前の10件
|
知らんかった~ |
|
|
↓の記事で言ってましたが、次男の眉間の白髪の話。
体に生える白い毛は「宝毛」とか言うそうで、縁起いいんだって。
で、眉間に生えるのは・・・。
白毫(びゃくごう)と言って、お釈迦様の眉間の上にある白い玉のようなもの。
あれは実は長い白い毛で、右向きに丸まって玉のようになっているんだそうです。
ちょうど、次男の毛と同じ場所よ~。
ええ~、面白いとか言って引っ張ってる場合じゃなかった?!(汗)
そんなありがたいものだったらしいです。
大事にしようか、次男!(笑)
|
|
by e | |
ディズニーオンアイス |
|
|
実父から券もらったので、行ってきた。
あんまり、ディズニー興味ないけど。
でも、楽しめましたよ。
さすがディズニー、良く出来てるねえ。
しかし、長男はダメだったわ(苦笑)
「つまらん~」ってダレダレ。
写真は、フィナーレのティンカーベル。
|
|
by e | |
ご無沙汰! |
|
|
だいぶ古い話題になっちゃいましたが。
父の日に、長男が描いた「お父さん」。
これ出したら顔バレするんじゃない?って言うくらい似てます!(爆笑)
壁に貼って、和んでます。
なかなか更新できませんが、頑張って毎日仕事行ってますよ~。
三男も、また中耳炎で毎日微熱ですが、頑張って保育園行ってます。
長男次男、お残りでお疲れ気味ですが、(特に次男。)こっちも頑張ってます。
長女も毎日一人で帰宅。
毎日フル回転。
あー忙しい。
でも楽しいですよ。
私、やっぱり働くの好きかも。
元気に生きてますのでご心配なく~。
|
|
by e | |
ベビラボ「すくすくプレイマット」モニターレポート第2弾! |
|
|
第1弾はこちら。
さて、第2弾では、実際に三男に遊んでもらいます。
三男、5か月。
どんな遊び方がいいんだろう?
まずは仰向けにゴロン。
ゆらゆらメリーにつけてある、ぐるぐるうずまきカードを引っ張って外す。
マジックテープだから、赤ちゃんの力で外れるんだね。
なんでも口に入れたい時期の三男、ビニールケースに入ってるカードを噛み噛み。
・・・ビニールケースに入ってるから大丈夫と思ってたら、隙間からよだれが入って、やっぱり食べてる(苦笑)
このケース、よだれ入らないように蓋ほしいね。
っていうか、このカード、防水にしてほしいね。
もう少し枚数少なくていいから。
同じようなのが何枚も入ってて、なんだかよくわかんない。
カードに飽きた三男、今度はうつ伏せにしてみる。
マットのあちこちに、ガサガサ音がする素材が使われてるのね。
三男、紙やビニール袋のガサガサが好きなので、興味津々。
自分で手を伸ばして、ガサガサしてます。
次は音を鳴らしてみよう!
メロディのボタンを押すと、音楽が流れたり、アンパンマンがしゃべったりします。
びっくりして、音の鳴る方をじっと見る。
この辺で、ちょっと疲れてぐずぐずしてきた。
お膝に抱いて、アンパンマンやバイキンマンを手に取って見せてみる。
ラトルなどのパーツが取り外しできるから、マットを全部広げなくても一つ一つをおもちゃとして使えるのね。
これはいい。
中でも、鏡がお気に入りの三男。
ひたすら鏡の中の自分に「ちゅー」。
うん、反応は上々。
楽しそうだなあ~。
改めて、当選してよかった~。
そのうち、疲れておっぱい飲んで寝てしまったので、続きはまた今度!
|
|
by e | |
知恵熱 |
|
|
無事実家に帰省中でございます。
プール行ったり、プチオフだったり。
興奮しすぎたのか、次男発熱。
まあ、よく寝てるからいいんだけど…。
詳細は後日。
|
|
by e | |
朝顔 |
|
|
今朝咲いてた。
しかも2つも。
11月上旬までは咲いてたんだけど、さすがにもう咲かないと思って放置してたわ。
種採るだけのつもりで、水もあげてなかったのに。
かなり寒くなっても咲くとは聞いたけど、12月よ?!
朝顔、すげえ。
|
|
by e | |
闇の子供たち(ネタバレあり) |
|
|
次男を21世紀美術館の保育ルームに預けて、見てきました。
多くは語りませんが、少々ネタバレですので、見ようかなと思ってる人は読まない方がいいかもしれません。
↓
後味の悪い映画です(苦笑)
2時間余り、気を休める暇がなかった。
江口洋介、別に好きじゃないけど、上手いなあと思った。
ラスト、あれはどうなんでしょうね。
幼児売買春については、描写が悲惨。
生き地獄、と言っていいような。
目をそむけたくなる、というか、目をそらせないほどの衝撃。
捨てられるエイズの子供。
日本でも、昔そんな時代があったんだろうけど。
そして、臓器提供。
子を持つ親としては、「うちの子に死ねって言うんですか!」と取り乱した母親に同調する。
宮崎あおい演じる青い正義、不愉快。
でも、たしかに正義だけど。
この物語はフィクションだそうだけど。
「この現実を知ってほしい」
事実ではなくても、現実にある問題?
さあ、この現実を知った私に何ができるだろう。
「日本でやることがあるんじゃないの」
耳に痛い。
来週は、「コドモのコドモ」見に行こう。
少しは気が晴れるかもしれん。
|
|
by e | |
考察:年子の定義について |
|
|
年子の定義、調べてたら諸説ありまして。
しかし、どれもあいまいで、定義としては説得力に欠けるものばかり。
●2年続けて生まれた子
昔は数え年で1年の初めに年をとったから、本当の意味としてはこれかもしれない。
※11か月差で、同じ年の1月と12月に生まれたら年子とは言わないのか??じゃあその子らを何と呼ぶのか?
※逆に、1歳1か月差で12月生まれと翌々年1月生まれになったら、年子とは言わないのか?
●学年続けて生まれた子
これは最近の考え方で、現在では実はこの考え方が主流になってる?
※上記同様、4月生まれと翌年3月生まれで同じ学年になったら、年子とは言わないのか?じゃあその子らを何と呼ぶのか?
※逆に、1歳1か月差で3月生まれと翌年4月生まれで2学年差になったら、年子とは言わないのか?
そして、
●上の子が1歳になる前に次の子を妊娠した場合
最終月経開始日が妊娠開始日と考えて、1歳9か月差くらいまで。
これだと、差が1年未満の場合も、学年や年をまたぐ場合も、問題なく説明できる。
一番説得力があるのでは?
おそらく昔は1番目の意味で使ってたと思うけど、今は誕生日で考えるからこの説は違和感があるよね~。
というわけで、私は3番目の説を採用~(笑)
学年で考えるのが、現代では一番しっくりくるとは思うけどね。
|
|
by e | |
アイスクリーム頭痛 |
|
|
去年だったかな。
アイスを食べていた長男、ふと難しい顔をして黙り込む。
しばらくするとまた食べる。
そしてまた、黙り込む。
ちょっと、おでこあたりを押さえてみたり。
もしかして、と思って、
「・・・頭、キーンてなった?」と聞いたら、自分でも不思議そうに、「・・・あたま、いた。」
こんな小さい子(当時2才半くらい)でも頭キーンってなるんだ~、と、妙に感心。
そしてまたこの夏、アイス食べては「あ~、頭いた!」っておでこあたり押さえてますよ(笑)
アイスクリーム頭痛、っていうそうです。
いや、正式な医学用語なんだってよ。
笑っちゃうけど。
口の中が冷えるから、暖めようとして脳の血管が拡張して痛みを感じるとか。
冷たい刺激が多すぎて、神経が混乱して「痛い」信号を送っちゃうとか。
諸説あるようですが。
夫も、普通にアイス食べてても、よく「キーン」ってなるそうなんですけど。
これがね、私と長女はほとんどならないんです。
私も子供のころ、大盛りのかき氷なんか食べてるとキーンってなったけど。
今はならないなあ。
だから、体質は大きいと思います。
夫も長男も、早食いだから?
体温ていうか、体表面温度が高いから?
夫、いつもびっくりするくらい手や足が温かいんですよ。
長女はわからないけど、私は冷え性なのか・・・いつも肌がひんやりしてます。
だから、口の中が冷えても反応が鈍いのかも。
そんなことを言ってたら、やっぱりアイス食べてた次男が、険しい顔で黙ってる。
次男、おまえもか(笑)
|
|
by e | |
壊れた~。 |
|
|
ホームベーカリーが壊れた~(涙)
ていうか、動かなくなった訳じゃなくて一部破損なので、その部品だけ買えばいいんだけど。
ケースの、羽を取り付ける部分にあるパッキン?ゴム部分がちぎれたんです。
なので、パンケース交換。
2600円ほど、送料込み3000円ちょい。
安いもんだけどさ。
このHB、3980円で買ったんだって・・・(苦笑)
ちょうど2年ほど使ったのか。
十分元は取ったよね。
これが壊れたら、もっと性能いいのを買おう~って思っていたんですが、いざ壊れると・・・。
3000円で済むなら、その方が・・・(苦笑)
実際、焼き機能は全く使っていないので、「生地コネ機」としてならこれで十分だもんね。
というわけで、パンケース注文しました。
3~6日ほどかかるらしい。
まあ最近は毎日作ってるわけでもなかったので、それくらいはいいか。
でも、その間、パンが作れないとなると、なんだか作りたくなるものなのよね~(苦笑)
|
|
by e | |
前の10件
|