前の10件
次の10件
|
地震を体験して |
|
私の体験した中では阪神淡路大震災以来の大地震となった昨日の地震、発生時大阪にいたものの全く気がつきませんでした。ちょうど電車が駅に到着したタイミングだったのですが、電車から降りた途端アラームが鳴り響いたのでまるでお店で万引きでもしたかのような気分に・・・(駅が地下だったからか、それくらい揺れを感じなかったんです)。その後家族や友人から地震すごかったねとバンバン連絡がきて事態を知る事となりました。地下って本当に揺れが少ないんですね!あまり経験したくはありませんが、大きな揺れがある時は地下を通っている時であって欲しいと思います。
夫や母からは連絡が来ているので大丈夫とすぐ分かるのですが、気がかりなのは息子の事。ちょうど集団登校の集合時間の少し後で学校に向かって歩いている時間帯でした。幸いGPSで学校に到着した事は分かり、学校からも生徒全員の無事と安全確認が終わるまでは運動場で待機、その後は通常授業に移ると連絡があり一安心しました。ちなみに夫は地震直後に登校班で歩く息子を目視し、大丈夫と判断したようですが本人曰く地震の揺れでこけて怖い思いをしたそうです。
その前の土曜日にたまたま近くのB小学校の側を母と通った時、我が家の指定避難場所は息子の通うA小学校ではなくなぜかB小学校なんだよな~と話題にあがりました。家族全員がバラバラの場所にいるタイミングで災害が発生した場合、B小学校での集合になるのかまた相談しないとねで話を終わらせてしまっていた事を後悔しかねないタイミングで起こったこの地震。改めてすぐに連絡を取ることが出来ない息子に対する集合場所の確認が必要だなと感じました。以前の地震の時と違って比較的容易に家族と連絡がとれるようになり、世の中便利になったな~とつくづく実感します。ふと携帯電話が普及する前だった阪神淡路大震災の時は公衆電話が行列になっていた事を思い出しました。今の便利さに感謝をし、提供されているシステムを有効に使わせてもらいたいです。
|
|
by ホイップ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
大きくなりたい |
|
|
by ホイップ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
運動会 |
|
|
by ホイップ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
子供のノートをみて |
|
国語の授業で使うノート。4月の後半は1ページしか使用していませんでしたが(ノートに記入するよりも教科書に直接記入orプリントで配布が多かった為)、昨日何気なく見ると数ページ使われている形跡が見えたので読んでみる事にしました。
ノートに貼り付けてあるプリントは、教科書に載っているお話の登場人物達のセリフが吹き出しになっていて、この時どんな事を思っていたのか想像して記入するといった学習のようです。そのような学習がメインの中、「〇〇はなんでしょう?またどうしてそのように思いましたか?」のような文章の中から必要な情報を読みとく内容がちらほら入ってきました。その解答として
「〇〇だとおもいます。」
ここまではGOOD。続きを読んで驚きました(笑)
「だってさあ、〇〇やもん」
先生に『だってさあ→なぜなら』、『やもん→からです』に訂正された上で、話し言葉と書く時の言葉は違うという説明を受けたようです。息子なりに理解できたのか、その次のページからはしっかり「~からです。」と締めくくっていました きちんど学習しているのだなと安心します。
私が始めて授業でつまづいたのは反対言葉でした。『長いの反対は?→長くない』、『熱いの反対は?→熱くない』といった回答を書きまくり、✖を連発した時の衝撃は今でも忘れません・・・。
予め学習しておいて学校で間違えない事ももちろん大事とは思いますが、自分の経験上衝撃を受けた方が忘れないので、あまり先取りさせる事はせずに今は日々の授業で新たな発見をして欲しいと思います
|
|
by ホイップ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
免許更新と自転車 |
|
先日、自分の免許の更新に行ってきました。今度の免許証の有効期限は平成35年。来年には元号が変わるので存在しない年と分かっていると少し変な感じがします。講習30分のうち、多くの時間を自転車のマナーや違反について費やしていて、自転車での事故が増えているんだなと感じます。
私自身は車を運転していても、道を歩いていても自転車という存在は好きではありません。最後に乗ったのは高校の修学旅行でのサイクリングでしょうか・・・そんな私が母親な事もあって、息子にはストライダーを購入して一応乗れるようにしようとしましたが、ほとんど練習はせず結局乗れないまま小学生になってしまいました
別に乗れなくたっていい。乗れなければ運転する事はないから危なくないしと思う反面、私のように学校行事で乗らなければいけなくなった時に男の子で乗れないというのは高確率で本人が嫌な思いをします。乗れるけれど乗らないのと、乗れないから乗らないでは大きな違いがあると思うので、少なくても前者の立場にしておきたいというのが正直なところです。
神戸で自転車教室を検索してみましたが、なかなか見当たらず 大阪にはいくつかあるようですが、人気のようで希望日に予約を取るのもなかなか大変なようです。(本当は冬に行く予定で予約を取っていたのですが、私が怪我をして連れていけなかった)出来れば今年中には練習して乗れるようにしておきたいなと思います☆
|
|
by ホイップ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
卒業 |
|
|
by ホイップ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
六甲山~トキガミ2018~ |
|
|
by ホイップ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
授業参観 |
|
先日、初の授業参観がありました。
今まで保育園で聞いていた息子や家での様子を鑑みて、おそらくは先生に「この問題分かる人~」と聞かれたら手をあげて、当てられていないのに答えちゃうタイプなのではないかと心配していました。
授業スタート。先生の「(この問題)分かる人~」の声にたくさんの子供達が手を挙げて反応を見せますが、息子は知らんぷり ちなみに家で同じ質問をしたら間違いなく答えられるレベルの問いです。教科書はきちんと開けているしノートもとっているのですが、みんなが手を挙げて発表したがっているのを横目に耳に鉛筆を突っ込んだりと謎な行動をしている息子。グループで話し合って下さいと言われてもグループのお友達と時間いっぱい話をする様子もなく(全くしない訳ではなく、少ししたらもういいやと言う感じで別のところを見ている事も)・・・
やばい もしやうちの子は問題児なのではないか??と一気に不安になりましたが、家庭訪問の時に話を聞くとたまには手を挙げて発言する事もあるらしく、特に問題行動もなくしっかりしたお子さんですねと言われました。
宿題などは丁寧に仕上げていくのに、なぜ授業中の態度だけああなのかは気になるところですが、とりあえずは特に問題行動はないと言って下さっている先生の言葉を信じて様子を見ていきたいと思います。
|
|
by ホイップ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
学校生活 |
|
|
by ホイップ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
新一年生 |
|
|
by ホイップ | トラックバック(0) | コメント(0) | |
前の10件
次の10件
|