|
「私」→1983年生まれ 本当はぐーたら大好き。子供がうまれたのをきっかけに、あれこれ少しずつ気が向いたときにするようになりました。旦那は11歳年上。イタリアンシェフ川越達也が好き。勝手に彼氏って呼んでる。
**子供たち**
「ぷにちゃん。」→平成19年5月産まれの女の子、性格はちゃきちゃき。空気を読みます。プリキュア好き、たまごっち好き。魔法少女リリカルなのはが好き。
「まるこめくん。」→平成22年生まれの男の子、「まるこめくん。」→可愛い笑顔で主婦層のハートをつかみます。
**
東京のあとちょっと行ったら、埼玉!?な土地で、自然に囲まれ楽しくすごしています。
|
by にゃんこ |
|
|
|
|
ぅ~の、ぅ~の、鵜呑みにしました(汗) |
|
|
えなりかずきの三十路説~♪
いや、違う!!今回話したいのは離乳食の話。
チビに離乳食をあげていると、変な「ゴク~ン」という音が聞こえました。
どうやら離乳食を丸飲みしたみたい。それも2度も3度も(汗)
怖くなって、ちょっと最近トロトロのものばかりあげちゃってました。
でも、ヤツも9か月。ちゃんと後期食のような硬さを食べさせたいな…でも、丸飲みは心配。。
ということで、ちょっと調べてみました。実践して、上手にカミカミさせてあたいです♪
(以下、自分のメモです)
☆スプーンを奥まで入れると、『食べ物が入ってきた!』と思った瞬間にもう喉の奥に入ってしまってもぐもぐ出来ないから、スプーンは下唇の上に乗せるだけにして、赤ちゃんが自分で上唇を伸ばしてスプーンの中身を口の中に取り込むのを待ってみる。
私は小児科の先生に、野菜などは形があって舌でつぶせる硬さに。そうでないとすりつぶしだけでは噛むための口の動きの練習にならないし硬いものを早く与えると噛めないから丸呑みの練習になってしまう。
なのでまず野菜を5ミリ角位でごくごく軟らかく煮てあげるのがいいらしい。そのまま飲み込んでいるようなら前の段階のもっと軟らかいものに戻して、丸呑みの癖がつかないように気をつけながら
与える。
|
|
by にゃんこ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
離乳食教室 |
|
|
区の離乳食教室にいってきました。
いろいろな食材を試食できました。いつも荒くすりおろしたり、みじん切りしたものをあげてましたが、この日でてきたのは大きくきった食材ばかりでした。えっと、5ミリ角ぐらいのキューブ状の人参や、2ミリぐらいにスライスしたスティックタイプのかぼちゃだったり。。
うちのちびちゃん、なんなく食べてました。おぉ~★★
聞いたところによると、母乳で育てた子は普通に中期から始めても問題なく食べるそうです。
そんでもって、ちびちゃんが食べた後に、試食してみたんだけど、超おいしかった♪
旨さ決め手は、昆布だしかな?
いつも離乳食に事前につくって冷凍して、さっと出してるんだけどやっぱり旨さに欠けるよなぁ~と改めて反省しました。
他にも書ききれない勉強になることばかりでした。あとお友達もできました(^▽^)
寒いけど、頑張ってお出かけしてよかったです。
|
|
by にゃんこ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
|
|