|
※お兄ちゃんとしては花丸!毎月必ず病欠日がある幼稚園年中 みき兄ちゃん(2005.8.29生) ※言葉も反抗も増えた一卵性妹ズ イケイケどんどんめーちゃん★頑固な甘えっ子なーちゃん(2008.7.28生) ※みき同様仮面ライダー大好きパパ ※大好きな針仕事をやってストレス発散ママ
|
by 9キロママ |
|
|
|
|
一絨毛膜二羊膜 |
|
|
|
12週6日
検診曜日をパパの仕事が休み易い木曜日に変えてみる。イザというときにみきの面倒を見てもらえるように。
※※※※※※
長い待ち時間を絵本やおもちゃでつぶす。が、うんちが出る。同じくつわりで辛い方もいるであろうに迷惑かけてすみません。
看護師さんに言って、人から見えない場所で換える。
内診台にあがるも、心音を聞くだけで、終わり。元気な音!二つかどうかはママには分からない。
実はお腹のエコーの日だったようで、せっかく順番がきたのに、また待たされる。
※※※※※※
そして悪魔がみきにな~にかささやいたのかなぁ~(-_-;
お腹のエコーの部屋に行った途端!それまで大人しくしていたみきが暴れて騒いでもう大変(>д<)
この小部屋だけ、中で二人ほど待機させられるのだ。前の方が、カーテン越しに診察中なの騒ぐ~o(T□T)o迷惑千万!
順番が回ってくる。カーテンの中に入った途端、エコーのパソコンの機械に大興奮で突進!優しい看護師さん?助産師さん?で、にこやかに対応してくれるが…
ブチッ
電源落とした~(T.T)
立ち上げに5分かかる機械らしく、カーテンを一旦出て待つ。
診察前に二段の脱衣カゴと、壁の間にみきを閉じ込める。
ママがお腹のエコー検査をされながら、片足で脱衣カゴを押さえる。片手はモニターをデジカメムービー撮影。 大変な格好である。
そしてみきはママの足の下を潜って脱走。パソコン、タオルの保温器(熱い)を触る(-_-#)時々は自主して?檻?に戻って大人しくママが渡したおもちゃで遊んだりもする。
もう~次から、みきは置いてくる!!
※※※※※※
エコー検査は~二人いますね~(^-^)便宜的にABと番号をつけられる。
一人はよく動いて、顔も正面。心臓がピコピコ動いているのがよく分かる。もう一人は背中~。背骨が分かって嬉しい。
心臓も背骨も、この時期にちゃんと映っているのが確か大事なんだよね。
※※※※※※※
曜日が変わってお医者さんも変わった。ママは疲れて、大人しくしないみきを椅子に座らせて自分はしゃがんで話を聞く。
初めてMD双胎だのTTTSだのが自分のお腹が直面しているのを知る。
前回の検診で双子だと分かってから、双子の本を買った。
ママはこれまで何年か基礎体温をつけてきて、卵子が二つというのはあり得ない気がした。(違うかもしれないけれど)
パパはエコー動画や超音波写真から判断。一絨毛膜二羊膜で、28週から管理入院だろう~と言っていた。
そして、いろいろネットで調べて一人で覚悟を決めていた。ママは二絨毛の可能性を捨てていなかったのだが…
で、パパの予想が当たった~o(T□T)oなんてこったい。
お医者さんはリスクの高さを延々と説明。話しやすいお医者さんだったので、ママも分からないことを聞く。
双胎間輸血症候群になった場合、大学病院クラスのところへ転院させられるそうだ。
この病院もNICUがあるから、多分産まれる時期によっては転院しなくても済むのでは、と期待。お医者さんは特に言ってなかったけれども。
転院先はどこにしろ遠くなるので、孤独な入院生活だろうなぁ~パパもみきもほとんど会えないだろうな、などと考える。
前回言われた帝王切開予定時期7月下旬は、今度のお医者さんによると、ものすご~く順調にいった場合の理想時期だそうだ。
パパの言っていた管理入院はするのかと聞くと、することになる可能性が高いと言われる。いつでも入院出来るよう準備をしておくように言われ、いつ位からですか?と気軽に聞くと「今から」とのこと。
うぇ~(-_-;
みきもいて、つわりがひどくて、準備なんかできません(:_;)
しかし、そんなにリスクが高いのね~(*_*;
検診もこれからは2週間ごとになる。お医者さんによって方針が違うらしい。
※※※※※※※
久しぶりにみきとファミレスでお昼!ファミリーサポートの申し込みに寄って一時保育の申し込み書をとりに行き帰る。
パパと話し合う。リスクの高い双子となると、両実家(他県)からよりは今の住居の方が大きい病院に行きやすい。いつ入院かわからないなら、里帰りもしていられない。
お腹の子どもたちが、無事に成長してくれるか不安だが、出来ることと言えば安静にするしかない。
もう一つの不安はみきのこと。保育園、一時保育、ファミリーサポートと、いろいろ手を打っておかねば。つわりが軽くなるまでは、電話で問い合わせや申し込みするしか出来ないが(/_;)
※※※※※※
曜日を変えたら、お医者さんの個性?方針?も違ったので悩む。
ママ友達に聞いてみるが、今回のお医者さんは知らないとのこと。パパの都合と、話やすさで今回のお医者さんに決める。
前回全く説明されなかった膜性の話を、詳しく説明してくれたし。
ベテランという雰囲気でもないし。話しぶりから、何かあったらとっとと転院させられそうで少々不安ではあるが…
|
|
by 9キロママ | トラックバック(0) | コメント(2) | |
トラックバックURL : http://blog.pigeon.info/tb.cgi/11111111/188171 |
|
|
|
9キロママ さんより |
>みっくんママさん 私もそのくらいでした。 男女の双子じゃないってことで、将来双子で一部屋決定です。 男女の双子なら、男の子がみきと同じ部屋だったんだけれども。 ママの怒りに触れたら、3人で一部屋もありえますね~ |
at 2008-03-04 15:00
[削除] |
|
みっくんママ さんより |
うーんうーんうーん・・・医学用語がいっぱいデス・・・ 双子ちゃんにもいろんなパターンがあるのだと、 みきママさんに聞いて初めて知りました。 とりあえず知ってたことと言えば、えっ、一卵性?! じゃあ男の子2人か女の子2人?!ということくらいで・・・(^^;ゞ いずれにしても、順調にすくすく成長してくれることを祈るばかりです。 双子ちゃん、頑張って! |
at 2008-03-02 05:55
[削除] |
|
|
|
|