前の10件
|
マルコメくん1歳4か月 |
|
|
になりました。11.6キロです。おねぇちゃんはこの時点で服のサイズが80になったはずなのに、息子は、80と90の境目にいます。走る姿や階段を上る姿などは4か月ぐらい上っぽくみえると周りから言われています。。気が付くとすたこらあちこちにいくので、気が許せません。抱っこしていると振り払って、目的のところまでいちもくさん。どうやらマルコメくん、鉄っちゃん道に入ったようです。電車の音が聞こえるといちもくさんに、ベランダに出て興奮!!「でた!ばぁぁ 」と言って手をふりふり。絵本なんかでも電車のテーマの絵本が好きみたいです。この間はひたすら「地下鉄電車」と言わされました。あと、いないないばぁのダンスが完璧に踊れるようになりました。踊っているときは、私がみているのを確認します。(かわいいなぁ!!)お気に入りの部分は、おしりをぺんぺんするところっぽいです。次はこのダンスってわかってるみたいで、ときどき早くおどってしまいます。全部かわいいなぁぁぁ!!今はパワーアップ体操とかゴチャにも挑戦しています。英語のおどりも一生懸命まねています。
|
|
by にゃんこ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
マルコメくんの成長 |
|
|
気がつけば彼は10カ月。自転車の前かごにいれてもOKなお年頃になりました。
でも、まだ、勇気がなくてのせていません。
彼は8カ月で歩き始めました。
ぷにちゃんは7カ月だったので、さほど驚きません。
上のおねぇちゃんとの違いはやっぱりハイハイしたこと。
お尻を振り振りしながらハイハイする姿は何とも言えませんでした。
7か月のころ、急にすくっと立ちだした…!と思ったら、恐る恐る、一歩一歩を歩み初め、それで少し転んで…を繰り返して、気が付いたらそれなりの速度で歩めるようになっていました。
今、彼の興味があるところはおトイレとベランダ!(正確には2カ月前から)
思いっきり足音を立てて ばた ばた ばた と 2足歩行でかけよってきます。おおまた歩きの小走りみたいな感じです。結構早いので、こないように配慮しているつもりでも、到達されたりしています(汗)
あんよができたての頃は、ハイハイで猛ダッシュでした。スライディングか?のような早さでした。
ベランダには旦那が何度かだしたことがあったのですが、花壇に手をつっこんでマッシュマッシュ!お砂をあちこちに、まく勢いだったので、また出入り禁止になってしまったのです。お砂と一緒にはっぱさんまでマッシュマッシュだもんね~それは…それはちょっと厳しいなぁ(汗)
そうそう、あんよだけでなくて、内面も面白いぐらい成長しています。好き、嫌い(いやだ)の表現力がとてもすごい。ものをとりあげられたときの、怒り方!離乳食で、おちゃがのみたいときのゴネ方!「ぱいぱい」というだけで、「えへへへへ、えへへ~♪」と期待しまくりの声の出し方!
赤ちゃんって大胆だな、素直だなとしみじみ感じます。もうすぐ4歳のおねぇちゃんと平行してみてるから余計にそう思うのかも。
男の子だからか、赤ちゃんだからか、それとも2番目のこだからか、しぐさとか見た目とかが可愛すぎで、思わず見つめてしまいます。まだ、言葉がしゃべれないからかもしれません。(もちろん、長女のぷにちゃんも好き!)
|
|
by にゃんこ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
明日で3カ月! |
|
|
下のチビッコが明日で3カ月になります。
ぷにちゃんは3カ月のときに寝返りをマスターしました。勢いをつけて、「せぃっ!」っていう感じでコロリンしてました。そろそろ気をつけてみてあげなきゃ。
と思った矢先にやってくれました…orz
限界まで横に向いてその勢いでゆっくりゴローン。
ビリケン君はだっこしないとすぐひっくり返ってます。窒息するんじゃと心配で、家事が手に付きません…。
あと、正面をむいた立て抱き抱っこが好きで、横抱きにするとフギャーーと怒ってきます…。
腰とかすわってないのに、座らせると大喜び。立たせて歩くマネをさせてみると大喜び。飛行機~なんてやると手足をハイハイするかのようにさせて大喜び。
ビリケン君はやりたいことがたくさんあるみたいです。(汗)
最近、家の近くの子育て支援センターによくいきます。
涼しいし~トイレいくときもセンターの人が子供をみてくれるし。ぷにちゃんが同じぐらいのお友達と遊べるし~。いいことずくめです。情報収集もできるしね。
二人とも疲れたのか帰宅するなり早々とノックアウト。
や!!やったーーーーー!!(笑)←心の声。
でも、でも、やることが山のようなので、今日はここまで。
まだ新生児のサイズのオムツがなくなりません(泣)
15日に3カ月検診があるんだけど、ちょっと待ち遠しい。どれぐらい大きくなったかな。
|
|
by にゃんこ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
ベビーくん、1カ月。 |
|
|
早いもので、一か月を迎えました。
産院で、一か月検診をうけてきました。
体重は4560グラム。身長は55センチ。
産院を出るときにベビちゃんは3100グラムだったのに、1.5キロ増ってどうなの?と思ったのですが、上のオチビさんのときもそれぐらい増えているようでした。
主人の実家でたらふくご飯を食べて、母乳もたくさんでたので(朝起きたら、パジャマがぬれてたことも…汗)、計測をものすごーーーーく楽しみにしていたんです。成長曲線をはみ出るぐらいを期待していたんですが…案外普通でした。とくかく母乳が足りてるということが確認できて良かったです。
2回目の育児、一応毎日問題なく過ごせています。
締め切りに間に合わない~~~~(泣)という忙しさではなくて、終わったと思ったら仕事が舞い込んでくるという感じが延々と続くという感じで一日が終わります。
一人目のときは、泣かせないように一生懸命でした。とにかく泣かせない育児を目指してました。泣けばお乳をあげ、おしっこをしたならすぐおむつを替え(おむつかぶれしてたの。一日20回は替えてたかなぁ)、寝る間で抱っこをし続ける。ちょっとした物音で目が覚めるから、かなり神経質になってました。
けど…二人目になるとアレです。
泣いても、すぐにいってやれないし、すぐ出動してたら家事は全然進まない。上の子がいるから、やらなきゃいけない(特にご飯!)。結構疲れてて、泣かれても「あ~…はいはい、おかんがきましたよ~」という、ゆる~いというかだるーい感じで出動しています。そして、最初はベビーの泣いたら右往左往していたおちびさんも、今ではバックミュージックのような感じにとらえているのか、涼しい顔しています。ときどき私に向かって「赤ちゃん、泣いてますよ!」って言いに来きます(笑)
とにかく、たくさん泣いて、たくさんお乳を飲んで、たくさん寝て、たくさん排泄して、ベビーくんは生活しています。
びっくりしたのは、上の子がどんなに暴れても、どんな音を立てても、9割の確率で起きないということ!とにかく、泣いたらよく寝るというのがよくわかりました。(それでも、出来る限りは抱っこしてますよ!)
つい、上の子のときと比較してしまう~。
たくさん泣いても、文句言わないからなんかものすごーーーく可愛いです。二人の世界にハマりたい感じです。
可愛いんだけど、ベビーちゃんは上の子と違って、ずいぶん勇ましい顔をしているから(まゆげた垂れてない・奥二重)ビジュアル的には上の子の勝ちです。
泣き声も上の子のときのが可愛いし。上の子のときは「ひぇぇぇ~」って泣いてたけど、ベビーちゃんは「ファァァァ!」っていう感じ。しばらくたつと「ギャー」になる…orz。
そんなベビーちゃん、泣いているときに抱っこすると「ファッ!ファァァァッツ!」って泣き声がいきなり「ファ 」って感じになます。その瞬間、なんだか嬉しそうな表情をしてくれるのです。
でらカワユス~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!
という感じで悶絶してます。
そいえば、まるっと3年ぶりの赤ちゃんとの対面で忘れたこともありました。
寝ながら声をだして笑うということとか。そういえばそんな感じだった!と思うことの連続です。
お世話してて、おおきく違うことと言えば、お下のお掃除でしょうか。
ウンチしてるかなぁーと思い、おむつを又の横から見てチェックするときに、玉が視界に入ると、つい、「おっきいウンチが出てる!」って思うんですよね。。産まれたばっかの子のウンチは、全然違うのにww
おちびさんは、ベビーがうんちをすると爆笑します。「赤ちゃんウンチした~~~!」って言いながら。
あと、おむつ替えの最中におしっこをされる洗礼を受けました。そのときも大爆笑。手にかかって、えんがちょーみたいなことを言われた…orz
赤ちゃんなのに、おしっこが結構飛ぶんですよ。
大人の男の人も結構とぶのかな…??と思ったり。記録に取ってる人とかいるのかなぁ。
産後の抜け毛も一人目のときは、ジャンプーのひとかきで20本抜けるという記録を生んでたけど、二人目のときはそうでもありませんでした。最初は「ヒィィィ~~~~~!円形脱毛症になる~~~~~~!!!」と思ってたのに、数え始めると、もっと抜けないかしら、新記録でないかしら!?という感じになってしまうのよね~。
はい、変人ですよ~。いまさら隠したりしませんw
**
そいえば、ベビちゃんが寝てるときに、足を上にあげて顔を赤くなる様をみて、旦那が、
「何かににてると思ったけど、ビリケン様(大阪の)に似てるんだ~!」
と言い出しました。
……。
………。
超そっくりwwwwwwwwwwwwwwwwww
似顔絵を描いてくださいって言われたら、ビリケン様を印刷して渡したらいいに違いない。
ということで、日記で、ベビーを「ビリケン様」と称することにしました。
おちびも、おねぇちゃんになったので、「ぷにちゃん」に変更です。
実家でたくさん甘いものを食べて、ぷっくぷくになったので、ちょうどいい!
久々に書いて、超長くなってしまいました。これからしばらくは、こんな感じの日記が続きそうです。
|
|
by にゃんこ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
ご報告があります! |
|
|
また間があいてしまった…(いつものことだけど)。
今回はご報告があります。
仲の良い人しかこのブログをしらないので、他のお友達に言わないでください~。(年賀状のネタにしたいので~)
では、発表です!!…ってそんな大それた言い方じゃなくていいか。
えっと、ちびちゃんが来年の6月でおねぇちゃんになります!
もとい、赤ちゃんが出来ました♪
現在妊娠三ヶ月目(10週)です。超ツワってます。
2回目の妊娠でわかったことは、毎回同じ辛さではないという事。
チビのときのツワリはやっぱり半端なかったということがわかりました。
あとのきは常にMH5(マジで吐いちゃう五秒前)でした。
今回ダメなのは、洗剤と根菜を切ったりゆでたりする香り。臭い匂いはもってのほか。
あと、「苦手かも」と思うものを頑張って食べたりするとダメみたいです。
おちびの口臭も厳しいので、夜だけお風呂で歯磨きをするようにしました。
いつもどおり歯を磨いて、口ゆすぎをシャワーでやる!だけなんですが、シャワーでの口ゆすぎがとっても気持ちいいのか楽しいのか、歯磨きを何度もやってくれます。
シャワーの水のバブル効果で汚れも落ちるみたいだし、多少水代はかかってしまうけど…お互いの健康が保てるのならいいかなぁと思っています。
赤ちゃんが出来てから、というかツワりはじめてから、昼寝なしではいられなくなってしまいました。それと、寒がりが加速しているような気がしました。みんなよりモコモコの格好でないと外にも家にもいられません。どうしちゃったんだろう??
家事も思うように進まず、体力も落ちて…悩むばかりです。
はやくツワリが治まれば少しはどうにかなるんだけど。
あ!それと生協始めました。
一週間分の献立とか上手にきめられないので、テキトーに選んで頼むという感じ。
うまく宅配を利用できるといいなぁ。
|
|
by にゃんこ | トラックバック(0) | コメント(2) | |
最近のおちびさん |
|
|
気づいたら1歳と2ヶ月。
相変わらずおっぱい星人です。1時間ごとに欲しがってる気がします。
・ちゃんと「いないないばぁ」できました。
9ヶ月のお友達がきたときにおねぇさんぶってやってました。大人がやるのと同じ、顔に手のひらをあててする「いないないばぁ」ができてました。もちろん「いないない…」の部分も言えてました。
なぁんだ!できるんじゃん。
でも、「いにゃいにゃい」っていってるのかも。自信がないのか声が小さいから聞き取れないなぁ。
・わんゎん
ワンワンに向かって、↑のように言ってるのを確認しました。でも、「わんゎ」で終わってるのかも。これも、上手に聞き取れない…orz。
・リロリロ?
一人でおしゃべりしてるときに発してます。リロリロリロ?って本当になんだろう。宇宙人じみてきたなぁ。
・あれれ?
これも時々発します。観察してると、大人があれれ?を使うタイミングと似ています。理解してつかってるんだろうか?ワタシは教えてないんだけど…(汗)
・主食は、メンとジャコとノリ。
そのまんま。それ以外は食べてくれない。モロヘイヤは食べるけど、お母さんが時間あるときにしか出せないので残念。ご飯とジャコを絡めると上手にジャコだけを取り除いて食べてくれます。
・授乳中
母の髪をさわります。鼻の穴に指を突っ込みます。そして、母のお口に指をつっこんできます。
…orz。
|
|
by にゃんこ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
悩んでマス! |
|
|
今週はイベントとかもなくって、おうちにいることが多いです。普段はバタバタしていて、みえなかったことが見えるようになってイライラ。今日もまたもや「ムキーーっ」となってしまって、おちびちゃんを泣かしてしまいました。反省…orz。
とりあえず、最近の悩みのタネ明かします。
・メットをかぶってくれない。
道路交通法だっけ?が改正されて、メットをかぶんなきゃいけなくなった。が、うちはいつになったら守れるんだろう~(汗)普通に帽子かぶるのだって嫌がって、ダチョウ倶楽部の上島さんみたく帽子を床にたたきつけるのに!メットはそっとかぶせられないんだYO!!
・お茶、噴出します。
マグマグを使ってお茶をわざとこぼしてみたり、お口に含んだお茶を噴出したりします。そして、こぼしたお茶を手で伸ばします(汗)一度や二度ならまだしも何度も何度もするので、つい叱ってしまいます。
・高いところに欲しいものがあるときは…
ダッコをさせて、とることにしてるみたいです。親を使うなぁ~~~!(怒)最近は、部屋のスイッチをつけたりするために、ダッコをさせられてます。インターホンもまた同じ。
・叱っても分かってるの?ダメって通じてるの?
お茶だけに限らず、ダメっていってもぜんぜん効果がありません。叱ってもぜーんぜん聞いてない。すぐごまかします。たまに、自分のオモチャをもってきます。どうやら、「コレあげるから機嫌直して!」といっているようです。いつになったら、わかってくれるんだろう。というか、いつから叱っていいんだろう。
・とにかくおっぱい
自分が納得するまでおっぱい三昧。ときには、20分おきのハイペースで求められるときも…。こういうときって思い切って卒乳すべきなんじゃ…ってよく思う。旦那に8月まで卒乳は待って(仕事が忙しいので。おっぱいがなくって機嫌悪くなったときにフォローできないから)って言われてるから頑張ってるけど、その前におっぱいが枯れちゃいそう。きっとベビのお腹のタンクにおっぱいが追いついてないのだわ。
比較的いままで、泣いたらおっぱい状態だったので、それが卒乳を遠ざけてるのかもしれない。本当に「後悔先立たず」です。横着だからいけないんだよね…orz。
・添い乳じゃないと寝れません。
お布団にはいるとベビの方から「おっぱいカモン!」の姿勢をとってくれます(汗)本当に、今まで楽しすぎたせいです。ダッコで寝かそうとしたら、「居心地が悪い」と全否定されてしまいました…。
でも、添い乳がないときに寝る場合、部屋を暗くして、となりで一緒にねているだけで寝るっぽいです。今日はそんな感じでした。時間かかったけど…。添い乳の代わりに昔教わったベビマをやってみることにしました。これを寝るときの暗示にしよう(・ー・)ニヤリ。
・泣いたらだっこ?
なんていうか、どこまで子供の欲求にこたえていいのか分からないときがある。というか、「またか(モノをとって欲しい)」って思っちゃう。寂しいからダッコしてほしいの。なら嬉しいけど、使われてるって分かってて抱っこする気にはなれなくって。ほしいものが、触らせられなくって「ダメ」っていわなきゃいけないって分かってるときなら尚更。今日はそれで泣かしてしまった。
げんなりしたときは、ダッコしないで、その場で泣いてるチビの背中や頭をよしよししてあげて、ダメなら抱っこという感じになってる。これってダメなのかしら。今日は、それが気に食わなかったみたいで30分ぐらい大泣きされてしまった。結局外に連れ出して、おさんぽしたら機嫌をなおしてくれました。はぁ、雨が怖い。
完全に鬱々ワールド全開ですね。顔で笑って心で泣いて、母親はたいへんです。
離乳食ですが、完全に手づかみ食べ始まりました。でも、今まで食べなかった納豆を食べてくれました。納豆の手づかみ食べは今まで全否定だったのですが、かんか感覚がマヒしてるみたいで、今日やられても何とも思いませんでした。
ちなみに、今日急に納豆をたべてほしくなって、チャリでスーパーにいったのは秘密です。
|
|
by にゃんこ | トラックバック(0) | コメント(2) | |
下痢のABCD |
|
|
うちのおちびさん2週間ぐらい前からめちゃくちゃ下痢が続いていました。とりあえず、もう落ち着いてきたんだけど、まだ少しゆるい感じです。お熱もあったんだけど、完璧に落ち着きました。
病院では下痢止めというのは処方できないみたいで、整腸剤もらってきました。
これがまたクッピーラムネみたいなお味でして、袋をみせるだけで、おちびがやってくるようになりました。(本当にラムネ菓子だったりして!?)
赤ちゃんの下痢って長く続くものなんですね。。知りませんでした。
それと、医者によって下痢の時の指導法も違うのも知りませんでした。
うちの行きつけのお医者さんのお話では、「離乳食はやめなくていいです。かたさとかもこだわらず、いつもどおりにあげてください。あ、ミルクだけでもいいかも!?」という意味不明な感じでした。
まったくどっちやねんと突っ込みたかったんですが(でもつっこめなかった)、とりあえず、普通どおりにでも消化のいいものを選んで与えていましたが、ちっとも良くならならず。
新生児なみにおむつ替え・座浴する日々が続いて体力的にも厳しかったので、何かいい方法はないかと検索かけてみました。どうやら下のみっつに分れるみたいです。
1、離乳食は絶食にしてオッパイまたはミルクをあげる
2、うんちの状態にあわせてかえる。水便ならおっぱい、ドロドロなら初期のようなドロドロもようなもの。軟便なら、中期のような硬さ。量はほしがっても少なめ。
3、普通どおり消化にいいものをあたえる。量も普通どおり。
悩んだ挙句、とりあえず、1と2をコラボしてみました。
そしたら、2日ぐらいで落ち着いてきたではありませんか!!!(でも、日数も経ってるから何とも言えないかな?)
とりあえず、腸を落ち着かせることが重要みたい。
それと、ずっと疑問に思っていた消化にいい食べ物。あたしはお粥ぐらいしかしらなかくって、おちびさんはお粥とちょっとのお野菜しか与えられてませんでした。
この間とどいたチャレンジ教材の親向けの冊子に書いてあったのを昨日発見しました。
下痢のABCDってまとめてあってとても覚えやすかったので紹介しときます。(とかいって自分の覚書だったりします)
A…あっぷる。
B…ばなな。
C…キャロット。
D…だいこん。
だそうです。もっと早くにしってたら、よかったのに。次からはこれをあげたいと思います。
|
|
by にゃんこ | トラックバック(0) | コメント(3) | |
いないないばぁ~♪ |
|
|
実は、低月例のころから、手でやるいないないばあを喜ばなかった娘。
手だけでするとものすごーくシケた顔をしてくれます。それか華麗にスルーしてくれます。
なので、私たち夫婦は娘を喜ばすために体全体をつかって、物に隠れてする「ダイナミックないないないばぁ」をやっていました。
それが功を奏したのでしょうか、自らモノに隠れて「いないないばぁ」をやってくれるようになりました。でも、まだしゃべられないので無言です。相手の反応が楽しいのか、ものすごくニコニコしながらやってくれます。
ちびちゃん、デラカワユスーーー!!!(←萌え過ぎてキャラが変わってしまった。)
…ゴホン。
パチパチもいつの間にかできるようになってたし、赤ちゃんってちゃんと学習してるんだなぁ~♪
|
|
by にゃんこ | トラックバック(0) | コメント(2) | |
最近のちびの変化。 |
|
|
いやー結構放置プレイしてました。なかなかベビから手がはなせなくって(汗
っではさっそく最近の変化などなどを書きます~
☆下の歯2本はえてきた!!
まだ少ししか生えてないけど、ときどきちびが笑ったときに「こんにちは!」してくれる歯が可愛くてたまりませんなぁ~もぇぇぇ~♪こういうチラリズムは大歓迎。
☆つかまり立ちと壁伝い歩きができるようになってました!
おかげで目と手(転倒するので)はなせないです。てか、一瞬目を離すとありえない場所にいるんですよ…本人、移動できるのがうれしいみたいで、移動中はずっとヘラヘラしています。
家事をするときには抱っこヒモが必須になってきました。
☆親指と人差し指でいろいろつかみます♪
最初はお菓子だけつまんでいましたが、日に日にレベルアップして今ではおコメ粒も一粒ずつつかめるようになりました。ちゃんとお口にもっていきます。それと、じゅうたんについた毛玉もつまんでくれるようになりました。そしてお口にIN…。もちろん、ちゃんと止めてます!!
☆つかみ食べ
皿ごと渡す→スプーンでお口に「あーん」&手づかみで一欠けらずつ渡す食べ方に変個しました。全部ひっくり返されると、食材がもったいないような気がして。あと、食べられる量もへるので。
☆はじめての高熱、はじめての座薬
足と手があつかったので、眠いのかなって最初思ってました!39度まで出たので座薬を使いました。初めて座薬だったので、非常にドキドキしました(だっておしりじゃない方にいれたら大変だもん!笑)。もちろん間違えることなくスムーズにいきました。座薬をいれてから、ちびは、おしりに違和感があったみたいで、しばらく手足をばたばたしていました。あと、座薬をいれてからしばらくして、おならもされました。「座薬がふっとんだのでは?!」と思って、急いでオムツを確認したけど、座薬の姿はみあたりませんでした。なんて器用なんだ!
という感じです。うちの娘は、私の育て方に問題があるのか、ずぅーっと私にくっついて(人口衛星のように)いるので、最近ネットが難しくなってきました。
ネットジャンキーなので、ネットができなくなると禁断症状がでそうです。
|
|
by にゃんこ | トラックバック(0) | コメント(2) | |
前の10件
|