|
2011.9 生まれの長女うり
2013.9 生まれの次女みど
歳の離れた旦那さんと4人 日々楽しく生活していましたが
2016.4 長男を無事出産 5人家族となりました
仕事はフリーランスで依頼が入った時だけ
健康・美容・食に関するこだわりがそこそこあり
仕事は美容系なので 美容に関することも書いていきたいと思います
|
by うりのはは |
|
|
|
|
子どもとの言葉と夫婦の会話 |
|
|
かなり会話が楽しめるようになってきたうり
もちろんははのセリフも多用します
できるだけ言葉には気を付けてきました
子どもに対する言葉使いはもちろん
大人同士の会話も意識
子どもに対する言葉使いは
おいでではなく来て
おいでは上から言っているようで
子どもが言う時は来ての方が柔らかくていいなと思うのです
嫌いではなく好きじゃない
嫌いは強い印象なので好きではありません
せっかく作った食事も嫌いと言われるとショックですが
うりはコレあんまり好きじゃないなぁと言います
ありがとうと言れると親ははいと返してしまいがちですが
必ずどういたしましてとはっきり言う等々
子どもがそのように使ってくれたらいいなと思う使い方をします
そして気を付けている言葉は夫婦で共有
旦那さんもははとうりの会話を聞いていて
ははの表現が良くないと思えば
どのような表現が相応しいかを一緒に考えてくれます
もちろん 良い悪いはははと旦那さんの主観で判断します
育児本の中には
言い方を変えると子どもが変わる
と言うようなものがあります
その通りだと思います
ネガティブな表現は良くない ガミガミ怒るのは良くない
ごもっともです
しかし 生活の全ての言葉を意識して変えるのは大変なこと
苛々して余裕のない時に覚えていられないと棚にそっと戻しました
自分たちの価値観の中で
これだけは気を付けたいと思うものを少し意識する
またそれを夫婦で共有することで子どもの混乱を避けることができます
また言葉には価値観がとても良く現れるため
それこそがまず最初の教育方針
何を習わせて どういった教育を受けさせるか考えるよりも
まずどのような言葉使いをさせるかが全ての始まり
そんなことを考えながら 自分の言葉使いもだいぶ改善されたような気がしています
|
|
by うりのはは | コメント(0) | |
|