前の10件
|
いよいよ初日 |
|
|
6月2日月曜日。いよいよ家庭保育園の初日!
朝はパパ方のおばあちゃんとママとみき、三人で歩いていく。9時に着くように出る。
前日に他県から来てくれたおばあちゃんは、ママ入院中みきの送迎と家事をしてくださる、有難~い存在。何せ次の日にはママ入院!ということであれやこれや聞いたり聞かれたりで慌ただしい。
保育園への道も覚えてもらう。ほとんど一本道なうえ、この日は10分かからず到着~
運動会の振替休日で、保育士さんの小学生の娘さんたちもお出迎えしてくれました。保育士さんのおじいちゃんおばあちゃんも現れて、珍しくちょっと人見知りみき。
※※※※※※※※※
公園でもお姉ちゃんたちと遊んでもらい、かくれんぼにならないかくれんぼやミニカー遊びも付き合ってくれ、午前中は笑ってご機嫌で過ごせたよう。
お弁当は「コーンがコーンが」と言ってコロッケからコーンを除き、コロッケごと残し…前はコーン好きだったのにね…
他は皆食べてくれました。最初だし~と入れた汽車型や星型で抜いた人参も完食!味無しで茹でただけなんだけどね。
みきはご飯つめただけで食べてくれるから楽ちん。ミニおにぎりとかにしなくてもOK~
家庭保育園はおやつ二回分持参なので、適当に持たせる。スナックやチーズ、ゼリーは食べて、小魚を少し残してくる。足りなかったのかバナナをもらって食べたよう~
午後はみきの興味にに合わせて購入してくれたトーマスの玩具に夢中。
昼寝しないと伝えておいたのが、4時に電池切れ…5時のお迎えでは眠すぎて立たない歩かない!
雨だし困っていると、保育士さんがベビーカーに乗せて送ってくださる。近いからね~と。有難い~(^_^;)
しばらく保育園に慣れるまで、一週間くらいは寝てしまうかもしれないので、ベビーカー持参で通うことになりました。
夜泣きしたせいもあるんだろうな~前夜はママにべったりの夜でした。
帰ってからも眠すぎてぐずぐず。2階の寝室まで自分で歩かせる。ぐっすり眠れないので、保育園どうだった~とママと布団でゴロゴロしながらお喋り。そのうち元気が出てきて、一階のリビングへ。
これから保育園楽しもうね~
|
|
by 9キロママ | トラックバック(0) | コメント(2) | |
申し込み完了~ |
|
|
5月1日
検診日で、役所に出すために診断書を書いてもらう。6月から家庭保育園に預けるには、ママの診断書が必要。お医者さんは「6月から2ヶ月入院」と書いてくれた。これなら申請が通りそう~(^-^)
しかし…¥3000覚悟していたけど、やはり高いよ~(T_T)
みきの健康診断書は¥2000…(-_-)
それと、パパの会社に書いてもらった書類を持って役所へ。
申請が通れば、5月25日過ぎに通知がくるらしい。不備があればその都度連絡がくるとか。よろしくお願いします~(>_<)
申請が通れば、6~8月はみきは家庭保育園へ。双子が6月に産まれちゃうと、6.7月だけになってしまうので、なんとか7月までお腹に無事にいてね!頼むね~(>_<)
※※※※※※※※
4月28日30日と、ファミリーサポートの打ち合わせに行ってきました。2人に頼むことに。
一人はお子さんが二人いるママで、一人は7月頃まで週3回仕事をしている方。
どちらも確実に空いているわけではないし、こちらも何時どれくらいの頻度でお世話になるかは、産まれてみないと分からず…お互い不確定な状態だけれど、何もないよりは随分心強い。
入院前にママが倒れた時や、入院中にみきのお世話をしてくれる予定のパパのお母さんが具合が悪くなった時など。
後は8月に赤ちゃんが退院出来たら、みきの家庭保育園へお迎え。家庭保育園が7月までになったり、9月まで赤ちゃんたちが入院していて、母乳を届けに行く時のみきを預かってもらうなど。
かな~。
タイミングがいろいろ合えば、お世話にならずに済ませてしまえるかもしれないし、反対に何度もお世話になるかも~
|
|
by 9キロママ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
6月からは保育園~ |
|
|
やっと家庭保育園の申し込みに動けそう。
3月終わりの検診で、30週からは確実に管理入院予定と言われる。そのまま出産までずーっと。悪くなればその前からなのだが、目安が出来た。6月1週目の金曜日が30週0日なので、2週目あたりからと思っておこう~
出産前後の家庭保育園の期間だと、私の場合7月8月になる。さて6月をどうするか…
4月初めに役所へ家庭保育園の申し込みに行って、詳しく説明を聞く。
医師の診断書があれば、6月からでも預けられるとのこと。審査が通ればという言葉はついたが…。通って欲しい…
次に医師。5月の検診日に診断書を書いてもらえるか聞くとOKとのこと。良かった~。経過は順調なので、6月から管理入院とはいえ、5月に切迫早産(流産?)とかって書いてもらえるのか心配だったけど、問題ないらしい…。素人には良く分からん。
そして、パパのお母さんと相談。ママ入院の6月からママ退院まで来て下さるそうで、ありがとうございます~。6月はどうするかの相談に、家庭保育園に預ける方針で決定。
家庭保育園に電話確認。先月の連絡で、病気になったら5月からでも大丈夫とは聞いていた。ので、連絡と確認を。
パパの会社で書いてもらう書類は出来ている。今日はみきを小児科に連れて行って健康診断をしてもらう。後は次の検診でママの診断書をもらうこと!
そして、役所へ持って行って通ればOK~v(^-^)v
やっと先が見えてきた~
|
|
by 9キロママ | トラックバック(0) | コメント(2) | |
申込! |
|
|
幼稚園の準備教室の申し込みに。
お金と用紙を持ってしゅっぱーつ!!
今日は午後からなので、絶対ぐずられると思い、バギーででかける。
ちょうど降園時間で、制服姿や、いろんな持ち物も見ることができた。
制服で園を決める人もいるだろうが、はっきり見たのは初めて??
年少さんの男の子が、ちょっと大きめの制服を着てかわいかったので、良いや。
と、こだわりのないママ。
それより、園に入ったらいろいろ買うものがあるんだな~と、カバンや座布団やらを見て思ってしまう。
準備教室は制服も体操服もない。
動きやすい服だな~と思っていると、今日もらった紙に「ジーンズはだめ」とある。
ええーとジーンズはもともと作業着だし、動きやすいのでは????
まだよく転ぶみきは、ジーンズがメイン。こまったな~
お弁当箱も、冬場はアルミ。
もうかっちゃったよー(準備教室に入る前の家庭保育園もお弁当の為)
前回の見学の時に教えてくれ~
他にも、お絵かき道具を買わなきゃだし、お弁当箱の下に敷くナプキン(ランチョンマット?)
もいるようだ。
うー
作りものと買うものが増えたー
9月から入る予定とはいえ、3月4月が動き回れるチャンスだと思っている双子妊婦ママ。
はぁ~なんだか忙しいな。
************
今のところ、近くでバスに乗っていくのはみき一人らしい。
歩いてもなんとか、自転車があれば余裕の距離だからかな。
双子が生まれたら、無理。絶対バス。バスったらバス。
雨が降ったら、バス停までも不安なのに。
みきさんは、バスに乗っていればご機嫌間違いなしだね。
|
|
by 9キロママ | トラックバック(0) | コメント(2) | |
幼稚園準備教室見学 |
|
|
幼稚園の準備教室の見学&申込用紙をもらいに行く。
入れる気まんまんなのだが、幼稚園は見学したことがあっても、準備教室は見たことがない。
ので、何も知らずに入れるより、一応見学をしておこうと思ったわけ。
入れるのは9月。6月あたりからもしや管理入院???とパパが予想しているので、準備も早めに。
みきも歩けない距離ではないが、絶対途中でぐずりそう~
本人は歩く気まんまんなので、バギーを置いていく。
案の定~途中で抱っこ要求。
かわしてかわして、ごまかしてなんとかたどりつく。
年長さんは卒園式の予行演習。きびきび真剣!!
年中さんは~短パンと帽子のみで、園庭で体操やゲーム!!
元気だわ~
準備教室のお子様たちは・・・私服で帽子姿。体操の先生とジャンプや鉄棒をやっている。
そのあとは自由遊び~
園児さんと違って、ゆるやかなプログラムのよう。
しっかし、狭い砂場にみんなで入って、イモ洗い???かたまりすぎ(笑)
みきは、園庭の滑り台をやりたくてしかたがなかったので、一緒に遊ばせてもらう。
超~ご機嫌。一昨日の公園遊びで、ひさーしぶりに長い滑り台を克服?したみき。
コンクリート滑り台と同じ斜度の横のコンクリートの坂をがんがん登っていく。
そんなこともできるようになったんだね~
準備教室は、みきより小さい子も、大きい子もいる。
4年保育の前の準備教室の子(少人数)、年中さんの前の準備教室の子だ。
みきは3年保育だから、真ん中になるのかな?
お部屋に戻ると手洗いうがい。椅子に座って先生の手遊びやお話を聞く。
みきは外にいくーとぐずっていてが、大好きな「しろくまちゃん」の絵本の読み聞かせが始まると、すすんで中に入って椅子に座らせてもらう。
ママはその間に、いろいろな説明を聞く。
作りものも少しあるようだ~今のうちにやらなきゃ。
でも、既製品もOKらしい。無理だったら買おう。体調次第だな。
外に出て申込用紙をもらいに行こうとすると、みきが道路へ出たがる。
そんなに公園に行きたいのか~と思い、申込用紙を受け取って公園へ行こうとする。
泣く!!!!
えっ????
なんで????
どうやら、そばに駐車していた園バスにのるつもらいだったらしい。
乗らないよー乗りたかったんだね~というと、
しばらくの間「バスに乗りたかったよー」と何度も泣きながら言いつつ歩かされる。
バス通園になるからねー9月からは沢山乗れますよー
すっごいシンプルなバスなんだけれども。
みきの大好きな「バス」には違いないから、乗りたいんだろうなぁ~
**********
抱っこ要求嵐の中、なんとか公園へ。
ここ半年くらい嫌がっていた長い滑り台も余裕で遊ぶ!
良かった~
でも、トンネル型の滑り台には拒否反応・・・相変わらず。
しばらく遊んで、満足してから帰る。
で、やっぱり抱っこ要求。
最後は食べ物でつる。
子ども用のおやつ昆布を1枚ずつ渡して、昆布の歌を作って歌って盛り上げながら家までたどり着けた!
**********
ご飯をいっぱい食べて、あくびもしていたみき。すぐには寝なさそうなので、一緒にクリーニング屋さんへ。
引っ越してはじめてなので、どんなかな~?と思いながらいく。
途中公園へ行こうとするみきを、パパのスーツ袋を半分持たせて気を引いて進ませる。
何か荷物を持たせると効果があるから。
優しそうなおじいさんと、みきと同じ年の女の子!
かわいいね~と言いながら出てくると、みきも「かわいいね~」と言いながら歩く。
うちに帰ると、おやつを少し。トーマスの歌DVDを見ながら2順目にお昼寝~
なんと3時間も!!
今週の疲れと、幼稚園見学疲れと、たくさん歩いたのでぐっすり~
|
|
by 9キロママ | トラックバック(0) | コメント(2) | |
初の一時保育園 |
|
|
前々日から、
「ママは病院に行くから、みきは保育園に行こうね」
「先生とお友達と遊ぼうね」
と話しておく。
みきは、
「ママは病院。みきは保育園。パパは会社」
と繰り返している。
パパもいれるあたりが(笑)
最近は一日何度か「パパ会社だね~お仕事だね~」とか、「パパまだ帰ってこない?」とか言う。
ママがつわりでちゃんと遊んであげられなかったからかな?
つわりが終わっても、今までみたいには抱っこや体つかった遊びをしてあげられないからね~
お腹に向かって突進するとママに怒られるし。
***************
最近、お着換え&お出かけ嫌々小僧だったみきも、お着換え嫌々小僧に進化?した。
この日も着換えを嫌々していたが、時間に余裕があるのでほっておく。
たまたま夜遅く寝たのに、朝いつもより早いパパにつられて早起き!
寝不足だな~と思いながら、しばらくするとなんと、自分から服を持って来て着替えるという!
どうした?張り切ってる?
時間も余裕があるので、靴下をはかせないでいると、(早くはくと脱いでしまう)
ドアの前に座ってじーーーとドアをみている。
どうした?張り切ってる???
チャンスを逃すまいと、一本早いバスで出かけることに。
風が冷たい中、バスを待つ。みきも寒い寒いと言っている。
バスを降りてからも、風が強く、寒い!!
みきは何度も抱っこをせがむが、妊婦ママには無理!却下。
**************
保育園につくなり、ママと先生が話をしている間に、靴、靴下をとっとと脱いであがりこみ、部屋のドアの隙間から中を覗きこむみき。
うーんやっぱり張り切っていたんだね~
寝不足の話を先生にすると、お昼寝を少しさせてみるとのこと。
みきに「ママどこにいくの?」と確認すると
「ママは病院にいくの」と分かっている様子。
ちょっと安心して、ママは検診へ~
***************
検診が早く終わり、携帯に保育園からの連絡も無かったので、ママはひとりでランチ。
ちょうどみきがお昼を食べていると思われる時間だったので。
30分でも寝かせてもらったほうが、帰りのバスでぐずらないだろうと、予定時刻まで買い物をしてから、迎えにいく。
あれ?熱が出たとのこと。
家では36度だったみき。園についたときに37度1分。お昼に37度4分。
鼻水たらして、ぐずぐずの様子。
ありゃー!それなら早く来たのに~
はじめからご機嫌で、車や電車のおもちゃで遊んでいたらしい。
泣くこともなく(笑)
水分を時々欲しがったのと、お昼を御飯と味噌汁メインでおかずを食べなかったのを教えてもらう。
先生は熱のせいかもと思ったらしいが、どっちもいつもどおりです。
お昼寝を少ししたが、別のお迎えで目が覚めて、ぐずぐずの時にママが来たよう。
抱っこ~と言われるが、「ママ無理だから。歩いて」と言うと、歩く。
先生にもさようならができて、歩きながら「電車で遊んだの」「牛乳おいしかったの」など、次々におしゃべりしてくれる。
「楽しかったね」「また行こうね」と言ってくれて、ママはほっとする。
抱っこもできないし、バスに乗ると降りた後も熱があるのに歩かせるのがかわいそうで、タクシーで帰る。
みきはご機嫌で「タクシー乗ろうね」ママ「今乗ってるよ」とおしゃべり。
************
帰って、すぐ寝かせようとするが、「靴下を脱いで洗濯機に入れる」「うがい、手洗いをする」をいつもどおりやらないと気が済まないみきさま。
済んだら、いつもどおりリビングへ・・・ちょっと待った!ママは脇に抱えて無理やり2階へ連れて行く。
布団に入ると、1時間ほど時間がかかったが寝てくれた。
2時間寝て起きたら、もう夕方。病院へは明日行くことにする。
熱は・・・それほどない。
元気になったかな?
**************
二人でおやつを沢山食べて、リビングでのんびりする。
パパが早めに帰ってきて、夕飯を食べていると、38度3分に。
とっとと布団で寝かせる。
**************
朝になっても、38度3分。
パパに二度寝させられて、9時半に起きると36度。
どんな回復力???
|
|
by 9キロママ | トラックバック(0) | コメント(1) | |
ダメでした |
|
|
打ち合わせ予定だった、ファミリーサポートの預かってくれる会員さんの都合が悪くなってしまいました(T_T)
別の会員さんを紹介してもらうのですが、時間がかかりそうだとのこと。
きっと家から遠くなる~(@д@)
|
|
by 9キロママ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
入院対策 |
|
|
ファミリーサポートセンターから連絡。預かってくれる会員さんが決まったので打ち合わせ日を決める。3月3日。
打ち合わせはセンターの方と預かってくれる会員さんのお宅でする。みきも。これも面接みたいなもので、お互い不都合があると、別の会員さんを紹介されることになる。
上手く行くといいな~
※※※※※※
一時保育園をもう一ヶ所あたる。前に一度問い合わせしたので、今日は説明を聞きに行く日を決める。
こちらはパパの通勤途中(ちょっと遠回り)の保育園。次の検診で預けるのは病院に近い保育園。
病院に近い保育園はいきなり一日でもOK。通勤途中の保育園は、まず説明&登録手続きをしに行く。別の日に、一、二日、一時間~二時間慣らし保育をしないと一日預かってもらえない。ナカナカ厳しい。
慣らし保育の為に行くには、妊娠には遠いよ~(T_T)
ただ、電話で事情を話すと、出産の為の入院など、やむを得ない場合は週5日預かってもらえるとのこと。いつも利用している方優先らしいので、早めにちょこちょこ利用していかねば!
六月に管理入院かも~と思っていて、もしかすると五月に緊急入院なんてことも…とパパと覚悟している。
ママが今出来ることは保育園やファミリーサポートの登録や手続き。
パパは…とても大事なことをしてくれています。内訳は生活かな~
|
|
by 9キロママ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
決まった~(^o^) |
|
|
出産の前後7月8月と、みきを保育園に預けられることに決定o(^o^)o
個人の家で、資格のある方が子どもを少人数預かってくれるもの。
市役所を通しているので、値段も普通の保育園と同じ。
何より家から近くて安心!
みきとダラダラ歩いても10分。急げば5分ちょっと。
普通の保育園だと、6月から9月まで預かってもらえる。
が、5月に連絡して空きがなければアウト(T_T)
ギャンブルみたいなもの?
お医者さんにいつ入院するかわからないと脅されて(?)いるので、5月にバタバタしていられない。
確実に預ける方が優先!
という方針で、期間は短いけれど、決定o(^o^)o
本日面接も終わり、4月に書類を役所に出しに行くだけ。
一安心~
※※※※※※※
みきは面接の間大人しく、アンパンマンビデオみたり、トミカパーキングで遊んだり。
パーキングのパーツが外れた時には、ママにではなくて保育士さんに渡しに行っていた。
所有者に?
何だかスンナリ慣れてくれるかも。
今のところ、他はみきより小さい子が一人。今日は会えなかった。
もしかするともう一人増えるかもしれない。
問題はみきが噛みつくこと…小さい子を噛むのは特に心配だ~(-_-)
※※※※※※
9月からは、幼稚園の未就園児クラスへ行かせる予定。
出来れば週三回。
電話をかけると、9月からでもOKとのこと。
申し込みしに行かなくては~
双子でなければ、二年保育と、その前年に週3日の未就園児クラスで三年行かせる予定だった。
パパと冗談で、双子だったら三年保育に未就園児クラスで四年だね~と言っていたが…
まさか本当になるとは(;□;)!!
いつ入院するかわからないと言われているので、生まれる前は一時保育や保育園に。
幼稚園は生まれてから!
ちょうど9月は三歳になりたてだから、4月から行くより良かったかも。
体操や音楽に熱心なところらしいので、マイペースみきは早くから行かなくてもいいかな。
でもでも9月からは行ってくれないと、みきが家でストレスがたまりそう~(/--)/
みきはいろいろなところに預けられて、大変だろうけど、一緒に頑張ろうね!
|
|
by 9キロママ | トラックバック(0) | コメント(2) | |
出産前後の保育 |
|
|
双子発覚以来一層真剣に出産前後のみきの預け先を検討。
つわりの合間をぬって?電話で問い合わせ。
保育園は出産前後2ヶ月ずつ預けることが出来る。が、前月に(5月)電話して空きが無いと入られない。
パパは通勤途中に預けられる場所希望。うちからはちょっと距離があるとこばかり…
個人の家で有資格者が預ける制度もある。三歳まで!わ~ギリギリ。
問い合わせてみると、保育園よりは近い場所にお一人いらした!
細かく情報を仕入れ、パパと相談。
制度上、保育園と計算の仕方が異なり7月8月しか預かってもらえない。早く申し込みした順なので、今からならOKの可能性が高い。
もしかして五月から入院しているかもしれないし、期間が短くても、確実に今の時期に決めてしまおう!
という我が家の方針決定。
改めて連絡をし、保育士さんに直接連絡することに。
電話で状況を説明し、リスクの高い双子で、いつ入院かわかりません~と泣き落とし?する。
役所の方と相談すると言われ、承諾待ちになる。OKが出たら面接がある。それをクリアすれば確定~。
承諾してください~(*_*;
※※※※※※
みきが一歳前に一時保育(理由を問わず一日や半日預かってくれる)を受け入れてくれる園に説明を聞きに行ったことがある。
今まで利用しなかったのだが、今回は使わねば!週三回までなので、一週間入院でも、パパに2日休んで貰えば乗りきれる。
イザという時のためにも、検診日に何回か預けてみて慣れてもらわなくてわ。
検診の帰りに申し込み書をもらいに行って、予約の話を聞く。1ヶ月先でないと空きがない!
急な入院には間に合わない~(@_@;)
検診が二週ごとになったので、1ヶ月先を予約。
お試しだね。検診ならお昼すぎまでだし。
※※※※※※
一時保育園の前に、ファミリーサポートセンターに寄る。
申し込み書を提出しに。その間、センターの方がみきを遊び場でみていてくれた。バスのおもちゃを見つけた瞬間!ママのことなんか忘れて夢中~
会員になる。預かってくれる会員さんをセンターの方が紹介してくれる制度。地図をみながら、三軒ほど近くに会員さんがいると教えてもらう。
また詳しく、みきについての申し込み書を別に書く。ここでも、リスクの高い双子で、いつ入院かわからないんです~と話す。検診でお医者さんに詳しく教えてもらっておいて良かった~
終わってみきを探しにいくと、センターの方にべったり。ママが声をかけると、なおのこと足にまとわりつく。
つわりで引きこもり生活だったから遊びたい&つわりで遊んでくれないママより、遊んでくれる若いお姉さんてか?
パズルして、電車の絵本読んでいたんですよ~と教えてもらう。
ついさっきのみきについての申し込み書に、好きな遊びを、パズル、絵本特に電車と書いたばかり(^ε^)ママ当たり~
つわりはつらいが、みきをしばらく遊ばせてから、一時保育園へ。久しぶりのおもちゃの山に大興奮!子どもがいっぱいでにぎやかだ。すごい集中力で遊んでいました。
つわりが終わったら、で、入院するまではまたお友達と遊ぼうね~
※※※※※※
みきのお友達、四月から幼稚園の未就園児クラスへ行く子がチラホラ。
みきも保育園(9月まで)か保育士さん(8月まで)に預けられたら、9月か10月からは未就園児クラスへ行かせたいなぁ~
家で赤ちゃん双子といると、遊んであげられないものね。
幼稚園は近くでパパ希望の無宗教のところを決めてある。一回だけお遊び会にも行って、見学もさせてもらった。
その時はまだみきには早かったので、この四月からまた月二回のお遊び会に通って~と思っていた。
予定より早まったけれど、秋から週三回未就園児クラスへ行ってもらおう~(^-^)
確か送迎バスが近くを通るはず。
|
|
by 9キロママ | トラックバック(0) | コメント(2) | |
前の10件
|