妊娠・出産・育児まかせなサイト ピジョンインフォ

おこ日記
blog.pigeon.info/kanapokkinn/

『おこ日記』はじめました。うちの愛娘の日常を、ママの視点からつづった親バカ日記です。
ようこそ、ゲストさん  | Pigeon.info BLOG TOP | ログイン
お気に入り画像
登場人物
パパ:おこを溺愛するイクメン。197○年7月28日生まれのA型
ママ:デイサービスで介護職員をしながら育児している、ワーキングマザー。
197○年12月14日生まれのB型
おこ:趣味 食べること。 特技 神経衰弱。 好きなこと カルタ。 女の子オーラ全開中
2008年1月12日生まれのA型

by 優愛
 
 
 
 ・ ありがとうご…
 ・ パパとおでか…
 ・ あやとり、ブ…
 ・ 紙芝居
 ・ スタートセッ…
 
 2023年 09月 
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
 
 ・ 2023年11月(0)
 ・ 2023年10月(0)
 ●2023年09月(0)
 ・ 2023年08月(0)
 ・ 2023年07月(0)
おこがいない日
  | ママ・母親 | 2014-01-23 06:47 |

昨日はやたらと携帯電話が気になっていた。

ちゃんと無事に着いたのだろうか?発熱などせずに、元気にやっているだろうか?

「知らせがないのはよい知らせ」なのであり、何かあれば必ず保育園から連絡が来るのだから、心配などせずにおればよいのに、やはり気になる。

9:30頃、保育園へ集合し、無事に全員揃って礼拝をして、パパやママに見送られながら、おこ達は「中里 雪遊び保育」へ出発した。

この「見送り」のために、ママは休暇もいただいていたので、保育園への迎えもないし、自由にしていればよいのだが、諸々の用事を済ませ、いつもどおり昼過ぎには自宅へ帰る。習慣とはなかなか変えられないものだ。

「今日は16:00から再放送の『相棒』が最後まで見られる。」そう思いながら見ているが、16:30を告げる「夕焼け小焼け」のチャイムについ反応する。
今日はお迎えに行かなくてもよいのだ。

晩ゴハンは、寒いので「キムチ鍋」。幼児がいると、なかなか食べられない。おこがいないことへのささやかな抵抗だ。

用事をしながら、1人でテレビを見ていた。やっぱりなんだかつまらない。
いつもなら、おこが話しかけたりで、落ち着いて見られず、何度も「静かにして」と言っているのに、いなければいないで、寂しいらしい。わがままなことだ。

ニュースで天気予報が出ていた。ここは東京なので、関東の天気を中心に放送する。
しかし、昨日と今日、東京のことはいいから、新潟県はどうなの?と思いながら見ている。
どうやら、今日は雪雪と晴れ晴れらしい。

今日は一日ゲレンデで雪遊び雪の予定だ。初めてスキーをしたり、リフトに乗ったりする。
そして、ランチには楽しみにしていたラーメンラーメンをいただくはずだ。スキー場のラーメン。王道だ。

今日一日、たくさんいい思い出を作って、明日みんなで元気に帰ってくることを願っている。



by 優愛 | コメント(0) |
クリスマスリース作り
  | ママ・母親 | 2013-12-05 06:56 |

おこ保育園では、毎年クリスマスリース作りを行っている。

保育士の先生のご指導の下、小さな丸いフレームにもみの木っぽい枝や葉をワイヤーで巻きつけていくのだ。

1個\500で販売してくださり、そのお金は外部団体への寄付として使われることになっている。

昨年は都合が合わずに参加できなかったが、昨日はたまたま休みだったので、参加することができた。

先生からワイヤーとフレームと枝をいただき、教わったとおりに巻きつけてみるが、うまくまとまらない。

なんだか不恰好だし、枝がでてきちゃうな・・・。

見るに見かねたのか、先生が手伝ってくださった。大胆に太い枝を巻きつけ、リースらしく太く立派な枠になった。

今度はワイヤーの隙間に枝を挿して、フレームが見えているところを隠してみた。

大体いい感じ?先生のお陰だけど。

おこも側にいて、見ていたので、飾りつけをお願いしてみた。

赤い実を2ついただいたので、どうしたらいい?と尋ねたら、自分で考えて、さくらんぼのようにくっつけてくれた。

それから、まつぼっくりの飾りをつけた。

リボンは、おこのリクエストでリボン結びにしたよ。

こちらが完成したもの。先生のお陰でできた。







クリスマスまで、玄関に飾る予定。



by 優愛 | コメント(0) |
虹を見たかい。
  | ママ・母親 | 2012-09-20 12:18 |

昨日の17:30頃、ママの職場でご利用者さんたちを最後の便で送り出す準備をしていると、ドライバーをしている職員さんが、前の便のご利用者さんを送って戻ってきた時に、

虹が出ているよ。

と教えてくれた。

皆一同に驚き、歩行がしっかりしているご利用者さんも一緒に連れ立って外へ見に行くと、半円のりっぱなではなく、下から約四分の一ぐらいではあったが、ちゃんと色が7色に重なっているキレイなだった。

ご利用者さんたちも喜んで、一緒に

キレイだねえ~。

と言い合っていた。

ご利用者さんはともかく、ママも空に掛かったを見るのは何年ぶりだろうか?
おこは、滝壺などにかかる、水しぶきのプリズム効果でできる小さなは見たことがあるけれど、空に掛かるは見たことがない。

ママの職場とおこ保育園は、歩いて約20分のところにある。

同じ空の下、同じを見ていたらいいな。おこにも見せてあげたいなと思いながら、帰り仕度をしていた。

しかし、急に日暮れが早くなっている今日この頃。まだが残っていてほしいな、と一縷の望みを持ってがかかっていた空を見てみたが、さらに夕暮れが進み、はなくなっていた。



by 優愛 | コメント(0) |
健康診断に寄せて。
  | ママ・母親 | 2012-09-19 06:13 |

昨日は、ママが健康診断だったため、一昨日はサッサと食事を済ませ、昨日の朝食は抜きだった。

そのため、朝は水も飲めず・・・。

おこは、パパと健診について何かを話したのだろう。

ママー、けんしんがんばってね。いたくても、なかないでね。おわったら、おひるあるからね。

と、励ましてくれた。

痛いって、何だろう?「???」という感じだったが、せっかく励ましてくれているので、ありがとう、頑張るねと答えておいた。

そして、いざ健康診断に行くと、痛いところがあったのよ!

それは、マンモグラフィ

実は、7月に区の乳がん健診も受けているので、マンモグラフィは2回目なのだが、そういえば、かなり痛いんだよなー、と思い出した。

ダメだったら、言ってくださいねー。

臨床検査技師さんに声をかけられ、乳房を挟まれると、


「いたい~(→o←)ゞ」

乳房の横の肉が引っ張られて痛いのだ。

確か、4回やるんでしたよね。

検査技師さんに確認。笑顔で頷かれた。
そして、おこの言葉が頭によぎった。

ママ、けんしんがんばってね。いたくても、なかないでね。

ママ、頑張る。痛くても、泣かない。
そう思って、残りのマンモグラフィに臨んだのであった。

帰ってから、さっそくおこに、

ママー、けんしんで、なかなかった~?

と聞かれたので、

ママね、健診で痛かったけど、頑張って泣かなかったよ。おっぱいを挟むのが痛かったんだよ。

と話したら、

おっぱいをはさむのー?おこちゃんもやる?

と聞かれてしまった。

おこちゃんマンモグラフィをやるのは、あと何年後のことだろうか?

それから、健康診断の後は、食事付きなので、おいしい中華を頂いたよ。



by 優愛 | コメント(0) |
ハートのうさぎ
  | ママ・母親 | 2011-11-09 17:26 |

保育園へお迎えに行った帰りに寄った公園で、おこが指で地面に何か書いていた。

何を書いているの?

うさぎ。ぜーんぶハートにしちゃう。

おこは、顔と思われるところにもハートを書いていた。
しかし、地面ではよく分からないので、

おこちゃん、おうちでも書いてくれるかな?

頼んで書いてもらったのが、こちら↓




目や口がハートハートになっている。
耳が短いので、うさぎというより、クマ(・(ェ)・)のような・・・。

ママは午後から、練馬区・練馬区歯科医師会主催の「介護予防フェスティバル講演会」へ行ってきた。

講演をされるのが、ママが出産前まで勤務していた、健康長寿医療センターの平野先生と、脳科学者の茂木健一郎先生だったからだ。

平野先生の講演は、素人でも分かりやすく噛み砕かれ、かつリアルな映像も取り入れられた興味ある内容で、また、先生のお人柄がでているユーモアのある内容だった。

茂木先生の講演は、タイトルが「いつからでも脳は鍛えられる」だったのだが、ほとんど雑談か漫談のような感じで、タイトルからほど遠かったが、脳科学者の先生らしく、時折の話も出てきておもしろかった。
また、いろいろな分野で活躍されている先生ならではの話で、著名人のことも出てきて、興味が湧き、笑いの絶えないお話だった。

写真は、平野先生茂木先生の講演の間に行われた「練馬区お口すっきり体操」をしている図。
推進会の方々が壇上で模範演技をしていた。
そこにいたのが、練馬区のゆるキャラ、「ねり丸」





超ウケる~!!



by 優愛 | コメント(0) |
育児講演会へ行ったよ。
  | ママ・母親 | 2011-06-09 14:32 |

今日は、おこ保育園が所属している団体主催の講演会を聞きに行ってきた。

講師は、田中周子先生
演題は、「楽しく耕す 心とからだー子どもの毎日をフレッシュにー」

だった。

内容をかいつまんで紹介すると、
先生が羽仁もと子先生「家庭生活はわれら(主婦のこと)の研究室だ。」という言葉を元に、ご自分の子育てや、子どもたちとの触れ合いから、6つのことを思われたそうだ。

それがこちら。

①考えを持つ。 どんな子どもになって欲しいか。どう育てたいか。決めるのではなく、考えを持つ。

②体作り。(子どもも親も) 食事や体力などのこと。
          昔に比べると、最近の子は体力が弱くなってきていると感じる。→集中力に欠け
る。
          体作りができていると、学校に入ってから知識的なことは自然に入ってくる。
          昔とは環境が変わったから、体も変わっているが、子どもの本質は変わっていな          い。

③本物に多く出会う  テレビやゲームや本だけでなく、どういうものなのか、本物に出会わせる。
          出会った時の状況や状態、その時の感情も覚えているものだ。

④「作ること」を生活に入れる。  「作る」には、3つの工程が必要になる。
         1.何を作るか、どう作るか、考える。
         2.決める、作る。
         3.どうだったか、感じる。
         子どもはいつも手を動かしていて、作りたい。特に食べることに喜ぶ。

⑤共にいて楽しい人になる。
         人が生きていく上で楽しいのは、その人らしさが発揮できた時。
         生産的喜びや楽しみが感じられるようにしてあげたい。

⑥経験      判断力がつく。自分の考えが持てる。

そして、先生がご自分のお子さんに作ってあげたという、手作りおもちゃを紹介してくださった。
みんな、着古したセーターや、靴下、トイレットペーパーの芯など、家にある物をリサイクルして作ったものだ。
セーター人形や、靴下のパペットなど、よくできていて可愛い。
ちょっとした物で、子どもは自由な発想で、世界を頭の中に広げるものなのだそうだ。
話し方が、その時だけ変わったり・・・。
先生の作品は、講演後に展示してくださった。

最後に、講演前に配られた紙を使った、手作りおもちゃを教えてくれた。
早速、おこと作って遊んでみようかな・・・。

大体、このような話だった。自分で書いたメモを元にまとめているので、少々抜けていたり、伝わらなかった部分は、ご容赦願いたい。

大切なのは、どうしたら子どもの心やからだを耕せるか、家庭生活から研究をすることだそうだ。

少しでも、皆様のお役に立ちますように・・・。



by 優愛 | コメント(0) |
ディズニーランドみたい・・・
  | ママ・母親 | 2010-11-21 19:51 |

今日の日記はママのことかも・・・。

家電エコポイントが減ってしまうということで、我が家も意を決して、薄型テレビを買うことにした。
ということで、混んでいるのを承知で、某家電量販店へ出向いた。

昼下がりの家電量販店は、なんじゃこりゃ、という混み具合・・・。
あちこちに並んでいるがあり、一体なんのなのか???しかも、店員さんは忙しく動きまわり、誰を掴まえていいのか分からないまま、とりあえず品定め。

どれも一緒に見えるよねー。これでいいかー。
と、展示してある中で、我が家に合いそうなサイズで一番お手ごろな物を買うことにした。
しかし、買う物が決まっても、その後どうしていいか分からない。
なんとか店員さんを捕まえ、
買いたいものが決まったのですが、どうしたらいいですか?
そうしましたら、こちらに並んでください。
と教えてもらったのが、長い行列。えーっ、これに並ぶのかよ!

これにおこを付きあわすのは酷なので、ママが並んで、番が近くなったらパパとおこを呼ぶことにした。

でっかいテレビ達を前にずっと待ったら、番に近くなったので、おことパパを呼び、店員さんと買う手続きをした。
今度はお会計だ。
また並ぶのでしょうか?
そうですねー。これだと約2時間ぐらい・・・。
えー、またー?でも並ばないと液晶テレビは手に入らない。
ということで、またママが並んで、おことパパはどこかで遊んでもらうことにした。
どうやら、お気に入りのおもちゃ売り場を見つけたらしい。

ママは並んで延々と順番を待っていた。
展示してある3Dテレビの体験。へー、やっぱりすごいねー。

すると、パパからメールが来た。おこ野菜ジュースを飲んでいる。よく撮れていて可愛いが、勝手にジュースを飲ませないでくれ。

足が棒になりそうなころ、やっとイスがある所に着いた。よかったー、ちょっとは楽になるわ。
しかし、ここからまたグルグル動くのだ。

番が近づいたところで、やっとおことパパを呼び出す。しかし、なかなか出ないし。早くしないと、お会計になっちゃうよ~!
やっとパパが携帯に出たので

もしもし、今どこにいんの?早く降りてきて。早くね!
すごい勢いで言っていたので、隣のおばさんがちょっとびっくりしていた。

降りてきたおこの手には、さっきの写真と違うジュースが。
ホント飲みすぎだよ。パパ用に買ったのをおこに取られたらしい。
疲れ果てたママが
ちょっともらっていい?
と聞くと、
じぇんぶはだめだよー。」
と言われてしまった。

ジュースを飲みすぎたおこは、帰り道におもらしをしてしまったそうだ。
だから言わんこっちゃない・・・。

こんなに苦労して買うテレビ、大切に使おうね。
写真は、おこが勝手にもらっていたという風船



by 優愛 | コメント(0) |
筋肉痛・・・。
  | ママ・母親 | 2010-10-25 14:54 |

今朝起きたら、なんか腕が痛い・・・。
なんだろう?と考えたら、そうだ。昨日おこを抱っこしていたからだ。

昨日の昼過ぎに、おこと、ちょっと先の100均スーパーへ買い物へ行った。
本当は自転車UFOで行きたかったのだが、自転車UFOの鍵がヘンなかかりかたになっていて、直せなかったので、仕方なく歩きで行くことにした。

それが、甘い判断だった・・・。

ただでさえ歩くのが嫌いな、おこ
昨日も自分から歩くはずもなく、ちょっと歩いただけで
だっこー、だっこー。
最初は、仕方ないなあ、と抱っこしてあげるのだが、もう13kgもあるのだ。
ママの腕力では、ずっと抱っこして歩けるはずもない。

ママの腕も限界だから、ちょっとは自分で歩いてくれる?お願いね。」
と説得してみたり、走っておこから離れて、追いかけさせたり・・・。
100均の店までが遠いこと!

なんとかお店にたどり着くと、今度はおこが店でいろいろな物をいじりはじめた。
しかも、目当てのものは、なかなか見つからない。
ママー、これもちたいー。
おこが持ってきたのは、ハート型のゴム風船
おこの「もちたい」は、「もちゅだけ」で決して終わらないので、
まだ、お金払っていないから、ママが持ってるね。
と取り上げようとすると、
もちゅだけー、もちゅだけー!
と反発しながら、袋を開けてしまった!あーあ、お買い上げ。

行きでも歩かなかった、おこ。帰りも歩くがない。
風船があるから、持って歩いてくれるかと思ったが、甘かった。
眠気が混じってきたのか、
だっこー
の間隔が短くなってくるし、空模様くもりが怪しくなってきたので、超あせるー!
しかも、帰りは上り坂だよ。

頑張っておこを担ぎとおしたママであった。筋肉痛は、その勲章だ。次の日に出るってことは、まだまだ若いってことかしら?

件のゴム風船、膨らましたら大きなハートになるのかと思ったら、耳のついたヘンな動物の頭くまみたいになった。



by 優愛 | コメント(0) |
おすすめ記事
 
 ・ ほわいとたいがーのほわほわタイム♪2
 ・ なぎあおママの子育て奮闘記
 ・ ☆ユキミユ大福☆
 
 ・ 小学校(6)
 ・ 日記(222)
 ・ 子どもとお泊り(1)
 ・ 子どもの写真(2)
 ・ おもちゃ・知育玩具(13)
 ・ ひとりでできた(2)
 ・ 祖父・祖母・親戚(15)
 ・ パパ・父親(6)
 ・ 絵本(21)
 ・ ママ・母親(8)
 ・ 保育園・幼稚園(276)
 ・ 母乳・授乳(1)
 ・ 子どもの成長(27)
 ・ 手作り(28)
 ・ 家族(5)
 ・ 生活(5)
 ・ 料理・おべんとう(19)
 ・ 病気・ケガ(52)
 ・ イベント(54)
 ・ キッズ(2)
 ・ しつけ・教育(14)
 ・ お出かけ(155)
 ・ 子どもの遊び(165)
 ・ 育児アイテム(2)
 ・ 育児(474)
 ・ 出産・赤ちゃん誕生(4)
 ・ その他(8)
利用規約 |  ブログの開設 |  個人情報の取り扱いについて |  ピジョンインフォについて |  妊娠・出産・育児情報サイト ピジョンインフォ
問い合わせ |  ピジョン株式会社
Copyright(c) PIGEON Corporation All Rights Reserved.