妊娠・出産・育児まかせなサイト ピジョンインフォ

おこ日記
blog.pigeon.info/kanapokkinn/

『おこ日記』はじめました。うちの愛娘の日常を、ママの視点からつづった親バカ日記です。
ようこそ、ゲストさん  | Pigeon.info BLOG TOP | ログイン
お気に入り画像
登場人物
パパ:おこを溺愛するイクメン。197○年7月28日生まれのA型
ママ:デイサービスで介護職員をしながら育児している、ワーキングマザー。
197○年12月14日生まれのB型
おこ:趣味 食べること。 特技 神経衰弱。 好きなこと カルタ。 女の子オーラ全開中
2008年1月12日生まれのA型

by 優愛
 
 
 
 ・ ありがとうご…
 ・ パパとおでか…
 ・ あやとり、ブ…
 ・ 紙芝居
 ・ スタートセッ…
 
 2023年 09月 
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
 
 ・ 2023年11月(0)
 ・ 2023年10月(0)
 ●2023年09月(0)
 ・ 2023年08月(0)
 ・ 2023年07月(0)
前の10件  
給食試食会
  | 保育園・幼稚園 | 2014-03-20 06:19 |

おこ保育園では、2,3月になると、5歳児クラスの保護者で下のクラスに子どもがいない人は、一食460円で給食をいただくことができる。

ママも該当するので、先月のうちに申し込んでいたが、ちょうどおこがインフルエンザにかかってしまい、キャンセルになっていた。

そこで、3月の予定を考慮して、昨日ということにしたのだった。

11:45頃に来てくださいということだったので、保育園に行くと、子ども達が駆け寄ってきて、

おこちゃん、もうおむかえ?

と口々に聞かれた。これから楽しみな給食、という時に親が来ることなどないからだろう。

先生に頼まれ、ママも配膳の手伝いをした。といっても、テーブルのセットはちゃんとできるし、席も決まっていて、スープをカップに入れるだけなのだが。

自分と先生方の分の食事の準備をして、席に着き、食事の前のお祈りをして、いただいた。
席は、おこの隣ということで、用意しておいてくれた。

昨日の献立は、

イタリアンブレッド

マカロニグラタン

小松菜ともやしのサラダ

ミニトマト

ほうれん草とチキンのスープ

フルーツ

イタリアンブレッドは、教室のオーブントースターで先生が焼いてくれ、焼きたてにメープルシロップをかけていただく。

マカロニグラタンは先生が皿に取り分けてくれるのだが、野菜は自分で食べられる分を載せる。
女の子たちは、ちょこっとの量を載せていた。

子ども達は、友だち同士で、ペチャクチャとよくしゃべりながら食べている。マカロニグラタンはさっさと食べているが、サラダとなると、手よりも口が動く率が高くなるらしい。友だちにちょっかいを出したり、遊んでいることが多いようだ。

おこも、サラダが最後に残っていた。

そのうちに、おかわりをする子が出てきた。やはり、よく食べる元気な男の子だ。

ママもサラダとマカロニグラタンを少しずつおかわり。

マカロニグラタンは、具沢山で、ホワイトソースも手作りなので、優しい味でおいしい。
小松菜のサラダは、ササミも入っていて、中華風ドレッシングがさっぱりとしており、たくさん食べられる。

パンのおかわりの声もかかり、おかずとセットならということで、先生が申し受けた。

おこも、サラダとセットでパンのおかわり。大丈夫か?

また、フルーツはイチゴいちごだったので、イチゴミルクにしようということになったらしく、女の子が台所から牛乳ミルクと砂糖を持ってきた。

おこも、さっそくイチゴいちごを一生懸命フォークで潰し、ミルクをかけて持ってきた。
しかも、ママの分まで作ってくれた。

おこちゃんのおかあさん、おいしい?

ママがイチゴミルクを食べていると、隣の席の女の子から聞かれたので、こう答えた。

おこちゃんの愛がいっぱい入っているから、おいしいよ。

おこも、おかわりのパン、サラダ、イチゴミルクを完食した。よく食べたね。家でもこれくらいよく食べてくれ・・・。それにしても、みんなよく食べる。

子ども達は、よくしゃべりながらも、約45分かけて全部食べたのだった。

お誕生日会でない日の様子も見られて、子ども達とのランチはおいしくて楽しかった。

ごちそうさまでした。



by 優愛 | コメント(0) |
たこ焼きパーティー
  | 保育園・幼稚園 | 2014-03-18 06:19 |

昨日は保育園の5歳児さんクラスで「たこ焼きパーティー」をしたそうだ。

おこはとっても楽しみにしていて、朝目覚めたときから、

たこやき・・・。

と言っていた。

先生の記録によると、午後からみんなで近所のスーパーまで買い出しに行き、卵や粉、タコなどを準備したそうだ。

また、お友だちの家庭から「ドーナツ焼き器」をお借りしたので、ドーナツも作ったとのこと。

スーパーでは、ドーナツの材料にするためのチョコチップも買ったそうだ。

なんだか美味しそうだなあ~。

おこに聞くと、たこ焼きに青海苔やソースを自分たちでかけて、たくさん食べたそうだ。

卒園まであとちょっと、保育園でたくさん楽しい思い出を作ってね。



by 優愛 | コメント(0) |
謝恩会
  | 保育園・幼稚園 | 2014-03-17 06:20 |

3/15、「卒園式」のあと、卒園生と保護者による、先生方への感謝を伝えるための「謝恩会」が行われた。

早くから「卒業対策委員」がプランを練り、保護者たちと話しあって、いろいろと決めていってくださった。

イスを並べた部屋に先生たちが入ってこられると、保護者代表が挨拶をし、プレゼントと花束の贈呈。

そして、歌のプレゼントをおこなった。何ヶ月も前から各家庭で子どもと一緒に練習してきた。

一曲目は、小林章悟さん作詞作曲による「ありがとう」という歌。

子どもたちだけによる歌だったのだが、歌詞もメロディも素晴らしく、子ども達の声が愛らしくて、思わず泣けてきた。
先生方も感極まって泣いておられた。

二曲目は、SMAPの「世界に一つだけの花」を全員で歌った。

3/1に急遽サビにフリをつけることになったのだが、ママさんが1人指揮者として前に立ってデモをしてくれることになったので、うまくいったようだ。

最後に、お礼を述べ、先生方が退場されると、今度は先生方が見送ってくださったのだ。

どこまでも気遣いをしてくださる先生方。

今振り返ると、子どもの卒園というより、自分も保護者として保育園を卒園する、そんな気分になり、先生方を前にして涙が出てしまったのだった。

それから、おこが一生懸命作っていた、卒園制作の「アレ」。




上履き入れ。さらにボタンをつけている。お揃いの子がいるので、名前をつけてあげないとね。

お知らせ

2009年11月21日に「日記」から始まり、今までほぼ毎日更新を続けてきた『日記』ですが、3月31日をもって終了することにしました。

おこの成長を記録するのが、母親としての私の使命とも思い、幾多のトラブルを乗り越え、一行でもという思いで書き残してきましたが、いつかは終わる時がくるわけで、おこの卒園・入学をその区切りとしました。

まだあと2週間ありますので、引き続き、おことママにお付き合いいただきますよう、よろしくお願いいたします。



by 優愛 | コメント(0) |
卒園式
  | 保育園・幼稚園 | 2014-03-16 08:03 |

昨日はおこ保育園で「卒園式」が行われた。

おこは、ずっと楽しみにしていたセレモニースーツにお揃いのシュシュをつけ、粛々とした雰囲気で登場。

所定の席に座ると、「保育証書授与」が行われた。

こちらが、おこが園長先生から保育証書を受け取り、戻ってくるところ。上手にできたね。




副園長先生からのお話や、子供たちの歌、先生方からの歌などで第一部が終わり、第二部の「劇遊び オオカミと7匹の子ヤギ」が行われた。

こちらが、おこが登場したところ。頭につけているお面が「子ヤギ」




わたしは、7ひきめのこやぎ。

ストーリーにはないことがたくさんあるのが、保育園「劇遊び」。卒園生は必ず「高飛び」を披露する。
こちらが、おこが「高飛び」をしようとしているところ。構えがかっこいい。




おこは10段まで跳ぶことができた。

「卒園式」は全園児の成長を祝い、披露する場でもあるので、なんらかの役で全クラスが参加し、遊びを披露する。

しかし、ストーリーはちゃんと続いていて、子ヤギがオオカミに食べられてしまい、7匹目だけが時計の陰に隠れ、お母さんヤギが戻ってきたところで、おこは役どころを見せたのだった。

かわいい声でセリフを言っていた。

みんな、おおかみにたべられちゃったの。

エンディングでは、卒園生全員が出てきて「いちねんせいになったら」を歌った。

こちらが、お友だちと歌を歌う、おこ




楽しく成長がうかがえる「卒園式」だった。



by 優愛 | コメント(0) |
リハーサル
  | 保育園・幼稚園 | 2014-03-15 06:29 |

昨日の勤務の後、保育園へお迎えに行くと、保育室はすっかり様変わりして、今日行われる「卒園式」の会場になっていた。

一昨日、子供たちがみんなで一生懸命大掃除をしていた。

先生が書いてくださる「登降園表」のフリースペースには、

「今日は卒園式のリハーサルをしました。通しで全部やってみました。」

と書いてあった。

入場し、歌を歌ったり、証書の授与、劇遊びまで流れを全部確認したそうだ。

おこちゃん、今日、ヤギやったの?

と聞いたら、

やったよ。

7番目の子ヤギはなんて言うの?

と、確認しておいたら、

わたしは、ななばんめのこやぎ。みんなきょうだい、みんななかよしーっていうんだよ。

と教えてくれた。せっかくのセリフを聞き逃さないようにしなくては。

一生懸命作っていた「アレ」も完成し、飾りのボタンまで付けたそうだ。今日、持って帰ってくる。

保護者会の役員のメンバーによると、「ハンカチをお忘れなく」とのこと。
やはり、感動的な式になるのかな?昨年は、副園長先生の挨拶にうるっときてしまったが・・・。

おこちゃん、卒園おめでとう卒業



by 優愛 | コメント(0) |
作品
  | 保育園・幼稚園 | 2014-03-13 06:26 |

昨日は、保育園から一年で作った作品を持ち帰ってきた。

「作品」といっても、立体的な作品ではなく、紙に書いたり貼ったりして作ったものだ。

それを、ひとくくりにして「作品集」にしてくださっているのだ。

表紙も子供たちがそれぞれ折り紙のちぎり絵の要領で「さくひん」と書いてある。

持って帰ってくると、おこが見せてくれた。

まずさいしょはー、えのぐで、てがたをしましたー。

そして、手形に自分の手を合わせている。

それから、薄い色紙を重ねてチューリップを作って貼っていた。その次は、お友だちと自分が海でジャンケンをしている絵だという。

○ちゃんと×ちゃんがうみのなかでジャンケンしていて、○ちゃんがかったんだよ。

内容はともかく、季節感満載だ。

それから、見たことのある作品もあった。壁に掲示されていたり、「お当番表」になっていたものだ。
作品に「お当番」マークがついている人が、その日のお当番になる。

あー、これ、見たことあるー。可愛いねえ、このトンボ。

そして、秋には運動会があったので、子どもたちが書いた万国旗も取っておいてくれたのだ。
おこが書いた万国旗も綴じられていた。上手に書かれていて、裏には名前と国の名前も書いてある。

また、運動会の絵もあって、自分とお友だちとママがパン食い競争に出ているところだった。

絵の上部には万国旗が丁寧に書かれ、女の子らしくハートもたくさん書いてあった。

冬には、クリスマス関係の作品をたくさん作ったようで、「クリスマス祝会」の招待状に貼ってあった作品と一緒に書いたものがあった。
どれも可愛くてステキなのだが、一番よかったものを招待状に使ったらしい。

こうやって作品を見ていると、この一年の出来事や成長がうかがえる。



by 優愛 | コメント(0) |
お裁縫
  | 保育園・幼稚園 | 2014-03-11 06:42 |

昨日の夕方、保育園へお迎えに行ったら、女の子達が一生懸命縫い物をしていた。

その中心で先生が子供ができなかったところや、できないところ、次の準備などを忙しそうにしている。

以前、フェルト生地で鍋敷きを作ってくれたことがあったが、その時の糸は毛糸で、針も太くて大きいものだった。
今度は、ちゃんとした綿の糸に、小さな針だ。それで、返し縫いをしている。

何をしているのだろう?近くで見ると、先生が生地を折り返して待ち針を刺してくれた部分の下を縫っているのだ。待ち針の飾りのところにくると邪魔になってしまい、ちょっとやりにくそう。

おこは、こういう細かい作業が得意で好きらしく、黙々と取り組んでいる。

縫い目は大きいものの、ちゃんとまっすぐで、時々裏を見て確認していた。

待ち針をはずすとすぐに針山へ。先生から教わったからのか、ママがやっているのを見ているからなのか、忠実に守っている。

ママが最初に裁縫をした記憶があるのは小学校の時。ピカピカの裁縫セットを買ってもらい、それを卒業後もずっと使っていた。その中に運針練習用の線が書いてある生地があり、それで練習したと思う。

それもなく、いきなり作品を作り始めるなんて、すごいなあ・・・。

おこ達が作っているのは、小学校で使う「アレ」なのだそうだ。

同じ小学校に行く子とお揃いの「アレ」になるのかな?出来上がりが楽しみだね。

「アレ」が何なのかは、完成したらお知らせする予定。



by 優愛 | コメント(0) |
卒園劇、練習中。
  | 保育園・幼稚園 | 2014-03-06 06:37 |

おこ保育園では、卒園式の第二部で「卒園劇」をすることになっている。

ストーリーに関係ある主な登場人物は卒園生である5歳児が演じ、他の、原作にはない、~のお友だちといった役を0~4歳児さんが演じ、全員が参加することになっている。

5歳児さんは、ストーリー選びから行ったそうだ。いくつか候補があがり、家庭から絵本を持っていったりもして検討した結果、「オオカミと7匹のこやぎ」になったそうだ。

5歳児さんは13人いるので、子ヤギだけで7人、おかあさんとオオカミで2人、ナレーションに1人と大体収まる。

それで、おこちゃんは何やりたいでしょうか?と聞かれたので、

え~、おかあさん?

ちがう。

じゃあ、適当に、子ヤギ1から7まで言っていった。どれでも同じなのかなと思ったのだ。そしたら、

子ヤギ7?

ピンポーン!

他の子ヤギとどうちがうの?

7なので、一番目立たない役なのだと思っていたのに。

7ばんめは、とけいのなかにかくれているんだよ。

どうやら、オオカミに食べられない子ヤギらしい。

一昨日保育園に迎えに行くと、少しずつ大道具ができていた。子ヤギが隠れる時計やオオカミの腹に詰める石など、子供たちの手作りだ。

そして、昨日、配役が決まったらしい。

お母さんが2人、ナレーターが2人、オオカミが2人、子ヤギが1人ずつで13人。

子ヤギ7は、他にもやりたいと言っている子がいると聞いていたが、なんと!ジャンケンで勝っておこがGETしたらしい。
「降誕劇」のマリアさんに続き、強運の持ち主か?

あと一週間ちょっとでもう本番。おこちゃんの「子ヤギ7」を楽しみにしているよ。



by 優愛 | コメント(0) |
保護者会懇親会だったよ。
  | 保育園・幼稚園 | 2014-03-02 10:07 |

昨日の午前は、保護者会主催の懇親会が行われた。

各クラスに分かれて、普段は働いていて、送迎時間も合わない保護者同士の交流を深めつつ、来年度の役員を選出していただくのだ。

ママは今年度の役員なので、前日から茶菓子や飲み物を他の役員さんと一緒に買出し、当日の準備も行った。
おこは、ママと一緒に当日の準備から保育園に行き、早速お友だちと一緒に遊んでいる。

5歳児さんは役員の選出がないので、15日に行われる卒園式の後の謝恩会の段取りや歌の練習を行った。

謝恩会では、先生方に歌のプレゼントをすることになっている。

小林章悟さんの「ありがとう」という歌と、SMAPの「世界に一つだけの花」を歌うことになっていた。

あらかじめ卒業対策委員から練習用のCDをいただいており、昨日が初めての合わせだった。

「ありがとう」は子どもたちだけで歌うのだが、みんな大好きでよく歌っていたらしく、歌詞もバッチリ覚えていて、上手に歌っていた。
おこも、歌詞はカンペキに覚えているので、元気に可愛らしく歌っていた。

「世界に一つだけの花」は、保護者も歌うのだが、サビの部分にフリをつけようということになり、急遽その練習をすることになった。

スマホでSMAPの振り付けを確認しながら、ママたちが一生懸命振り付けを覚えようとしている。なぜなら、それを持ち帰ってパパにも覚えてもらわなくてはいけないからだ。

ママ覚えられないから、おこちゃんも覚えて。

そう頼んで、おこにもフリを覚えてもらう。おこも一生懸命ママたちの真似をしながらフリをつけて歌ってくれていた。

最後に、みんなで振り付けをして通してみた。前で見ていたママさんがとても喜んでいたので、なかなかよかったらしい。

「ありがとう」「世界に一つだけの花」もとても歌詞がいいし、当日先生方が聞いてくださっているのを想像すると、まだ練習なのだけど、なんだかジーンとくるのであった。



by 優愛 | コメント(0) |
小学校交流会
  | 保育園・幼稚園 | 2014-03-01 07:21 |

昨日、おこ保育園の5歳児さんは、近所の小学校へ交流しに行ったそうだ。

その小学校は、4月からおこが通うことになる学校なので、見てイメージをつかんで来てほしいなあと思っていた。

また、おこのように、保育園の卒園生も通学しているので、昨年まで一緒に遊んだお兄さんお姉さんに会えるのも楽しみだったようだ。

帰ってから、学校はどうだったか聞いてみた。

いちねんせいにあったよ。

○ちゃんはいたの?

いたよー。×ちゃんもいた。△ちゃんもいた。

体育館にみんな集まって、遊んだりしたの?

いちねんにくみにいった。Dクンもいたよ。

Dクンベビールーム時代のおともだちで、今は違う保育園に通っている。その保育園も交流に来ていたらしい。

おこちゃん、しつもんしたんだよ。なんてしつもんしたでしょうか?

学校は楽しいですか?勉強は楽しいですか?給食はおいしいですか?何時におきますか?えっ?違うの?よく分からないんだけど、何て質問したの?

こたえききたい?とうげこうってなんですか?だよ。

今まで、行きも帰りも親と一緒だったおこたちにとって、登下校は初めてのことで、馴染みのない言葉だったのだろう。

それで、教えてもらったの?

いえからがっこうにいったり、がっこうからいえにかえることでしょ。

教えてもらって、ちゃんと理解していた。

学校に行って、ちょっとづつ学校へ向けて気持ちが高まってきているかな?

来週からは、いよいよ卒園式に向けての準備が始まるね。



by 優愛 | コメント(0) |
前の10件  
おすすめ記事
 
 ・ ほわいとたいがーのほわほわタイム♪2
 ・ なぎあおママの子育て奮闘記
 ・ ☆ユキミユ大福☆
 
 ・ 小学校(6)
 ・ 日記(222)
 ・ 子どもとお泊り(1)
 ・ 子どもの写真(2)
 ・ おもちゃ・知育玩具(13)
 ・ ひとりでできた(2)
 ・ 祖父・祖母・親戚(15)
 ・ パパ・父親(6)
 ・ 絵本(21)
 ・ ママ・母親(8)
 ・ 保育園・幼稚園(276)
 ・ 母乳・授乳(1)
 ・ 子どもの成長(27)
 ・ 手作り(28)
 ・ 家族(5)
 ・ 生活(5)
 ・ 料理・おべんとう(19)
 ・ 病気・ケガ(52)
 ・ イベント(54)
 ・ キッズ(2)
 ・ しつけ・教育(14)
 ・ お出かけ(155)
 ・ 子どもの遊び(165)
 ・ 育児アイテム(2)
 ・ 育児(474)
 ・ 出産・赤ちゃん誕生(4)
 ・ その他(8)
利用規約 |  ブログの開設 |  個人情報の取り扱いについて |  ピジョンインフォについて |  妊娠・出産・育児情報サイト ピジョンインフォ
問い合わせ |  ピジョン株式会社
Copyright(c) PIGEON Corporation All Rights Reserved.