前の10件
|
元気です(^^;) |
|
|
by 甲羅 | トラックバック(0) | コメント(3) | |
ミニチュア作品♪ |
|
えー。前回の記事から引っ張ってましたがようやく更新。
少しずつ作りためて、こうしてまとまった?作品になりました。
今回は~
画像1枚目
●クリームフルーツみつ豆
画像2枚目
●和菓子詰め合わせ
●涼菓(フルーツゼリー詰め合わせ)
●福うさぎ(うさぎ饅頭)
画像3枚目
和菓子詰め合わせ 2パターン目
ほとんど同じに見えますが、2つの内容は若干違います♪
フタの色合いも2パターン作ってみました。(画像4枚目参照)
そしてオマケの画像5枚目
●伊○衛門のお茶ギフト (笑)
えーと。
ペットボトルのお茶にオマケで付いていた折り紙で作成。
洒落で作ったものなので、中身にお茶っ葉は入っていません。
クリームフルーツみつ豆は、日本茶・スプーン・お盆がセットになっています。
既に恒例となっておりますが、【画像に一緒に写してる100円玉で大きさ比較してね!】という事でよろしくですm(_ _)m
約1年前にも【フルーツみつ豆】を作ったのですが、その時から変わった部分~白いふんわりクリームが乗っかりました♪フルーツやあんこの下をよく見ると、寒天や豆がちゃんと入っております。
クリームは本物のソフトクリームのように見えるように、グニグニクルンっとちゃんと搾り出して作ってあります・・・がこの画像ではわかり辛いですね(^^;)
で、その分スペースが無くなったので二色の求肥餅を泣く泣くカット。
去年作った【フルーツみつ豆】は・・・ココ←をクリック
今回作ったモノのほとんどは、既に私の二人の友人の元に旅立って行き、それぞれのお宅でかわいがってもらっているようです♪
でもね、今回はっ!!!今回こそはっ!!!
自分用にもちゃんと作って残しましたよっ!
私は、作った作品をどなたかにプレゼントしてしまうか、販売してしまって、たいてい自分の手元に何も残らないって事が多かったので、ミニチュア友達からいつも『だーかーらー!手元に残しなさい!で、売っちゃダメ!私が買うからっ!』と笑いながらお叱り(笑)を受けていたので、今回こそはと自分用にもちゃんと作りました~。
クリームフルーツみつ豆は、自分用のだけ栗が入ってたり、パイナップルが一切れ多く入っていたりします。これは他のと違う大きい器を使ったからね♪うへへ。
画像1枚目のクリームフルーツみつ豆と、フルーツゼリーとお茶ギフトはかろうじてリビングのコレクションケースの【甲羅手作りコーナー】に飾ってあります☆
ふぅ。これでミニチュア友達から叱られずに済むわ~ (えー
本来このミニチュア達、12月下旬には友達に送りたかったのだけど、どこでスケジュール計算が狂ったのか、製作が間に合わず。
12月が誕生日の友達が居たからね、その日に合わせて発送したかったのですよ。
で、『間に合わない!ゴメン!』宣言をしてから年が明け、結局二人の友達宛てに送れたのは2月って一体!?(笑)どんだけ時間かかったんだよって話なんですけどね。
3月は製作活動はお休み中。
うみんちゅが入園して、園生活に少し慣れて余裕が出て来たら、また製作再開予定です♪
また、ここに画像載せるかも知れないので、よろしければまた覗いてくださいね☆
|
|
by 甲羅 | トラックバック(0) | コメント(3) | |
親子でクッキング♪ |
|
男の子だから、ままごとはさせないとか、お人形遊びをさせないとか、そういう押し付けをうみんちゅにしようとは思っていない私。
何でも興味・関心を持つ今だからこそ、危険が伴わない限り、出来るだけ好奇心の芽は摘まずに、やりたがる事はやらせたり遊ばせてあげたい。以前も書いた事あるけどそれは今も同じ気持ち。
お料理もそう。
将来的にはうみんちゅに、私の分のゴハンを作ってもらおうと企んでいたりいなかったり(鬼)
さてさて。8月末にお友達親子が我が家に遊びに来た時に、お茶のお供にと小皿にちょこっとお出ししたり、袋に詰めてお土産に持って帰っていただいたりした、甲羅お手製の【搾り出しクッキー】
これまでにもこの、搾り出しクッキーはブログに過去数回登場しているんだけども。
・・・私が作るクッキーの中で、絞り出しクッキーが一番失敗が少なくて、かつとりあえず美味しく出来るから、自然と登場頻度も高くなる訳です・・・(爆)
いつもは、チョコチップ・ホワイトチョコチップ・アラザン・カラーゼリーなどで飾って焼くんだけど、今回は、チョコチップの種類を増やしてみました☆
画像1枚目
東急ハンズをプラプラしていて見つけた、カラフルなチョコチップ達♪
ノーマルチョコチップやホワイトチョコチップはスーパーでも買えたりするけど、あるなら買いたいな~と思っていた、【抹茶チョコチップ】を発見して、他にもいくつか購入。
抹茶味・イチゴ味・キャラメル味が今回我が家の新顔です。
店頭には、他にもオレンジ味やバナナ味のチョコチップがありましたが、今回は保留~。
ちなみに、ハンズやロフトは大好きです。見て回っていると時間を忘れますね~。
で。先月早速焼いてみた訳ですけども。
色落ちというか、変色するじゃんか!(怒)
コゲるじゃんか!(怒) ←え~と、ソレは焦げるまで焼かずに調整すれば良い話しじゃ・・・!?
ま、書いてあった通り『オーブンで焼いても崩れず、形が綺麗に残る焼き菓子専用のチョコチップ』ではあった。うん。確かに。溶けてなかった。
【焼き込み菓子専用】って書いてあるしね。溶けてもらっちゃ困るよ。
↑どうしてそんなに、上から目線なのか?という件についてはスルーでm(_ _)m
でもさ~。もうちょっとイチゴのピンク色とか抹茶の緑色とかが鮮やかに残っててもイイんじゃ!?って思ってしまってね。
後日リベンジしました。・・・が、やはりこれはどうしようも無いみたい。
クッキーの端に焦げ目が付くのと同様に、チョコチップのてっぺんも当然焦げるのは仕方無いか。
画像2枚目
私は生焼けっぽいクッキーは、食べた時に粉っぽくて苦手なので、しっかり目に焼きます。
なので、自然焦げ目もサービス過剰気味に付く訳です(笑)
もっとも生焼けクッキーが好きな人が居るのなら、是非お会いしてみたいデスが(^^;)
でも、画像のクッキーの焦げ目程度なら許容範囲よねぇ?焦げてはいないよね?
チョコチップが焦げないうちにオーブンから出すと、クッキーがまだ白っぽいんだよね。
画像3枚目
結論。
画像のパッケージ写真にあるように、綺麗な色を残したければ、カップケーキ。しかも蒸しタイプにすればイイんじゃないかな?という結論に達しました。(え~。もうそんなのどうでもいい結論だわね)
本日の記事。タイトルが【親子でクッキング♪】で、ブログカテゴリーは【手作り】
ここに来て、ようやくソコの点に触れます (遅いぞ~!)
今回のお菓子作りも、うみんちゅに手伝ってもらいました♪
●お手伝いした場面●
バターと砂糖をすり混ぜる所・卵を少量ずつ混ぜる所・粉とあわせてサックリ混ぜる所・・・以上!
あ!あとは、イチゴチョコチップを思い切りつまみ食いされました(爆)~でもそれはお手伝いじゃ無いし。
うみんちゅはオモチャとかあれこれ触ってるし、手を洗ってもまたすぐ汚くしちゃうので、焼けたクッキーやクッキー生地に触るのは遠慮してもらいましたよ。ええ。
(私の目を盗んで、クッキーを触ろうとしていましたがっ!全力で阻止しました)
全部焼き上がってから、10個程を自由にしていいよ。と渡してあげたら、大喜びで並べたり、かじったりして楽しんでました~。
それでも、うみんちゅとしては『おかあさんと一緒に作った』感タップリなようで、満足気でしたよ♪
今夜のメニューはクリームシチューだったんですが、それもお手伝いしてもらいました。
切ったジャガイモやニンジンをお鍋に入れたり、ニンジンの型抜きを手伝う程度だけど、それでも【親子でクッキング♪】って事で。サクサク切って、早く煮込みた~い!と思う私は『んもう!そこに立たれると、ちょっと邪魔なんだけど!』とか心の中で思った事は、うみんちゅにはナイショです。
|
|
by 甲羅 | トラックバック(0) | コメント(0) | |
ミニチュア作品♪ |
|
少し前に完成した、ワタクシ甲羅作のミニチュア作品♪
●【箱入り 和菓子詰め合わせ】
●【栗ぜんざい】・【フルーツみつ豆】・【和菓子三点盛り】
恒例の、『一緒に画像に写っている100円玉で大きさ比較よろしく』のパターンです(笑) あ。もちろんホンモノの100円玉デスよ。
画像をクリックしていただくと、拡大画像が見れますのでよろしければポチっとクリックしてご覧下さいm(_ _)m
木箱に、9つの和菓子を詰め合わせたもの。
そして、ブルー系で統一した食器に、和スイーツを色々と盛り付けてみました。
栗ぜんざいには塩昆布とお箸が付いています。
フルーツみつ豆には日本茶とスプーン付き。
和菓子三点盛りには抹茶付き♪
今回の自分への課題は『フルーツの透明感をうまく出す事』でした。
ミカンの透明感は結構うまく出たかな♪
箱も食器も和菓子も、もちろん全部私のハンドメイドです。
画像3枚目のケースのみ市販品。(飾るとこんな感じになります)
ホコり避けになるので、こういったコレクションケースがあった方が良いのです。
実は、フルーツみつ豆は、【白玉】も入れる予定で白玉も作ってあったのですが、寒天と豆の上にフルーツと餡子を乗っけたら場所が無くなった為泣く泣く断念(爆)
和菓子三点盛りのお団子・・・細い細い串に、餡子玉を3つずつ刺して行く作業は、時に串が折れ、時に餡子玉が歪み、『ムキイィィィ!』と癇癪を起こしたくなるチマチマ作業でした(笑)
じゃあ作るなよ!ってツッコミは無しでm(_ _)m
これらは4月あたりに作った作品達。
先日誕生日を迎えた我が心の友の元へと、既にみんな旅立ったのでこうして記念に画像だけ残してあります♪拙い私の手作り作品を、喜んで受け取ってくれて感謝感謝♪
|
|
by 甲羅 | トラックバック(0) | コメント(6) | |
春の色々な【おめでとう】に寄せて |
|
次回の更新で♪ と書いた通り、ミニチュア作品をご紹介~。
私のハンドメイドです。関心のある方は覗いてみて下さい♪
【おめでたい席の紅白饅頭達】です。
↓の記事に載せた、白と桃色の丸いものは、【紅白饅頭】達でした。
そして、黄色い【はさみ菊】は、1個だけですが和菓子詰め合わせの箱の中に収まっています。 → → →
画像2枚目と3枚目に、大きさ比較用の【100円玉】を置いて撮影してありますので参考になさってご覧下さいませm(_ _)m
~画像はクリックしていただくと、拡大して見る事が出来ます~
【本日の画像】
●画像1枚目
部分的に写してみました~。
紅白饅頭は、こうして箱に収めるので作る時にできるだけ大きさを揃えておかないと不揃いで見た目の悪い作品になってしまいます。
和菓子が色々入っているお菓子箱。こちらはちょっと季節感が無く春のお菓子ばかりではありませんが、とりあえず詰めてみました。
●画像2枚目
全体像がコチラ 写真撮るのがヘタで・・・m(_ _)m
画像向かって左下にあるのが、ミニチュア撮影時の恒例となっている【100円玉】です(笑)
これでだいたいの大きさがわかりますね~。
下に敷いてあるのは、【ミニチュア畳】です。
私は6畳分作って、愛用しています。
●画像3枚目
「紅白饅頭達」にスポットを当てて撮ってみました☆
お祝いの席で、みんなで食べる分。お土産に持って帰ってもらう分。
ご近所におすそ分けする分・・・。色々作ってみました。
紙袋は、グリーン系の包みがスッポリ入るサイズに仕上げました。
持ち手のリボンが、渋い色のストックが無くて今回はちょっとチグハグな色合いです(汗)
私が作って来たミニチュアは、主にフード関係。特に【和菓子】がメインです。
既製品や既製のものをアレンジする事もありますが、基本的にほぼ全てが手作りです。
紅白饅頭や和菓子が入っている箱も、お皿もお盆もお湯のみも自作です。
(ボタンやスパンコール・ビーズなどをお皿に見立てて使う事もアリ)
お湯のみの中には、ちゃんと緑茶が入ってます♪見えるかな?
液体のように見えますが、これは固まっているので、お湯のみを倒しても中身はこぼれません(笑)
包装紙で包んである箱も、お菓子が入っている箱と同様に同じ大きさに作ったものを花柄の折り紙でチマチマと包みます。金色の封シールを両サイドに貼ってみました。
今回は、この春の色々な【おめでとう】に寄せて作った【紅白饅頭達】です。
卒園・卒業・入園・入学・・・みなさんにたくさんの『おめでとう』を
そして、先日無事第2子をご出産された、お友達への『おめでとう』を・・・
たくさんの「おめでとう」を込めて作ったものですが、実は自分への課題でもあったりしました。
私が数年前にドールハウス ミニチュア製作を始めて、一番最初にまとまった「作品」として作った一つが【紅白饅頭】だったので、初心に帰るという意味を込めて。
そして更には、今回数年のブランクを経ての製作復帰だったので、指先のリハビリも兼ねて「同じ大きさのものをいっぱい作る」事を自分への課題として。
色々な想いを込めて作った、この【紅白饅頭達】から、また私も製作活動再始動です☆
あ~楽しい楽しい♪自分の時間。至福のひと時です。
・・・思い通りに出来なくて、チマチマしすぎて『ムキイィィィ!』ってなる事もあるけどね。
ムキィ!ってなる位ならやらなきゃ良いんだろうけど、楽しくてやめられません。
まだまだうみんちゅは私にベッタリだし、今年は幼稚園にはまだ行かない事に決定済だから、『私の自由時間』は限られているけど、時間を見つけて少しずつ作って行きたいと思っています。
|
|
by 甲羅 | トラックバック(0) | コメント(6) | |
ミニチュア製作 再開宣言♪ |
|
えーと、カテゴリはドレにしよう?やっぱり【手作り】がいいかな~?
手作りオヤツのレシピとか、子ども用グッズの手作りとか・・・そういうのとは全然違うんだけども。
ま、いいか。元々私のブログは育児日記メインでは無いんだし、これはやっぱり【手作り】で。
(↑結局は自己完結かいっ!?)
コホン・・・え~・・・
ワタクシ甲羅、ドールハウス ミニチュア製作を本格的に再開した事をここに宣言致します♪
少し前から、時間を見つけてはコツコツチマチマと作っていたものが
先日ようやく一つの形になりました~。
出来上がった全体像はまた後日アップするとして。
今日のところはまず、「製作過程」を少々ご覧下さいませ。
あ!こういうのに関心無い方はどうぞスルーで。
ここでポチっとお戻り下さいませm(_ _)m
今日の記事はハンドメイドとか、ちっこいモノ好きな方向けです。
【本日の画像】 画像をクリックしていただくと拡大出来ます。
●1枚目
樹脂粘土をコネて色付けして、下ごしらえした塊がコチラ。
白と桃色の2つの塊です。
↓
●2枚目
上の塊を、小さくして更にコネて丸くして・・・同じ位の大きさのものをたくさん作ります。
ここで出来るだけ大きさを揃えておかないと、後で泣きを見る事になります。今回は大きいタイプと小さいタイプの2種類を作成。
大きさがわかりやすいように、【爪楊枝】を置いてみました。
さて。以前から私が主に作っていたのが『和菓子』である事と、この色合いからして、この白と桃色が何になるのか大体わかっちゃいますね?
●3枚目
お次は、黄色に色付けした樹脂粘土。
爪楊枝だけではわかり辛いので、大きさの目安に金定規も置いてみました(笑)
この丸い玉でだいたい直径が6~7mm位かな?
↓
●4枚目
画像3枚目の黄色の丸い玉を、ちょちょいと細工すると、こんな感じになります。
マチ針や、爪楊枝に刺して作業します。
(写っている私の手の爪が長くて汚いのはお気になさらず・・・訳あって短く切れないのです)
↓
●5枚目
ツンツンとハリネズミみたいに尖っている先端を丸めるようにして、形を整えて・・・
これで『はさみ菊』というミニチュア和菓子の出来上がりです♪
※ちなみに、下に敷いてあるカッティングマットの方眼の升目は1つの四角が1cm角です。
ちょっと大きさが想像しにくいと思いますけど、全体的にチマチマした作業だったりします(爆)
この白や桃色や黄色のチッコイ粘土が、ああなってこうなって・・・
お皿に並べたり、箱詰めしたりして、作品として完成して行きます。
完成した全体像は、次回の更新でご紹介しますので、よかったらまた覗いてやって下さいませ☆
|
|
by 甲羅 | トラックバック(0) | コメント(2) | |
一緒に手作り♪ |
|
最近、【料理のお手伝い】を盛んにしたがるうみんちゅ。
興味・関心の幅もだいぶ広がっている様子です。
私が野菜を切ったり、それをお鍋に入れて煮込んだりする時は必ず、『うみんちゅ用踏み台』(うみんちゅいわく【階段】)を持って来て、台所のシンク前を陣取って 大いに邪魔して お手伝いをしてくれる。
さすがにまだオモチャ以外の包丁は握らせていないけど、私が切った野菜をお鍋に入れてもらったり、野菜を星型に型抜きしたり、お鍋をかき混ぜる・・・などは、うみんちゅでも充分に手伝える。
そうだ。福岡で住んでいた家は、カウンターキッチンだったので、ベビーゲートで『うみんちゅは台所進入禁止』にしていたからね。
今の家は、思いっきりオープンな台所なので、うみんちゅも近寄り放題・見放題(笑)
『熱い!』とか『危険!』など、やってはいけない事は事前にその都度きっちり話して教えています。
約束を破って手をジワっと出した時には、厳しく注意。
ケガをしてからでは遅いから。出来る事ならケガは回避したいもの。
そんなお料理したがりのうみんちゅが居るので・・・
バレンタインデーを前に、うみんちゅと二人で『手作りチョコ』を作りました♪作りました・・・と言っても、簡単なキットのやつなんだけどね。
1月にポケモンセンター大阪に行った時に買って、作る日を楽しみにしていた【ポケモン手作りチョコキット】で、ポケモンチョコを作ってみた訳です。
チョコペンみたいな感じのチューブに入ったセピアチョコレート(普通のチョコ)とホワイトチョコを湯せんで温めて柔らかくしたものを、ポケモンの型に流し込んで冷やし固めるだけ☆
簡単ラクチンだけど、とっても楽しかったです。
間違いなくはみ出したり、こぼしたりするとはわかっていたけど、うみんちゅにもチューブを持たせて型に流し込むのをやってもらいました。・・・ものすごく真剣な顔で取り組んでいたうみんちゅ(爆)
昼間のうちに作って冷蔵庫で冷やして~夜に旦那が帰って来てから『お父さんに渡して一緒に食べようね』って言い聞かせてはいたんだけど、『チョコもう溶けたかな~?』と何度もしつこく聞いてくるうみんちゅ。
ってか、『溶けたかな』じゃなくて、『固まったかな』が正しいんだけどね。
うみんちゅ、アナタちょいと間違ってますよ(笑)
なんとかなだめすかして、旦那が帰宅するまで我慢させる事に成功☆
お皿に出してみると、何ともかわいいポケットモンスターやモンスターボールや星やらハート型のチョコが出来ていました。
一点だけ言えば、ポケモン達がちょっと古い世代だった。ディアルガやパルキアがあればもっとうみんちゅのテンションが上がったハズ。
チョコの型は古いポケモンだけど、台紙だけは最新のポケモン達だった・・・うぅむ。
『おとうさん、チョコ作ったよ!一緒に食べよう!』という事になり、あっという間に完食~。
味は、ちょっとペッタリねっとりした味のチョコだったけど、旦那も喜んでいたし、うみんちゅも楽しそうにチョコ作りに取り組んでいたし、楽しい親子クッキングとなりました♪
|
|
by 甲羅 | トラックバック(0) | コメント(3) | |
ポケモンリース |
|
ポケモンのクリスマスリースです☆
料理やお菓子作り以外での【甲羅の手作り】って珍しいでしょ?ぷぷっ
しかも、今更ながらに『作りました』みたいにわざわざ画像載っけてるけど、コレ、実は作ったのはもう8年位前の事・・・昔過ぎだよね(爆)
『君は8年前からポケモン好きだったのか!?』
と言う質問が出そうなので、先にお答えしておきます。
『ええ。ずっと前から好きでしたともっ!』(←ナゼか開き直ってる?)
初期のポケモン151匹は全部暗記していた私。いや、ほら、甥達や、友達のお子さんと遊ぶ為にね、頑張って覚えたのよ(←大嘘)
ちなみに私が一番好きなポケモンは今でも【フシギダネ】です(爆)
↑ドラッグして読んで下さった奇特なお方、ありがとうございます♪
8年前の冬と言えば、私は転職する為に短期間プラプラしつつ、就職活動をしていた。
当時は義母と同居していた為、時々実家に 避難 遊びに行き、そこでチマチマと製作した、ある意味思い出深いモノだったりする。
ふふふ。
実は私、日記やブログにはあまり書いた事無かったけど、手芸とか小物作り、大好きだったのですよ♪(←悲しい事に過去形風味)
お裁縫が得意という事では全然無くて、フェルトでマスコットを作ったり、ハギレでちょこちょこっと小物を作る程度なんですがね・・・。
ま、アレですね。チマチマとしたものが好きなのが高じて、自分でも作りたくなっちゃうという、そんな感じです。
小学生頃に【リボンフラワー製作】や【リリアン】(激古っ!)にハマリ
中学生頃から、【手芸】や【編み物】にハマり
高校生あたりからは、【お菓子作り】やバンド活動に忙しくなったので、【製作歴】はたいした事ないんです。
余談ですが・・・ミシンにはここ20年程、手も触れておりません(汗)
で、このクリスマスリース。
手作りと言っても、コレはちょっと手抜きして(苦笑)、キットを買って作ったものなので、【手作り風】と言った方が近いかも~。
フェルトには既に型通りに軽く切り込みが入れてあり、それに沿ってパーツを綺麗に切り取り、あとはチクチクと縫って、綿を詰めて、仕上がり図を参考にしながら配置して貼って・・・と言う感じのキット。
あ、でもね、緑っぽいのと赤っぽいハート型の台紙は、布を歪まずピンと貼るのに苦労したり、ポケモンの表情がかわいく見えるように、貼る【目】の位置がなかなか決まらず苦労したり・・・はあった。
↑ 実に何とも地味~な苦労だわね。
一番面倒だったのは、ポケモン達が手にしている、プレゼントを包装紙で包むのと、リボンをちょうちょ結びにする部分。
プレゼントと言っても、四角い紙片を包装紙の小さなキレッパシで包むだけ~
これがなかなか思い通りに出来なくてね。軽くイライラしたっけ(笑)
ご参考までに・・・
プリン(←ピンク色のポケモンの名前)が手にしている、赤いリボンのプレゼント包みは、2cm×2.5cm位の大きさです。
これを作った数年後に、ドールハウスのミニチュア製作を始めた私ですが、ピンセットを駆使して、【㎜単位】のモノを包装するという、【チマチマ度】に更に磨きがかかる事を自らやるようになるとはね、
この当時はまだ自分でも知らなかったと思うと、この稚拙な作品も、いとおしくなってしまうな~。
さて。12月に入ったので、このリースは玄関ドアに飾ります♪
昨日は、ほぼ元気になった実母と一緒に外出して来ました。
MNPが始まり、この際実母の携帯電話も、私と一緒のキャリアに乗り換えようと言う事になっていたのだけど、入院騒動で延び延びになっていた件。
料金プランだとか、細々した手続きだとか、私が一緒に居た方が心強いと言われたので、同行する事になった訳です。
名義が実父になっているので、手続きにちょっと手間取ったりとか、そこではアドレス帳データの移し替えが出来ないとか、小さい事は色々あったのだけど、無事新しい携帯を手にして、実母はちょっと嬉しそうだったな♪
その後、その足で、私の家の近くにある某携帯電話ショップに行って、データの移し替えやら諸々をやってもらい、予定は無事終了。
私も早く機種変更しないと、バッテリーがダメダメになって来てる。
新機種の価格、早く正式発表にならないかな(笑)
|
|
by 甲羅 | トラックバック(0) | コメント(2) | |
【手作り】について考える |
|
私は、料理は好きじゃ無い。
でも何故かお菓子作りは大好き。
↑このクダリ書くの何回目だろ?
読んでくれてる方も、飽き飽きしてるかも
【手作りお菓子をプレゼントされました】
もらって嬉しい? 嬉しく無い?
ちなみに、私は【もらって嬉しい】し、人にもプレゼントしています。
高校生の頃に、お菓子作りにハマった時期があって、作ってみたいものを片っ端から和・洋ジャンル関係無く作ってみたりしていた私。
実母は、料理もお菓子作りも得意で、私が幼少の頃、数々の美味しい手作りおやつを食べさせてもらった事がすごく嬉しい思い出として残っているので、私もいつか子どもができたら、手作りおやつを作ってあげたいな~なんて【ささやかな夢】を持っていたんだよね。
上手に出来てなくてもいい。
【手作りの温もり】を伝えられたら良いと私は思う。
親が忙しくてそんなの作ってもらえなかったわ・・・という人も居るだろうけど、今、我が子に作ってあげれば、きっと喜んでくれると思う。
私は現在専業主婦だけど、毎日手作りおやつなんて大変で無理だし、仕事をしているママさんは更に忙しくて時間が無いはず。
だからたま~に時間がある時に作るのでも充分だと思っている。
今は、手の込んだものは時間も無いから作れないけど←言い訳か?
簡単な材料で、パパっと出来るおやつは時々作って、うみんちゅと一緒に食べたりして楽しんでいる。
・・・何故、お菓子に興味が無い旦那と結婚してしまったのか、そこがちょこ~っと後悔というか残念な点なんだけどね(笑)
『夫がケーキを買ってきてくれて一緒に食べた』なんて聞くと羨ましい限り♪
仕方無い。旦那の分まで私が食べるという事で解決した事にしよう。
数年前に、とある記事が目に留まった。
【手作りお菓子・料理をプレゼントされて
嬉しい派?嬉しくない派?】
もちろん世の中には様々な考えの人が居るのはわかっていたけど、手作りのものをプレゼントされて、嬉しい人はたくさん居たけど、嬉しく無いと感じる人も意外と多い事を知った。
私は以前から、友達や知人が我が家へ来てくれた時、買ってきたケーキやお菓子でおもてなしする事もあったし、時間がある時や、相手のだいたいの好みがわかっている場合は手作りお菓子を作って出したりしていた。
外で会う場合は、ラッピングした手作りお菓子を手土産に持参して渡したりする事もたまにあった。
みんな喜んでくれていた・・・と思いたいんだな~。
そうじゃない人も居た・・・とは正直な所、思いたくは無い。
私がプレゼントした方々はみんな喜んでくれて「美味しかった」と言ってくれたし、中には、『前にもらったアレ美味しかったからまた食べたい』とリクエストくれる友達も居たし・・・。
確かにね、おもてなししたり、プレゼントしたりする相手と自分の
【親しさの度合い】・【距離感】にもよるとは思う。
そして、少し前にネットサーフィンをしていた時に、とあるサイトで目にした記事の中の意見。(ここピジョンではありません)
【手作りお菓子?ありえな~い】
【キモい】
【受け付けない】
【もらっても絶対食べない。コッソリ捨てる】
【汚い】
【汚れた手で触っていると想像しただけで速攻拒否】
【気持ちはありがたいけど、食べられない】
【くれた相手が料理上手な人だとわかっていたら食べる】
【その気持ちが重い】
・・・・・・・・・結果は、まだまだあがっていたけど。
いくつか思い出しただけでこんな感じ。
へえぇ~。そうなんだ。
(読んだ記憶だけを辿って書いているので、表現は、忠実な再現ではないかも)
手作り料理に関しては
【くれた相手の家庭の香りがした段階でもう無理】
手作りパンに関しては
【ホームベーカリーで焼いたならまだ食べるが手捏ねは絶対無理】
ほぅほぅ・・・なるほどね~。
手作りって【キモい】とか思われたりするんだ(爆)
ええ。とっても参考になり、また勉強になりました
ん~・・・・・・・・・考えさせられたな~。
聞ける間柄だったら、事前に『手作り渡しても大丈夫?』と聞くのもアリかな。
やはり相手との関係とか、相手との気持ちの温度差が無いかどうかを見極めて・・・だったら、プレゼントしても良いのでは無かろうかと。
自分なりにはそう解釈↑して、私はやっぱり【手作りお菓子】を家族以外の人に向けて作ったりしている。
目にした意見は、しっかり脳裏に焼き付けたけどね。
あ!誤解の無いように書いておくけど、【もらって嬉しい】という意見もたくさん目にしましたよ。
プリン・ケーキ・クッキーなどを焼いている時、ラッピングしている時。
渡した相手が、喜んでくれる(であろう)顔を想像しながら作業する。
そう言ったひと時も、私にとっては、すごく楽しくて幸せな時間なんだけどな~。
私自身は、人様から【手作りのお菓子・料理】をいただいたら・・・
最初に書いた通り、すごく嬉しいし、喜ぶな~。
私の為に、時間を割いて、手間をかけて作ってくれたモノなんだからね。ありがたく、心していただいています♪
【手作り】ならではの温もりって「ある」と思っているから。
本日の画像は記事とは全く関係無くて失礼(笑)
土曜の夕食に食べた、私の【えび天釜揚げうどん】奥にチラっと写っているのは、旦那が注文した【天ぷら釜揚げうどん御膳】
丼ご飯は余っちゃうから要らない~と私はこちらにしたんだけど、
旦那の御膳には、えび天が2つで私のは1つだった・・・しまった!
な~んてセコイ事はどうでも良い事だね。
あれ?おかしいな~。
晩御飯は自宅でお好み焼きの予定だったのに・・・外食?(笑)
金曜夜から土曜にかけて、社内旅行だった旦那。
(土日が潰れるのは嫌だからと、仕事終了後出発して、金・土の日程で)
某温泉経由、佐世保を旅して来た模様。
我が家へのお土産は、私は初めて食するメーカーの【カステラ】
実家の分も買って来ていたので(実家用の方が断然豪華だった)
夕方ちょいっと渡しに行った帰りに寄った、うどん屋さんです。
実家用カステラ・・・豪華桐箱入りで10切入りで2600円位。
高っ!
普段、お菓子を買い慣れていない旦那がチョイスしたからこういう事になるんだろうね・・・高すぎるよ。ソレ。
あ、でもね、実家でちゃっかりと開封してコーヒーと一緒にいただいて来ちゃいました(笑)しっとり重厚なお味で美味しかったです♪
|
|
by 甲羅 | トラックバック(0) | コメント(10) | |
リメイク品 |
|
↓の記事にちょこっと書いた
【ガムテでリメイク】の事
「一番のお気に入り」として記事に書いた【キャスター付きゴミ箱】は我が家の台所にて現役で使用中のため、違うシリーズを画像にてご紹介♪
オレンジの箱
・・・先日作ったもの。今後荷物入れとして、使う予定。
ガムテープの柄をキッチリと合わせて貼って行けば、レンガ模様の箱が出来上がります。
グリーンの箱
・・・生協で芯無しトイレットペーパーを箱でまとめ買いした我が家。
箱から出してバラで置くとホコリが気になるし、トイレ内の棚に箱のまま置いてもいいけど、ダンボールそのままだと、う~ん何とかならないかなぁ・・・と考えて、ダンボール箱のフタ部分までガムテープをぐるぐる貼り、開閉可能にし、最後に上部に留め具のようなもの(茶封筒を留めるようなアレです・苦笑)を貼り付けて、出来上がり♪
この二つは、割と大きい箱だからガムテープをたくさん使うので、経済面も考えて、100円ショップで見つけたガムテープを使用。
100円ショップものは一般の市販品に比べて、巻きの長さが短いんだけど、「100円」という安心感から何となく気楽に使えるのです。
(ふふっ。100円マジックにまんまと引っかかってるね。私)
グリーンの箱の上に乗っている丸い二つは、空き缶を利用して作ったもの。
リビングで使っているペン立てと小物入れです。
大きい方の缶は、粉ミルクの大缶で、小さい方は、実母が以前飲みなさいと送ってくれた、肝油ドロップが入っていたもの。
(大量だったし、あまり好きな味じゃなかったので、全部消費できなくて、半分返してごめんよぅ)
こちらは布地に接着剤がついている、【貼れる布】(←100円ショップにも有ります)をサイズに合わせてカットし、気泡が入らないように注意しながら、グルリと貼って出来上がりです。
私が使ったものは、剥離紙に方眼の目盛りがついていたので、切りやすかったです。
箱にしろ、缶にしろ、下地に色柄がついていて、透けるのが気になるものには、あらかじめ白い無地のガムテープを貼った上から好みのガムテープを貼ると、仕上がりが美しくなります♪
ガムテープ。
【木目調】とか【籐】風模様は色も色々あるし、他にもキャラクターものとか、かわいいのとか渋めのとか様々な色柄のものが販売されているから、用途別に使い分けるのも楽しいと思います。
作るのに、たいして時間もかからないし、ガムテープを全面に貼る事によって、箱に強度も出るし、汚れてしまったり潰れてしまって不要になれば、また新しいのを作れば良いし・・・
楽しくて便利。リメイクオススメ♪
|
|
by 甲羅 | トラックバック(0) | コメント(3) | |
前の10件
|