まったり水炊き |
|
だんだん寒くなって、息子を寝かしつける時お布団にくるまっているとほかほかして一緒に寝てしまう。
気づくと今日も11時過ぎ。夫は私が起き出すとベッドへ。
「すれ違い夫婦」とのたまわれた。
だって、ねむいんだもーん。
さてさて、冬になると定番で作る我が家の水炊き。
レシピは数年前にネットで検索して見つけたもの。
いいおダシが出て、最後の雑炊がまたたまらなく美味しい。
炒めたタマネギがダシにほんのり甘みを加えてくれて食べやすい。
材料(2人分)
・鶏もも肉 2枚
・タマネギ 1/2個
・昆布 1枚
・ダシじゃこ 10匹
・ショウガ 1片
・じゃがいも 3個
・小松菜 1/2束
・長ネギ 1本
・水 750cc
・酒 100cc
薬味
・大根 適宜
・青ネギ 適宜
・ぽん酢 適宜
・一味唐辛子 適宜
作り方
1.鶏肉は筋を切って大きめの一口大に切り、熱湯に入れてさっと湯通しし、肉の表面が白くなったら取り出してざるにあげる。
2.じゃがいもは皮をむいて半分に切る。ショウガは薄切り、タマネギも薄切りする。
3.フライパンに油少量を熱して2の薄切りしたタマネギをさっと炒める。
4.ダシじゃこは頭とワタを取っておく。
5.土鍋に3の炒めたタマネギ、1の湯通しした鶏肉、2のじゃがいもとしょうが、4の頭とワタを取ったダシじゃこ、昆布を入れ、水750CCと酒100CCを加えて強火で沸騰するまで煮立て、沸騰したら弱火で15分煮る。
6.長ネギを3ミリ厚さの斜め切り、小松菜は適当な大きさに切っておく。
7.5の鍋から鶏肉とじゃがいもを取り出して大鉢に盛り、煮汁はざるでこして土鍋に戻し、塩少々で味を調える。
(煮汁が多いようだったら取り分けておく)
8.大根はすり下ろし、青ネギは小口切りにする。7の鍋を火にかけ、7で取り出した鶏肉とじゃがいもを適量鍋に戻し、6の長ネギと小松菜を加えてさっと
火を通し、大根おろし、刻みネギ、ぽん酢、一味唐辛子を好みでかける。
※じゃがいもはメークインが煮くずれしにくくて使いやすい。
※ダシじゃこは頭と腹ワタを取り除くと苦みのない美味しいダシが取れる。
※取り出したタマネギは好みで食べても良い。
※終わった後は洗ったご飯を入れて雑炊にすると良い。
お鍋をつついて、すれ違い夫婦を挽回。
最近ご無沙汰のミシンも復活したいな~。
|
|
by Kite | トラックバック(0) | コメント(5) | |
つけめん |
|
夫はそうめん嫌い。
そばは大好きなのに。
「麺に味がなくっておいしくない」っていう。
そこで先月号のLEEに載っていた、飛田和緒さんの「夏野菜たっぷりそうめん」を作ってみた。
ここでは梅だしつゆを前の晩に作っておいて使うのだが、ずぼらな私は思いついた時に作りたいので市販のつゆにたたいた梅肉を入れて使用。
作り方は至ってシンプル。
冷蔵庫にある夏野菜達を1センチ角位に切って梅肉を入れた市販のめんつゆで煮込むだけ。
おすすめの野菜は、なす、かぼちゃ、枝豆、アスパラガス、とうがん。
そして忘れてはならないのが細切りした豚バラ肉。
薬味にミョウガがあると格段に美味しくなる。
数分煮て野菜が柔らかくなったらできあがり。
茹でたそうめんを熱々のつゆにつけていただく。
最後に再びたたいた梅肉をのせるとなお美味しい。
梅の酸味が食欲をそそる。
写真は讃岐うどんにつけて食べてみた。
色々な麺で試してみたけれど
一番美味しかったのは、冷やしラーメンの麺。
麺に海苔をのせるとつけ麺のようで美味しい。
お盆で外食が多かったので、昨日はこんなあっさりとした夕飯を食べました。
しかし、そうめんで食べないとお中元でもらったそうめんの在庫が減らないのよ。。。
|
|
by Kite | トラックバック(0) | コメント(3) | |
アサリの酒蒸し |
|
楽天プラチナ会員の夫がまたまたお取り寄せ。
「アサリ買ったよ~」と言われ着いた荷物を開けてみると・・・
これはハマグリでは・・・・・
すごく大きい。生まれて初めてこんな大きいアサリを見た。
なんでも北海道産らしい。
「こんなに大きいのでは大味で美味しくないんじゃない?」
とあまり期待せずに酒蒸しに。
おいすぃーーー。
ダシもしっかり出て身もうまみがぎっしり。
最近のお取り寄せ、ヒット続出。
|
|
by Kite | トラックバック(0) | コメント(6) | |