドバイスさせていただきました。
丁度三男坊主が理科クラブですが、1回目で尾翼部分を作ったあと、運動会や発表会でクラブ活動も中断している模様。週1コマのクラブ活動ですから、そのペースでは完成は早くて11月中ごろか、下手すりゃ12月頭。水入れて飛ばすにはもう寒くはないか?(^^;
雨合羽でも着て頑張るか、水を入れずに体育館で飛ばすのかな(それでも3~5m程は飛びますし)。

電動の空気入れ(コンプレッサ:4気圧前後まで充填出来る物)があると簡単でしょうけどねー。



by 香里山父ちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
羊毛フェルト:トトロ、トワイライトExp
  | 手作り | 2014-10-21 10:08 |

トトロと、トワイライトエクスプレスカラーのEF81(電気機関車)。どちらもキーホルダーサイズで、風呂上りの2~3時間でチクチク製作。鳥にトトロにトワイライトと、なんだか「と」繋がりになりましたね。


トトロの耳(?)が長すぎたりと色々と不満はあるのですが、どちらも坊主達のウケは良かったです。
版権物はどうしても「実物」と違う所が気になっちゃいますね。オリジナルだとそれも「味」と誤魔化せるものですが(^^;

羊毛フェルト手芸は、延長したり大きくするのはわりと簡単にできますが、短くしたり薄くするってのはなかなか難しいです。ちょん切ったらそこだけ表面の質感が変わって見えるんですね。何というか、セーターにフェルトでツギを当てた感じになるんです。それを利用して模様を付けるって事もできそうですけど。
「カド」を作るのも難しい。トワイライトのような小サイズでは歪みまくって大変です(^^;

~~~
さて、文化祭への出品も済ませた事だし、これにて手芸/工作ネタは一段落。
収納箱から出てきた糸ノコ過去作品も大半を幼稚園に引き取って貰ってきたし、もっと寒くなる前にまた作るとしましょう。

今度は3月までに「お雛様」を作る予定。
これもデザイン画引いてからもう1年以上寝かしちゃってまして、そろそろ作らねば(笑)



by 香里山父ちゃん | トラックバック(0) | コメント(2) |
糸ノコ工作:パズル2種(コーヒーカップ、イルカの群)
  | 手作り | 2014-10-20 20:08 |

パズルもの。コーヒーカップとイルカ群の2種をデザインしました。
材はシナベニア。1辺18cmの小ぶりなサイズで、前作のティーカップの半分程のサイズです。

前回同様4色に塗り分けるつもりでいたのですが、橙色っぽい色にする予定の部分で塗料(ケヤキ色)と(メープル色)を勘違いして、茶色(ウォールナット)と同じような色合いになっちゃいました。失敗ゝゝ。


写真には撮っていないけれど、額縁も作りました。といってもファルカタの集成材にルーターで段落としをして、表面に色を塗っただけ。フォトスタンドに立てる形で展示の予定です。
出品期限もあって額の方はろくに仕上げもしていないやっつけ仕事なシロモノでして、見せられたものではないんですけどね (^^;

~~~
今回は3mm板と6mm板を重ねて切ったので、同形ピースが2つずつあります。
前作のように一部入れ替えて凹凸も楽しもうかと思っていたのですが、入れ替えないままの方が綺麗に見えたのでやめて、薄い方を額に入れて展示用としました。

6mmの方はそのまま子供達のオモチャかな。



by 香里山父ちゃん | トラックバック(0) | コメント(0) |
前の10件   次の10件  
おすすめ記事
 
 ・ 小学校(12)
 ・ 日記(1)
 ・ 子どもとお泊り(4)
 ・ おもちゃ・知育玩具(15)
 ・ ひとりでできた(1)
 ・ 祖父・祖母・親戚(1)
 ・ 絵本(2)
 ・ ママ・母親(1)
 ・ 保育園・幼稚園(23)
 ・ 母乳・授乳(1)
 ・ 子どもの成長(119)
 ・ 手作り(153)
 ・ 家族(6)
 ・ 生活(3)
 ・ 料理・おべんとう(28)
 ・ 病気・ケガ(23)
 ・ イベント(37)
 ・ しつけ・教育(272)
 ・ お出かけ(23)
 ・ 子どもの遊び(103)
 ・ 育児アイテム(4)
 ・ 出産・赤ちゃん誕生(2)
 ・ 妊婦・マタニティ(2)
 ・ その他(1,130)
利用規約 |  ブログの開設 |  個人情報の取り扱いについて |  ピジョンインフォについて |  妊娠・出産・育児情報サイト ピジョンインフォ
問い合わせ |  ピジョン株式会社
Copyright(c) PIGEON Corporation All Rights Reserved.