|
はなはなママ家のご紹介 水道の蛇口からPOMジュースが出てくると噂 の愛媛県在住のはなはなママ一家 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 私:一姫二太郎のアラォー母。なんちゃってWM。趣味は雑貨屋さん巡りとカフェ巡り。最近、子どもの習い事に便乗し、ボケ防止のためピアノを習い始めました♪職場で結成した映画部に所属。たまに映画の話題も登場。太陽のような存在の母親でありたいと思いながら理想と現実は遠い・・・ チビ:2003.11月生、小学校二年生 になりました。抱っこ星人を卒業して、毎日往復4㌔の通学を頑張っています!!!ママ 大好きっ子。若干、反抗期気味(苦笑) チビ太:2007.10月生、保育園児。ややカマちっくな日本男児♪可愛いものには目がない(母は含まれず・・・)最近は頭の中は仮面ライダー一色。ピーナッツと犬に極度のアレルギーを持っています。でも、日常は平和に生活中。 パパ:一家の大黒柱、なんでもそつなくこなし、家族の大きな存在ですが、若干働き過ぎで不在がち 趣味は愛する妻へのDV(ドラマティックなバイオレンス)・・・を卒業し、最近釣りを始めた模様。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★ こんな一家の幸せな日々の出来事を誠心誠意・お真面目に綴っています 家事は基本的に好きではないですが、やる時はやります!保育園の月1お弁当 持参日に、キャラ弁作りにも挑戦しています♪また、農業を営む夫の両親と同居中。あんな話しやこんな話しも飛び出すかも?! (^▽^#) *一部ピジョン会員さんのみ公開の限定記事ありです!*
|
by はなはなママ |
|
|
|
|
9~10ヶ月検診に行く!その壱 |
|
|
|
昨日は、お仕事をお休みして
チビ太の9~10ヶ月検診にやっと行ってきました。
もう11ヶ月になっちゃったんですけどね(苦笑)
で、我が家の病院事情、いつもは家族みんなでかかっている内科で
チビ太も診てもらっているんですけど、
そこは内科なので検診はやっていないんです。
なので検診の時には自宅近くの小児科に行くんですけど、
そうすると、いろいろ問題が起きまして・・・。
先日のように、チビ太、熱を出しておりましたが、どうやら突発ぽい・・。
今回、検診と一緒に予防接種を受けようと思っていたのですが
それを問診表に書いていたら、突発の場合は最低3週間はおいてから
予防接種をするようになりますが、先生に予防接種の件は話されましたか?
と聞かれたんですけど、いえここの病院じゃなかったんで・・・・ってゴニョゴニョと
罰が悪い感じになってしまいました。
しかも突発って判断したのは私だったりもするし(苦笑)
でも、やっぱり、病気を見て貰う以上、
信頼できる先生に診てもらった方が安心感があります。
患者は先生に頼るしか他ないですもんね。
かといって、小児科の先生が信頼できないわけではないのですが
患者さんも多い小児科だし、日曜日も受診可能な病院なので
小さい子供を持つ親御さんにしたらとても頼りになる病院なんだと思います。
だけど、例えば、病状の説明一つとっても、内科の先生は患者さんの目を見ながら
詳しく説明をしてくれるんですけど、
小児科の先生はカルテを書きながらつらつら~っと説明をするとか
そんなちょっとした部分を比較してしまったり。
もちろん先生との相性とかもあると思いますし。
最終的には好きだな~と思う先生が内科の先生なのです。
なので、チビ太も内科にかかってます。
小さい子が珍しいのでみんながチヤホヤしてくれるのも一つの大きな要因だったりして(笑)
なのですが、今回のように、病気と予防接種の関係から
診察にまとまりがないとちょっと面倒なことになってしまうなぁ・・・というのは反省点です。
あと、同じような症状で診てもらった場合の薬の出し方だとか
診断の仕方だとかも二人の先生で全然違うので
どちらの診断をとればいいのかも悩みどころなんですよね。
例をあげると、チビ太、結構風邪の症状がある時は
気管がゼロゼロと言うことが多いのですが
小児科の先生は聴診器を当てただけで気管支炎ですねと診断。
内科の先生はその疑いもありますが、
赤ちゃんの場合はもともと管が細いので
痰がからまったりするとゼロゼロ言う場合もあるので一概には言えないですが、
遺伝的な事も大いに関係はしてきますとのことで
はっきりこれですとは診断しない事が多いんです。
(あ、ちなみに私は小児喘息でした。
後、夫の家系はどちらかと言うと喘息系があるみたいです。)
あ~、病院選びって難しい。。。
|
|
by はなはなママ | |
|
|