前の10件
|
学園祭 |
|
|
はつくん、高校入って初めての学園祭
クラスでTシャツを作って
みんなでアトラクションを開催
最終日にはみんなで打ち上げとして
ファミリーレストランに行ったり。
高校生活楽しい!!みたい
部活も本格的に始まって
週末も含めほぼ毎日。
よいお友達もできたようで
それも楽しくいっています。
学校生活が楽しいのは一番!
なんだけど。
勉強の方もさ!
頑張ってほしいな!と思います
|
|
by なっち | トラックバック(0) | コメント(0) | |
最終日 |
|
|
まりちゃん、サッカーの試合があったり。
市外まで遠征に行ってGW中も
大変だったけど。
GW最終日は雨。
予定していた試合は小学校の運動場が
雨でぐちゃぐちゃになり、使用禁止で
中止。
ちなみに、はつくんは
人工芝のグラウンドでの試合だったので
雨の中開催でした。
まりちゃん、GW最終日
お友達と一緒にのんびり過ごすことに
雨でどうせ濡れるから‥と
ぬれるのを逆手にとって
水鉄砲で外で遊んだり。
着替えて家の中に入った後は
家の中でのんびり。
何をするでもなくても
お友達と一緒なら
とにかく楽しいようです。
ようやくGWも終了。
学校再開するとすぐに
運動会など始まるから大変だけど
元気に頑張ってね。
|
|
by なっち | トラックバック(0) | コメント(0) | |
少年団イベント |
|
|
少年団イベント。
コロナも落ち着いて
4年ぶりの春のイベント。
子供45人
中学生8人
残りは大人で総勢100人。
お弁当を手配して
お菓子やアイス
大人はアルコールも含めたドリンク
テントやタープを張り巡らせて‥
色んな発注や手配
準備大変だった~~!
大きなマグロを持ってきてくれて
解体してもらったり
カマやアラは、バーベキューで焼いたり
沢山のアジを
業務用のめちゃくちゃ大きいまな板(?)
の上で
6年生が3枚おろしを教えて貰って
なんとか、捌き。
叩いて、しょうが、大葉、ネギ
味噌、砂糖、しょうゆとあえて
なめろうを大量に作ったり。
もちろん。3枚おろしにした「骨」にも
沢山の身が付いてしまっていたので
それも、バーベキューで焼いて(笑)
でも、初めてにしては、みんな
それなりに頭を落として内臓出して
三枚おろしできたね。
後は広場でサッカーしたり
とても楽しかったようです。
コーチ達や保護者も
やっぱり、こういうの良いね!!と。
準備大変だったけどなんとか
無事終わってよかった!
次は夏のイベント。係は大変です(笑)
|
|
by なっち | トラックバック(0) | コメント(0) | |
新生活 |
|
|
はつくんは、高校でサッカー部予定
塾の先生などからは
サッカー部はきついので
勉強との両立は大変だよ‥
と言われたらしいけれど。
両立できなくなったら
サッカー部をやめることも
やぶさかではないけれど
まずは、やってみる。と。
高校になると、宿題がどうなのか
ちゃんと提出しているのか??とか
もう、完全に本人次第
まだ、部活も本格始動していないので
土日は休みだし
平日もまだまだ余裕そうではあるけれど
テストも中学校の頃より増えるようだし
自分で配分を考えて
やっていけるように応援しているよ!!
まりちゃんの少年団活動は
いろんなイベントが
この3年間コロナで中止だったのが
今年から再開のことが多く
6年父兄が中心になって
行う催しもあり。
この3年の間に入った子達などは
元のイベントを知らないので
父兄でも、コロナ前の活動を知らない方も多く。
「以前と同じように」と言われても・・・・??
なっちたちははつ君が年中さんの3月から
少年団に所属なのでもう11年目(笑)
色々な準備の係になってしまって…
差し当たりゴールデンウィークに
最初の行事があるため
準備で大変です。
でも11年お世話になった少年団だから
最後ぐらい、まりちゃんの
思い出作りのためにも、良いかな~
まりちゃんは。少年団の活動は
楽しいらしく。
ただ、県のトレセンや、県支部連は
環境に慣れるのが少年団ほどではなく。
でも、やるからには
楽しんでやれるといいね!
応援しているよ
|
|
by なっち | トラックバック(0) | コメント(0) | |
県トレ |
|
|
サッカー女子U-12
4月初めに県トレセンの選抜セレクションがあり
招集かけられたので、まりちゃん、しぶしぶ参加
県西部、中部、東部と
3ブロックぐらいに分けての県トレ(支部)には
去年までも参加していて。それは
コロナのためなのか?あんまり「セレクション」で
合格、不合格みたいのは無くて
普段の練習?試合?を見て?
なんだかよくわからないけど、突然?
トレセンの案内が来て参加していたけど。
ぶっちゃけ、普段の少年団の
練習や試合を日中やって
ナイターの支部練習に遠くまで行くのは
月に1度程度とはいえ割と面倒なので
時々ぶっちしていたり(笑)
今年は、もう、その支部連はやめようか。
女子トレセン(支部)は当然のように
今年も参加申し込み来てたけど
提出止めようかと。言っていたまりちゃん。
だけど、県全体のトレセンメンバーセレクションに
招聘されて。まあ、行かないのも角が立つから
参加だけして、それで落ちたら女子トレ(支部)も
しれっと辞めればよいよ~~
県大会を体験してくるみたいなもんだから
所属の少年団のチームで必ず県大会
イケルとは限らないし。どんなもんか
ちょっと覗いてくるのも面白いかもしれないし
一応県トレ(支部)からの推薦?で
県トレセレクションに招聘されてるから
県トレ(支部)も参加申し込みだけ出しとくか
‥なんていう目論見でいたのだけど。
『合格おめでとうございます』
まりちゃん「え~~~!?まじか・・・
目立たないようできるだけ地味~にやってたのに・・・」
なっち「危なかった…県トレ(支部)参加申し込み
手続き(故意に)遅れてたらなんか言われるとこだった・・・」
いや、トレセンの参加費とかめっちゃ安い。
人工芝グラウンドのかなり立派なところ使ってるし
コーチ(?)達もサッカーの技術もコーチングスキルも
非常に高い人が指導してくれるから
サッカースクール(?)的な事で考えると
採算合わないはずで。
選手の金銭的負担はたいしてないんだけど。
ユニフォームも貸与だし。
プラシャツ(練習着)1枚買うだけだし。
ただね~~。
活動場所が遠いんだよ・・・
県全体で月に一回集まるから県内移動は当たり前。
さらに。県代表ってことになるから
よその県との大会にも行くとなると県外遠征
まぁ、トレセンメンバーと言っても
みんなで集まって練習するだけで、
その中で大会出る選手に抜擢されなきゃ
県外遠征は無いからそこまで心配しなくても大丈夫。
『県トレは年間のトレセンデーになっていますので
サッカー活動は県トレを優先するように
お願いします。』
…少年団などサッカー協会所属の場合は
トレセンデー優先と、各団長にも指示が
回っているらしいので。
こっそり、県トレぶっちして、地域で楽しく
サッカー‥とかは原則できないみたい
『学校行事と重なる場合には学校行事を
優先していただいても構いません。
保護者様のご判断にお任せいたします』
・・・え??当然学校‥ではないんだ
学校でも構いません・・判断が分かれる・・んだ??
ちょっと、県トレ参加のテンションが
把握しかねている。
県トレはスケジュールが一方的に送られてきて
どこに何時集合・・みたいな。
出欠の確認とかも無いから
よほどの理由がなければ当然県トレ優先で
スケジュールみんな調整してくるよね?っていう
無言の圧力・・いや、圧力ですらない当たり前感
参加するからには楽しめるといいね
去年は、単純に足が速いから選ばれたのかな?
と思っていたけど
最近は「まりちゃん、足にボールが吸い付いてる」と
少年団の父兄にも言われるし
その辺でボール遊びしてるの見た
サッカー何にもやってないであろう人にも
言われるので、上達しているのかも。
合宿(?)もあるみたいで。
ちょっと忙しくなるけど。楽しそうと思えば楽しそう。
え・・・ちょっと待った
県(全体)に参加するってことは(支部)も参加?
支部連なしで全体連だけってわけにいかないよね?
県(全体)トレセンの練習年間8回+大会7回?
県(支部)トレセンの練習年間10回+大会2回?
少年団練習毎週土日+大会しょっちゅう
トレセンの大会は選手に選ばれなければ
行かないとしても・・・結構なハードスケジュール
まりちゃんとしては、自分が楽しく
活躍できる少年団の大会を優先させたい
もっといえば、遊びを優先させたいけど
県トレ(全体)>支部>少年団>プライベート
みたいな構図(笑)
|
|
by なっち | トラックバック(0) | コメント(0) | |
お出かけ |
|
|
はつくんも、中学でのサッカージュニアユース卒団し
高校の部活に入るまでの
この春休み期間が
サッカーの無い長期休暇
ジュニアユースの時は4月入団前の
3月から既に練習や試合始まってたもんね
高校になるとなかなか時間も取れなくなるだろうし
『おばあちゃんの家に
遊びに行きたい』と
まだまだ、子供たちが楽しみにしているので。
はつ君とまりちゃん、二人で
遊びに行かせてもらうことに。
なっちと旦那様は仕事と。
少年団の4月からに向けての
父兄の係の仕事があって忙しい(笑)
まりちゃんの少年団は、
相変わらず練習などあるけれど。
大会じゃないのでお休み。
普段は新幹線で行くのだけど。
今回は高速バスのチャレンジ。
新幹線のチケット買うのを
子供だけでやったことないので
不安で。バスチケットなら先に
こちらで手配が簡単
&高速バスのバス停が家から徒歩圏内‥というのと。
もう一つは。
高校入学に当たって色々準備でお金がかかったり
塾などの申し込みも結構な額。
子供に必要なお金なら
もちろん、かかるのは良いのだけど。
学ランなど、3種類くらいの価格帯から
選ぶのに、躊躇なく一番高いのを選ぶ。はつくん。
勿論3年使うのだから、良いものを大事に
大切に使ってくれるならそれが一番良いので
その選択をしたことは賛成だけど
ただ、選択する時に、どういう差があって
どれだけの価格の違いがあって‥
それを分かったうえで選ぶって言う
そういう金銭感覚も身につけないとな~と。
新幹線と高速バスで
どれくらい金額が違って
かかる時間はどれくらい違って
どういう不便さや、良いところがあって‥
というのを、体験して。
今後の選択肢として検討できたらな~という目的も。
高速バスだと、到着時刻が正確じゃない‥とか
心配もありつつ。無事おばあちゃんが
迎えに来てくれている地点で
合流するところまでできまたようで
「まま
おばあちゃんに会えた
よ」
って、まりちゃんから。
はつ君からも
「おばあちゃんに会えたよ」って。
楽しんできてね~!
おばあちゃんのいう事をよく聞いて
お手伝いもちゃんとしてね。
おばあちゃん、よろしくお願いします。
|
|
by なっち | トラックバック(0) | コメント(0) | |
県トレセン |
|
|
まりちゃん、サッカー少年団
3月に同級生の女の子がやめるので
4月からは女の子一人になってしまう予定。
中学になったら
サッカー部は男子しか入れないし。
ジュニアユースも女子チームは2つくらいしかなくて
練習相手も市内で探すのも大変で
もう、サッカーはいいかな・・
陸上部か、バトミントンか、テニスか…
みたいに思っているらしく。
だったら、やめるのが1年早いか遅いかだけで
いずれやめるなら、もうやめても良いかな
サッカーは好きなんだけど
女子って言うカテゴリになっちゃうと
制約が多すぎてつまらない
合宿とかでも部屋とか…お風呂とか‥
自分だけ一人‥
‥みたいな気持ちもあるらしく
今後も続けるかどうするかちょっと
迷ったりもしていて。
まぁ、なっちたちも、せっかくだから
最終学年一年やったら
楽しいんじゃないかとは思うけど
無理強いする気持ちはなくて。
少年団は6年の保護者は係の仕事が多くて
色々大変なので(笑)
さっそく4月末に少年団イベントがあるので
それに向けて準備や打ち合わせが・・・
でも、サッカーで、できることが増えてきて
ボール転がしていても、球が足に
吸いついている感じになってきていて
そういうのは本人もとても楽しいらしく
新しいスパイクやボールも買ったりして
少年団でサッカー続ける気持ちは出て来たらしい。
でも、今まで行っていた女子サッカーの
県トレセンはもうやめる~。
他の県トレの子たちは、サッカー少年団と
女子サッカーチームとを掛け持ちしていて。
女子チームのコーチからもまりちゃん誘われてたけど
ぶっちゃけそこに入っちゃうと
中学になってもそこの活動は継続が当たり前
みたいな感じで、やめて普通の
中学校の部活(ほかのスポーツ)入ります
みたいのは、言い出し辛そうだし・・なんて
言っていた矢先。
少年団団長を通じて連絡が。
今までの県トレセンは、西武、中部、東部
3つのエリアに分かれて、それぞれで活動。
そこに参加していたのだけど
その3つのエリアからさらに選抜して
県全体としての県トレセンがあるらしい。
選抜メンバーの13人に選出されたので
セレクションに招聘。
多分3つの地区からフィールド10人前後、キーパー2人前後
それぞれ選出されて
セレクションで模擬試合とかやって
実際の県代表(?)を決めるって感じなのかな
…それが。はつくんの高校入学式と同じ日程
入学式当日の朝7時半に、県の反対側の
サッカーフィールド・・・
え~~~これ行かなきゃダメ~~~??
でも、少年団団長からは
「おめでとう!せっかくのチャンスなので
ぜひ、挑戦を!」と。
まりちゃんも、最初は嫌がっていたけど
「でも断ったらコーチ残念がるかな~」と
迷っていたので、おばあちゃんの家に近いから
おばあちゃんとこついでに遊びに寄れるよ!
セレクション受かるかどうかじゃなくて
チャレンジしてみるのも良い経験だから
頑張ってチャレンジしたら何かプレゼントが
あるかもしれないよ!!と釣ったら
選出されたこと自体はまんざらでもない様子で
「じゃぁ、行ってみようかな~」と。
入学式はコロナの関係で
保護者は一名のみなので。
なっちと旦那様と二人で手分けして
付き添うことに。
|
|
by なっち | トラックバック(0) | コメント(0) | |
進路 |
|
|
中学校までは義務教育だけど
高校からは、それぞれ進路が変わる。
まぁ当たり前と言えば当たり前なんだけど
そうはいっても、親元から通える範囲のところに
進学して、衣食住は保護者のもとで‥
というのが当たり前なのかな~と
思っていたけど。
ジュニアユースの子たち
22人中17人くらいはサッカーの裁量枠
(サッカー推薦?)で
サッカーの強い高校への進学
はつ君と、もう一人は公立の進学校で
サッカー裁量枠の無いところ第一志望だったので
普通に受験。
無事合格したことをコーチに伝えると
「おめでとう!!
サッカーは続けるんだろ?
違うカテゴリーになっても頑張ってね」と。
コーチ達からすると
もはや「同じ高校サッカー部」でも
強豪校と進学校はカテゴリー違い(笑)
でも、ジュニアユースから進学校に
2人進学って珍しいからよかったね
同じチームでまたやれたら楽しいねって。
ジュニアユースからまとめて
地元のサッカー強豪校に進学した何人かは
既に、サッカーの練習は始まっていて。
県外の大学との練習試合に
何か所も遠征してるらしい。
また、ジュニアユースと違って
「高校の部活」保護者の関与が大きく
県外へは選手、コーチはバス貸し切りで行くけど
保護者も(当番制?)あちこちの県外まで。
しかも、基本両親二人で来てくださいって…
え…他の兄弟いたら無理じゃん・・・・
ていうか、仕事・・・・
「軍隊みたいだった~~!子供は覚悟してたけど
親の説明会も…」って。
また、一人は、かなり離れた県外へ
寮生活の高専。普通の高校とは
一線を画した授業?内容らしい。
よく、親も子も一人暮らし決断したな~と
思っていたら。
卒業式の後、保育園の同窓で
一度集まろう!とめちゃくちゃ久しぶりに。
話をした時にも
保育園の同級生25人中2人は親元を離れて寮生活!
一人は、Jリーグのジュニアユースで活動していたけど
無事に、そこのユースに上がれたと。
同じ県内だけど市外。通うのも大変だし
活動もハードなので全員寮生活。
提携高校が2校あるので、そのどちらかに進学
でも、提携してるのでユースの活動優先で
学校休んでも欠席扱いにならず
学外活動(?)として認められるそうです。
もう一人は、遠く離れた県外
全国高校サッカー有名校。
本人がそこを第一志望だったらしい。
一学年80人くらいサッカー部がいて(笑)
寮生活。もはや、飛行機の距離なので
良くそんなところに出したな~と。
いや、もちろんサッカーの技術は
こっちのジュニアユースでもずば抜けてて
そういう全国区のサッカー名門校受けて
合格したということはさほど驚きではないけど。
だけど、保育園の頃の甘えっこだった印象が強いし
末っ子長男でママもかわいがってたし‥
良く出したな~…
飛行機の距離の県外なので‥
もうスペインとかでも一緒かな?って
海外も検討したらしいけどコロナと円安で
不安要素が強くてやめたよ~と。
食事は寮で管理。洗濯は、寮生全員で回すと
1年生は寝る時間が無くなるので
日中に業者が入ってするシステムなんだって。
日中、サッカーの無いときは一応
高校の授業だけど大半寝るらしい(笑)
掃除は、3年生一人と1年生2人の3人部屋なので
各自それなりにやるらしい??
入学前から練習始まるので
もう、制服を作りに行ったらそのまま入寮
ちなみに。先述のユースに上がった子も
当初、同じところ検討したらしい
(お兄ちゃんはユースに上がれたけど
お兄ちゃんは1学年上のチームでも
ハットトリックするような選手なので
本人は上がれるか自信なかった時期)
父親が「さすがに遠すぎる。
よく考えろ。そんなとこ行ってどうする?
チームとしては全国大会。
あわよくば選手としても数分出れるかもしれないけど
でもそのあとどうするんだ??
だいたい一人暮らしできるのか?」
と説得したら、子供が自分なりに調べて
「学校の近くにセブンイレブンはあるらしいから
なんとかなる」って(笑)・・・セブンイレブン強し‥
パパ的には、市外でも県内なら
なんとかなりそうと思ったらしい
まぁお兄ちゃんも行ってるし‥
ユースで活躍と高校サッカーで活躍と
将来ビジョンがそう大きく違うかは
わからないけど。親としてはあんまり遠くには
出したくないって気持ちはよくわかる(笑)
本人も、ユースに上がれるめどが
はっきりしてきたら、そっちにやる気出て
ユースが第一志望になったらしい
本当に。進路あちこちだな~
はつ君も、地元では一応進学校で
はつ君の第一志望なんだけど。
普通の公立で、全国的に名だたる私立とは
全然違う。自分がどの土俵で戦って
どういう道を切り開いていきたいかって
自分で決めて進んでいくんだな~
|
|
by なっち | トラックバック(0) | コメント(0) | |
公立高校合格発表 |
|
|
公立の合格発表
なっちも旦那様も仕事。
どんなふうに合格発表されるのかな~?
と思っていたら
はつくん、自分で高校に行って
掲示を見て来るそうです。
中学校に一度登校して10時に下校。
そこから、それぞれ高校に見に行って
受かっていた子は(?)中学校に報告に
再登校らしい
もし、公立不合格だったら
すぐに私立高校に入学金の振り込みをしないと
その日が締め切りなので…
仕事の合間を縫って
なんとしてでも振り込みしないと
行く高校がなくなってしまう…
受かった~落ちた~
嬉しい~残念~~とか、
そういうのはあとで良いので。
とりあえず、手続きにすぐ動いたほうが良いのか
お金振り込まないほうが良いのか
決めないといけないので
判ったらすぐに連絡してね!と。
はつ君に言ってありました。
お昼ごろ(?)発表らしいけれど
はつ君が見に行って‥だから
何時くらいになるかな~~?
と思っていたら。
仕事ひと段落ついてラインを見ると
ラインポップアップ通知で
メッセージの最後の一文の一部のみが表示
「よって、私立高校への手続きはい…」
え??手続きにはいってくれってこと??
手続き急がないと~~!
と思ってラインを開くと
「公立高校合格しました」
「よって、私立高校への手続きはいりません」
手続きの事をとりあえず、なっちたちが
めちゃくちゃ心配していたので。
はつ君からの連絡、めっちゃ業務連絡(笑)
頑張ったね!おめでとう~~
高校生活、楽しみながら
また、はつ君の良いところどんどん伸ばしていってね。
‥‥というか、公立の手続きや
今後の制服などの採寸、入学説明会など?
入学金の振り込み?いつまで?どこに?
全くスケジュールわかっていないので
ちゃんと、漏れの無いようにしっかりやらないと・・・
さすがにこれは親の責任で・・・がんばります。
高校への気持ち。
はつ君の良いところちゃんと見てくれて
良かったな~ありがたいな~!!と思う一方で。
まだまだ、子供っぽいところや
大変な部分、心配な部分も親としてはたくさんあるので。
もちろん、こちらもできるだけのことはして
精一杯フォローいたしますけれども
高校生ともなると、ある程度自主性というか
本人がやるしかない部分もあるわけで。
不安で仕方ないけれども、
見守るしかできないこともあるわけで。
高校側も合格させた以上は是非とも!!
ノークレームノーリターンでお願いしたいです(笑)
三年間よろしくお願いいたします
|
|
by なっち | トラックバック(0) | コメント(0) | |
卒団 |
|
|
はつ君のジュニアユースも
11月の大会で公式戦は終了。
サッカー推薦で進学する子たちは
その後も練習など参加していたけど
受験組はしばらくサッカーお休み。
受験が終わって
さっそく、練習に久しぶりに参加
楽しかったようです。
もうすぐ、卒団式。
ずーっとサッカーしてるような
3年間だったけど
楽しくできて良かったね!
ちなみに。
まりちゃんたち少年団も
もうすぐ卒団式
こっちは5年生の親が主体で
準備するので色々準備などあり。
まりちゃんは来年6年最終学年
親も色々な役員なども回ってきて
何かと大変だけど(笑)
それでも、少年団も
はつくんとまりちゃん、長い間
お世話になってきたので・・・
サッカーまみれの小学校生活だったよね
|
|
by なっち | トラックバック(0) | コメント(0) | |
前の10件
|